






8/26に東岡山工業等学校で開催された[第33回 全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選会」に「晩のおかず」チーム(電気研究同好会 3年生)と「DJボソボソ」(電気研究同好会 2年生・マイコン同好会 合同チーム)で参加をしてきました。結果としては「晩のおかず」チームが第1位になることができました。「晩のおかず」チームは10/25に福島県で開催される[第33回 全国高等学校ロボット競技大会 福島大会」に出場します。あと2か月しかありませんが、上位入賞できるように頑張ってきてほしいと思います。
8/26に東岡山工業等学校で開催された[第33回 全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選会」に「晩のおかず」チーム(電気研究同好会 3年生)と「DJボソボソ」(電気研究同好会 2年生・マイコン同好会 合同チーム)で参加をしてきました。結果としては「晩のおかず」チームが第1位になることができました。「晩のおかず」チームは10/25に福島県で開催される[第33回 全国高等学校ロボット競技大会 福島大会」に出場します。あと2か月しかありませんが、上位入賞できるように頑張ってきてほしいと思います。
5月18日(日)にポリテクセンター岡山で行われた
「令和7年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 電気工事部門」に,
本校電気科2年 柴部 悠太くんと 立原 天くんの2名が出場しました。
令和5年~6年と2年連続で中国地区大会に出場している先輩に続け!と奮起していましたが,
結果は3位に立原くんが食い込みましたが,残念ながら2位までの中国地区大会出場権を
得ることはできませんでした。しかし2名ともまだ2年生ですので,来年はもっとうまく
なって中国地区大会に出場してくれると思います。
毎年恒例の電気科課題研究発表会を本日行いました。
(1) 『ロボット製作と制御』
発表者 加納,新免,蓮池,水口,和田
(2) 『子どもたちに夢を与えるものづくり』
発表者 大久保,久代,工藤,小橋,佐藤か,佐藤り,髙木,羽崎
(3) 『ジュークボックスの製作』
発表者 荒木,岩藤,濱田,平田,安田,吉永
(4) 『部活動で役立つものづくり』
発表者 浅岡,綾野,池田,岸本,團,森谷,安宗
(5) 『自作センサーの活用』
(光センサーを利用したON・OFF制御回路の製作)』
発表者 飯田,岡,副島,田辺,柾木,松田,的野
(6) 『太陽光発電の利用と配電方法の研究』
発表者 石原,原田,平下,三村,境
今年度は企業の方も見学に来てくださり,指導講評もしていただきました。
(お忙しい中,ご来校ありがとうございました。)
来年はどんな研究が始まるのか今から楽しみです。
去る8月27日(火) 倉敷工業高校にて「第32回全国高等学校ロボット競技大会(通称:高校生ロボコン)岡山県予選会」が行われました。今年は電気研究同好会3年生チーム「マッハスペシャル3」号と,電気研究同好会2年生とマイコン同好会の合同チーム「晩のおかず」号の2チームで参戦しました。一昨年優勝,昨年2位でいずれも全国大会に出場していた岡工チームですが,今年は・・・
残念ながら2チームとも全国大会へのキップは入手できませんでしたが,「結果よりも過程が大事!」トライ&エラーの連続,課題解決の取り組みでは,形ではない色々なものを得たのではないでしょうか?来年へのリベンジに向けて2学期からもがんばりましょう!
6月15日(土)に令和6年度高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)中国地区大会が島根県立出雲工業高等学校にて行われ,岡山県の代表として昨年に引き続き本校電気科3年生の小橋悠人くんが出場しました。今年の課題はパターンが32通りもあり,それを直前に抽選するという超難問課題でした。小橋くんは練習ではなかなか110分の時間内に完成が出来なかったのですが,本番ではみごと時間内に誤配線・誤結線なく完成させました。残念ながら1~3位の発表に小橋くんの名前はありませんでしたが,岡山県の代表としてすばらしい競技ぶりに胸が熱くなりました。今後後輩が小橋くんに続いてくれることを願っています。
5月19日(日) ポリテクセンター岡山にて「高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電気系)」が行われました。
その中の「電気工事部門」に本校電気科3年小橋悠人が出場し,昨年に続き2位になりました。しかも1位に1点差のすばらしい出来映えでした。1週間前に体調を崩し入院をしていましたが,本人が「最後の大会に参加したい!」と強く希望し,医師と保護者の許可の下がんばってくれました。
この成績により,来月島根県出雲工業高等学校で行われる中国大会に出場します。大会まで時間はあまりありませんが,練習でさらなる技術の向上を図り,岡山県の代表として堂々と競技に挑んでもらいたいと思っています。
令和6年5月6日(月・振休)、人と科学の未来館「サイピア」にて、令和6年度「岡工デー」が開催されました。岡工デーは、小学生にものづくりの楽しさを体験してもらうだけでなく、本校生徒が小学生やその保護者に直接対応するため、生徒にとってもコミュニケーションのはかり方を学んだり、言葉遣いなどの表現力を学んだりできる効果もあります。
以下その様子です。
午前の部は、土木科、建築科、電気科の3学科がワークショップを開きました。
<土木科>「~ダヴィンチの橋を作ろう~」
<建築科>「~木材をけずってマイはしを作ろう~」
<電気科>「~「くるくるUFO」をつくろう!~」
午後の部は、化学工学科、デザイン科、情報技術科の3学科がワークショップを開きました。
<化学工学科>「人工カプセルをつくろう」「ガラス器にかわいくデザインしてみよう」「楽しいスライムづくり」
<デザイン科>「オリジナルハーバリウムをつくろう」
<情報技術科>「ロボットを操作してみよう」
どの学科の生徒も最初は、小学生にわかりやすく伝えることに苦戦している様子でしたが、すぐに慣れて、手助けするところはするし、見守るところは見守るなどその場に応じた対応が取れていたことが素晴らしかったです。中には、体験している小学生に名前を聞いて名前で呼んであげる生徒もいましたし、保護者の方から岡工について質問を受け、精一杯答えている生徒もいました。
小学生も保護者のみなさんも笑顔で帰ってくれた姿が印象的でした。
ご準備くださいました、サイピアの岡様をはじめご関係の皆様、学びの場を提供くださりありがとうございました。
電気研究同好会は磁石の反発を利用したおもちゃ「クルクルUFO」のブースを作りました。
雨が降る中11名の小学生たちが工作を楽しんでくれました。
作っている小学生も,教えている高校生も笑顔になれるすてきな時間でした。 参加していただいた皆さん,ありがとうございました。