07.16【野球部】第106回全国高等学校野球選手権岡山大会 初戦!⚾

7月15日(月)海の日に岡山工業高校-岡山朝日高校の1回戦がマスカットスタジアムで

湿度が高く曇天の中、試合が開催された。岡山朝日の投手は、直球が140km超とスライダーの本格派の注目の投手である。それに対し、岡山工業の投手時本は、直球130km程であるが、スライダー・チェンジアップ等の変化球を擁し、コントロールとコンビネーションを持ち味とした投手である。

試合は予想通り2人の投手の投げ合いで序盤から中盤までほとんどランナーが出ず、打ちあぐんでいた。特に岡山工業打線は中盤までノーヒットに押さえ込まれていて、とても雰囲気が重く感じていた。そんな中、終盤になって左バッターが3塁線にセフティーバントを決め、初安打。一気にチームが盛り上がる。そしてチャンスを迎えたが、盗塁失敗。その後2アウトから4番大橋のライト線2塁打が飛び出す。しかし、次の打者が打ち取られ無得点で終わる。チャンスを生かしていたら得点していたケースであった。野球というものは、こんなものである。

その裏、岡山朝日が四球・レフト線2塁打等で1アウト満塁のピンチを迎える。それでも投手時本・捕手大橋のバッテリーは冷静であった。アウトコース低めに直球とスライダーを投げ分け、後続を三振・セカンドゴロに討ち取り、無得点に抑えた。こうして0-0というとても緊迫した投手戦で9回を終了し、夏の大会1回戦から延長10回のタイブレークに突入する試合となった。

ちなみにタイブレークは両チーム共0アウト、ランナー1、2塁からの攻撃を始める。ランナーは打者の前の打順の選手が1塁、その次の選手が2塁ランナーとなる。

10回表岡山工業の攻撃、0アウト、ランナー1、2塁。打者がバント失敗し凡打で討ち取られたが、相手投手のワイルドピッチ等で1アウト2、3塁となる。ここで迎えるは、前の打席でライト線2塁打を放っている4番大橋。大橋はその期待に見事に応え、相手投手の自慢の高め直球を上から鋭いスイングで潰すように叩き付け、値千金のセンターオーバーの3塁打を放ち、待望の2点を先制。

この時チーム・応援団共に総立ちの興奮状態に包まれた。後続は討ち取られたものの、その裏の岡山朝日の反撃を必死でかわし、2-0でゲームセット。岡山工業高校の粘りに粘った勝利である。球場全体が歓喜に包まれた瞬間であった。

良くやったー。次も頼むぞ-。自然と応援団から大きな声援が飛び交う。2回戦に向けてチームが一丸となって戦いぬく覚悟である。

07.13【卓球部】第78回国民スポーツ大会卓球競技岡山県予選会

7月13日(土)笠岡総合体育館で、国民スポーツ大会卓球競技岡山県予選会が行われました。

1年生は、初めてのシングルスの大会です。先週のダブルスの試合とは違い、一人で作戦などを考えて戦いました。日々の練習の成果が発揮できるかどうか、自分の課題や得意なプレーを考えながら、試合に臨みました。

結果は、3回戦進出が最高でした。なかなか勝つことが難しいですが、諦めることなく、コツコツと練習を重ねることが大切だと思います。

来週からは夏休みに入り暑くなりますが、熱中症に気をつけながら、練習に励みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

卓球部員 1年ブログ担当

0712株式会社光南様と広島銀行倉敷支店様からデジタルレベルを寄贈いただきました。

7月12日(金)に本校応接室にて、株式会社光南の脇本社長から目録とデジタルレベルが河本校長に手渡しされました。

脇本社長から、「地域の発展のためにこれからも人材育成に頑張ってください。」と激励の言葉をいただき、あらためて「地域の皆様に支えられている学校」という思いを強くしました。

寄贈いただいた品物は、土木科の測量実習等でしっかりと活用させていただきます。

株式会社光南様、広島銀行倉敷支店様本当にありがとうございました。

07.07 【卓球部】岡山市総合体育大会「3ダブルス」

7月7日(日)総合文化体育館で、三人一組のチームでペアを変えながらダブルスを行う、岡山市総合体育大会がありました。一年生は初めての大会です。

ダブルスの難しいところといえば、ペアで互いのプレースタイルを理解して、連携することなどが挙げられます。一方で、ペアと次にどうするべきかなどの戦術を考えたり、相手の動きをペアと共有したりしながら、試合をできるところが面白いところでもあります。

今回の試合では、しっかりとコミュニケーションを取り、ペアと一体になっていくことが大切だと思うことができました。

試合の結果として、一年生の大島チームがDリーグで二位でした!それぞれのチームは多くの課題点を見つけられたと思います。

来週には、笠岡総合体育館で国民スポーツ大会卓球競技岡山県予選大会(国スポ予選)があるので、それまでの時間を大切にして、練習に励みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

卓球部員 ブログ係より

07.10【電気科1年】性教育LHR

7/10(水)3時間目、「デートDV」についての講演会がありました。DVは暴力という手段によって相手をコントロールする(支配していく)ことだそうです。身体的暴力だけでなく精神的暴力、性的暴力、社会的暴力、経済的暴力など、様々な種類があることも学びました。その上で、恋人同士の間で起こる「デートDV」について考えました。

デートDVはなぜ起こるの?デートDVを経験した人はどのくらいいるの?あなたは大丈夫?こんな思い込みはありませんか?加害者、被害者にならないためには?もし被害にあったら?・・・

DVのサイクル「ラブラブ期」「イライラ期」「バクハツ期」は、誰にでも起こり得ます。もちろん高校生でも・・・。このようなサイクルがあるということを知っておくだけでも回避できる場面があるのではないでしょうか。

性暴力は10代以下で多く起こっています。お互いが気持ちよく過ごせるようにするためには、「体の距離感」「心の距離感」を守り、お互いを尊重することが大切ですね。

また一つ大切なことを学んだ時間でした。

07.10【総合的な探究の時間】OCP「キミスタ」を活用した情報収集をやってみた

令和6年7月10日(水)の総合的な探究の時間のOCPでは、山陽新聞社 読者局教育サポートセンターセンター長 馬場信彰様、太田知二様に来校いただき、探究活動における「課題発見」「情報の収集」に関する出前授業をおこなっていただきました。 以下その様子です。

最初は山陽新聞についてと、新聞の持つ意味、正確性等についてお話しいただきました。その後、学習支援サイト「キミスタ」について、活用方法を学びました。「情報を入手する」手段としてのキミスタの活用、それ以外にも新聞紙から情報を得ることも体験しました。今回の学びは新たな形の【NIE(Newspaper in Education)】教育といえるかもしれません。

今回のプログラムは、2学期から始まる新たなOCP演習、課題解決型学習(PBL)における課題発見・情報の収集のきっかけとなる内容でした。ご多忙中にもかかわらず来校し、授業をおこなってくださいましたお二方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

07.05【第一種電気工事士 実技補習大詰め】

 期末考査中ですが,明日行われる第一種電気工事士実技試験の補習を電気科3年生6名が頑張っています。昨年まで年一回だった試験ですが,電気技術者不足のためか,今年から年2回の試験となりました。今期受ける生徒のほとんどは,昨年12月流行性のインフルエンザで実技試験を受けられなかった生徒です。履歴書に書くことの出来るラストチャンス。彼ら燃えています。

 暑い部屋でがんばっています
 第二種電気工事士試験には使わない電線や器具がいっぱいです