カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

06.19【化学工学科】2回目の「岡山城の堀の水質浄化活動」実施!

昨年10月に岡山市観光振興課と連携して行った本格的な岡山城の堀の水質浄化活動、今回2回目に取り組みました。化学工学科3年生38名が岡山市観光振興課の方々と共に、水質浄化効果のある水酸化マグネシウム2tを東側の堀に散布しました。今年は岡山県カヌー協会の方にカヌーを出してもらい、池全体の散布を2艘の船で行いました。昨年の経験を生かして作業したので、思った以上にスムーズに進み早く作業を終えることができました。それにしても暑かったです。岡山市観光振興課の皆さん、資材を提供してくださった宇部マテリアルズ株式会社さん、岡山大学石川教授、岡山県カヌー協会さん、船を貸してくださった元生徒会長鳴島君のおじいさん、本当にありがとうございました。

効果は約2~3週間で出る予定です。みんなの思いが届いてきれいになることを祈っています。水質変化についてはまた報告していきます。

06.12【学校行事】演劇部「カスタード・マジック」開演

6月12日(木)の放課後に工友会館1階にて、演劇部による上演が行われました。会場内に入りきれないほどの多くの観客が楽しみに待つ中、始まりました。『一番戻りたい過去に戻れる』という不思議な力を持つカスタードタルトで、喧嘩する二人を仲直りさせるために、友人たちが奮闘するストーリーで.....「離れていてもつながっている」という素敵な友情を描いた大作を披露し、大きな拍手に包まれました。 台本の制作、照明や音響、舞台道具などすべて自分たちで手がけており、今後の上演も楽しみになる時間となりました!!

06.06【学校行事】吹奏楽部の発輝祭コンサート♪

吹奏楽部によるコンサートが、6月6日(金)の放課後にエコ広場で行われました。「僕らのファミリーになろうコンサート」をテーマに美しい音色を響かせました。また、楽器クイズやソロパート紹介など曲間のミニコーナーや野球部の飛び入り参加もあり、観客をおおいに沸かせました。作業の手を止め、窓からのぞく生徒の姿もありました。

吹奏楽部の演奏は、会場を一つにし、観客を思わず笑顔にさせる力があるようです!

06.03【書道同好会】発輝祭で書道パフォーマンス披露

 本年度、新たに1年生が6人入部し、10人体制になった書道同好会は新たな取り組みを始めました!その第一歩は、発輝祭での書道パフォーマンスです。緊張している1年生を3年生が引っ張り、「百花繚乱」をテーマに披露しました。ハプニングは続きましたが、温かい手拍子や拍手の中で書き上げることができ、大きな第一歩になりました。

披露した作品は13日(金)まで、書道教室前で展示していますので、ぜひご覧ください!

05.18【電気科2年】高校生ものコン電気工事部門 涙

 5月18日(日)にポリテクセンター岡山で行われた

「令和7年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 電気工事部門」に,

本校電気科2年 柴部 悠太くんと 立原 天くんの2名が出場しました。

令和5年~6年と2年連続で中国地区大会に出場している先輩に続け!と奮起していましたが,

結果は3位に立原くんが食い込みましたが,残念ながら2位までの中国地区大会出場権を

得ることはできませんでした。しかし2名ともまだ2年生ですので,来年はもっとうまく

なって中国地区大会に出場してくれると思います。

 

     立原 天 くん
     柴部 悠太くん

05.06[マイコン同好会]サイピア岡工デー

5月6日は岡工デーでした!!
岡工デーは「人と科学の未来館サイピア」で、各科(デザイン科・土木科・化学工学科・電気科・情報技術科)の魅力を活かしたモノづくりを体験してもらうイベントです。
写真は本校情報技術科のマイコン同好会所属の生徒らが、参加した小学生に対しロボットの制御を教えている場面です。
実際に手を動かして作ったモノを通し「工業の世界」に触れてもらい、その魅力を感じられるイベントになっています。次回開催した際にはぜひ参加してみてください!
保護者の方も小学生のお子さんと一緒に楽しめますよ!!

05.06[化学研究同好会]サイピア岡工デー

 5月6日GW最終日、サイピアにて「岡工ものづくりデー」を行いました。化学工学研究同好会はスライム、人工カプセル、サンドブラスター(ガラスコップ加工)、アルコールロケット実験の4つの体験ブースを設けました。雨が降る中、多くの小学生や幼児たちが訪れてものづくりや実験を楽しんでくれました。今回は予想以上に訪問者が多く、大盛況でした。サンドブラスターでは加工の待ち時間がとても長くなり、ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。しかし、同好会一同、子供たちと笑顔になれるすてきな時間を共有できてとても良い体験ができました。
 参加していただいた皆さん、施設を提供してくださったサイピアの方々、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。