カテゴリー別アーカイブ: 生徒会・委員会活動

12.24【終業式】2学期しめくくりの日

令和6年12月24日(火)、本日は2学期のしめくくりの日でした。朝のSHR、大掃除を経て体育館に全校生徒と教職員が集合し、終業式をおこないました。

本日は終業式に先立ち、生徒会役員新旧交代式、台湾研修報告会、収納式、表彰式及び壮行式がおこなわれました。

以下その様子です。

<生徒会役員新旧交代式>

校長先生から認証を受けた新役員の3名。第76期の新会長は初々しい表情で所信を表明されました。第75期の旧会長は全校生徒への感謝の気持ちを述べていました。

<台湾研修報告会>

代表生徒8名から、10月末に訪問した台湾での思い出を全校生徒に披露しました。

【グローバル】ブログ 詳しくはこちら

<収納式>

収納式では8つの個人団体が全国大会、中国大会、県大会で優秀な成績を収められました。山岳部、囲碁将棋部、陸上競技部、写真部、情報技術科、機械科建築科、土木科のみなさん、おめでとうございます。

<表彰式>

表彰式では、機械科3年生、電気科3年生の個人2名が、全国製図コンクールで最優秀特別賞を受賞されました。おめでとうございます。

<壮行式>

壮行式では、岐阜県で開催される「ジャパンマイコンカーラリー全国大会 Camera Class」に出場される情報技術科の生徒が、校長・生徒会長から激励を受けました。また、弓道部(男子団体・男子個人)が12月25日から三重県で始まる「第43回全国高等学校弓道選抜大会」に出場しています。

<終業式>

校長式辞より

・3年生にとって人生を決めた(決める)2学期でした。4月から「チャレンジ、挑戦、成長」をキーワードにお話ししていた。3年間しかない高校生活で、「何か目標を持ってやってみる。」この繰り返しを早いうちに経験してほしい。新年は目標が立てやすい、目標を立てて新学期を迎えよう。

・「自ら進んでさわやかな挨拶をしよう」これも4月から伝えてきた。学校へ来られた方から「岡工生はとても気持ちの良い挨拶ができますね。」と言ってもらえる。これだけで岡工のファンになっていただける。みんなありがとう。ではなぜ挨拶をするのか。それは「挨拶をする人はされる人に対して、その存在を認め意思をつたえることができる、コミュニケーションの第一歩である。」今後とも挨拶・身だしなみに気を付けながら生活していこう。

・楽しいイベントのある年末年始だが、3学期の始業式では元気で全員がそろうことを願っています。

その後、校歌斉唱をおこない、2学期を締めくくりました。

05.29【化学工学研究同好会・図書委員会】「葉脈レジンアクセサリー作り」

 図書委員会の発輝祭の企画「スタンプラリー」商品として、化学工学科の特色を活かして「葉脈レジンアクセサリー」を化学工学研究同好会が作成しました。図書委員長(化学工学科3年前川君)自らが先導して作成してくれました。

 手順は、①手頃な大きさで堅めの葉っぱを集める。②水酸化ナトリウム溶液で煮て葉のタンパク質や炭水化物を溶かす。③ブラシでたたいて葉脈のみにする。④色をつけた葉脈を型に入れてレジンを流し込み、紫外線ランプを当てて完成!

 初めて作成しましたが、上手くできたと思います。今後は葉脈にめっきしたり、小魚の骨アクセサリーを作ったり、色々と工夫していこうと思います。

 発輝祭でもらった人、喜んでくれるといいな。

05.25【行幸啓】天皇皇后両陛下が本校を御視察されました

令和6年5月25日(土)、初夏の日差しがまぶしく降り注ぐ今日この良き日、天皇皇后両陛下が明日岡山市内で開催されます第74回全国植樹祭臨席を前に、本校を御視察されました。

天皇皇后両陛下は御着の後、学校長の御迎え・学校御説明のあと、カウントダウンボードを御覧になり、生徒からの説明をお聞きになりました。御説明はデザインと製作に携わった、情報技術科3年の荒瀬統真君と建築科3年の石井正人君です。

<生徒感想>

石井君:「緊張したけど、このような機会はもう無いと思うので、携われて良かった。」 荒瀬君:「とても緊張したが、このような機会は一生に一度あるかわからないので、とても貴重な経験だったと思う。両陛下は私の話を真剣に聞いてくださり、私もすごく話しやすかった。」

続いて、課題解決学習の地域連携活動について生徒からの説明をお聞きになりました。最初は土木科の「岡山道路パトロール隊」について、御説明は3年の笠原陸君と藤原悠さんです。

<生徒感想>

笠原君:「本当に貴重な体験で、この経験を生かして就職を頑張っていきたいと思った。またお会いしたいと思った。」

藤原さん:「会議室に入ってこられたとき、緊張した。でも自分たちの発表の時にうなずいてくださり、だんだん緊張もほぐれてきた。良い意味で親しみやすかった。とても良い体験になった。」

続いて化学工学科の「水酸化マグネシウムによる水の浄化」について、御説明は3年の長谷川虹夏さんと山田結衣さんです。

<生徒感想>

長谷川さん:「すごく緊張した。いい経験になった。たくさん練習してきて、研究を頑張って良かった。」

山田さん:「説明を真剣にうなずきながら聞いてくださり、話しやすかった。やさしかった。」

最後は奉送者として代表の生徒と教職員計10名が御見送りし、本校での御視察を終えられました。  

生徒の皆さん、大役お疲れ様でした。

今回の行幸啓の様子は、随時HPにて公開していきます。

05.01【発輝祭】 テーマ決定しました!

 こんにちは! 生徒会執行部です。
 今回の発輝祭のテーマが決まったので発表します。
 たくさんのご応募ありがとうございました!

「夢を描く僕らの発輝祭」化学工学科1年 山本響生さん

このテーマをもとに楽しい発輝祭にしましょう!

【開催日時】6月3日(月)~6月14日(金)8:30~17:00
※一般公開はしていません。保護者の方のみの公開になります。

04.24【生徒会】部活動!

岡山県下最大級の部活動数を誇る岡山工業高校!!

20の運動部、7つの文化部11の同好会が各種大会・コンテストで活躍しています!
体を鍛え、技を磨きそしてかけがえのない友を得る。今だからこそできることに一緒に挑戦しよう!

19日は一斉部会でしたね!新入生の皆さんは部活決まりましたか?
皆さんの活躍を応援しています!

今年も部活動の活躍をBLOGで更新していきます✨

04.10【学校行事】生徒会入会式・転退任式をおこないました

令和6年4月10日(水)生徒会主催で新入生を迎える生徒会入会式と、その後に転退任された先生方をお送りする、転退任式をおこないました。

以下その様子です。

<生徒会入会式の様子>

生徒会の役員が企画運営する生徒会入会式は、1~3年生が初めて全員で顔を合わす行事です。勢揃いする約920名の生徒、圧巻ですね。

<転退任式の様子>

公務ご多忙の中、転任された5名の先生方が本校に駆けつけてくださいました。

勤務期間に長短はございますが、たいへんお世話になりました。新天地でのご活躍を祈念しております。

【生徒会執行部】能登半島震災で被災した工業高校への募金協力について

この度は、能登半島震災において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

本校では、能登半島震災で被災した工業高校への募金協力について、各ご家庭や生徒の皆さんから集めさせていただいたお金を、生徒会執行部一同が責任をもって集計し、「公益社団法人全国工業高等学校長協会」にお送り致しました。

募金金額は167,427円でした。
皆様のたくさんのご支援をありがとうございました。

また、募金を入れていただいた封筒に書かれていたメッセージも載せさせていただきます。

募金は能登半島地震で被災された工業高校の復興支援に使われます。

石川県立金沢北陵高校様
石川県立羽昨工業高校様
石川県立七尾東雲高校様
日本航空高校石川様
石川県立大聖寺実業高校様
石川県立小松商業高校様
石川県立工業高校様
金沢市立工業高校様
新潟県立新潟工業高校様

岡山の地から応援しています!!

そして、能登半島震災において被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げると共に、復興に尽力されている皆様には、安全に留意され、ご活躍されることをお祈り申し上げます。