カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

【学校行事】2学期が始まりました

令和5年9月1日、約40日間の夏休みを終えた生徒が元気に登校してきました。

2学期始業式・収納式・頭髪服装検査を体育館で行い、その後3年生は学年集会、1・2年生は課題考査を行いました。

校長式辞では「本気になろう」「自分事で取り組もう」という言葉をキーワードに、3年生の就職進学試験、体育祭や岡工祭に向けて激励されました。最後は、「今年度の体育祭・岡工祭は4年ぶりの一般公開となります。保護者の方や地域の方々にみんなの本気が伝わるよう頑張ってください。感染症や熱中症、登下校中の交通事故に注意しながら、すばらしい2学期を過ごしましょう。」と締めくくられました。

続いて収納式が行われました。

運動部では、令和5年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で入賞した、陸上競技部・自転車競技部・ウエイトリフティングの3名をはじめ、県大会で入賞した陸上競技部4名。

文化部・同好会・個人では、全国高校生ポスターコンクールで入賞したデザイン科1名、高校生ものづくりコンテスト中国大会【化学分析部門】で入賞した化学工学研究同好会1名、全国高校ロボット競技県予選会で入賞した電気研究同好会1名、高校生ものづくりコンテスト県予選会【測量部門】・測量競技会県予選会【水準測量の部・平板測量の部】で入賞した土木研究同好会9名、県工業高校建築設計競技会で入賞した建築科1名。

以上の8個人団体計19名が登壇し、その成果を収納しました。

いよいよ2学期がスタートしました!体育祭・岡工祭・修学旅行など、高校生活で最も充実した学校生活が送れるのがこの2学期です。忙しくも充実した毎日を心身共に健康に過ごしていきましょう。

【学校行事】1学期終業式などを行いました

令和5年7月19日(水)1学期終業式が行われました。今回は熱中症対策としてオンラインで実施しました。
終業式に先立ち行われたのが、表彰式・収納式と壮行式です。
以下その様子です。

表彰式では、令和5年度使用交通安全ポスターデザイン「歩行者と自転車利用者に呼びかける部門(一般部門B)の内閣総理大臣賞」「第39回U20日本陸上競技選手権大会400m第3位」それぞれの生徒の表彰が行われました。

収納式では、山岳部・少林寺拳法部・空手道部・バスケットボール部・ボクシング部・弓道部・水泳部・陸上競技部・美術部・囲碁将棋部・ウエイトリフティング・情報技術科・建築科・電気研究同好会・化学工学研究同好会の全15の団体と個人が、県大会、中国大会、全国大会で優秀な成績を収められたことを収納しました。

続いて壮行式では、全国高等学校総合体育大会に出場する、陸上競技部3名・ボクシング部1名・自転車競技部4名・空手道部1名・ウエイトリフティング1名・少林寺拳法部11名(今日から出発しました)、全国高等学校総合文化祭に出場する、美術部1名・囲碁将棋部4名らが、生徒会長、校長から激励を受けました。

その後、終業式となりました。校長訓示では以下の5つの話しがありました。

①コロナは終息したわけではありません。まだまだ注意して過ごしましょう。
②条件付きツーブロックが許可されました。どんな髪型にするのか、自分自身で厳しい判断をしなければいけません。自分の常識と社会の常識、良い判断ができるように。
③GBカードがスタートしました。誰かの良さや頑張りを認める目を養っていこう。
④夏休みは自分磨き、人間性磨きのときです。
⑤「学校情報化優良校」に認定されました。2学期から、生徒・先生でさらに良い授業を一緒に作っていきましょう。

2学期に元気な顔を見られることを願っています。

明日からそれぞれの学年や部活動で、就職に関してより積極的に動いたり、大会に向けて頑張ったりと、熱く充実した日々となるでしょう。皆さん、元気で充実した夏休みを過ごしてください。

【生徒会執行部】岡工祭全体説明会が行われました。

来たる11月、本校では岡工祭という文化祭が行われます。
岡工祭に先立ち、各団体(クラス・部活動・同好会・専門科・有志団体etc…)代表者に向けて生徒会執行部主催の全体説明会が開催されました。
本校の文化祭では、【展示発表部門】【体育館発表部門】【模擬店発表部門】の3つの部門に分かれて各団体発表を行います。
まだ5ヶ月先の行事ではありますが、充実した文化祭になるように、岡工ではしっかりと準備をしていきます。
今年は是非、一般公開もできるといいですね!
生徒会執行部は生徒のみなさんが主体的に活動し楽しむことができる環境作りを目指します。

【美術部】高校生美術コンクールに参加してきました!

6月3日に倉敷芸術科学大学で開催された高校生美術コンクール(通称:倉芸コンクール)に参加してきました!

倉芸コンクールは県内全ての高校が、参加するコンクールです。参加する人は、静物デッサン、静物画、風景画、厭塑・造形基礎、キャラクターデザインの分野に分かれ、その日のうちに制作した作品を倉敷芸術科学大学の先生に講評してもらいます。
喜ばしいことに、今回岡工美術部は 6人の部員が金賞を、11人の部員が銀賞をいただくことができました!
今回、受賞しなかった部員もすばらしい作品を制作することができたと思います。
美術部の皆さん本当にお疲れさまでした。

話は変わりますが、本校では6月5日から6月18日までの間、「発輝祭」が開催されています。美術部でも作品を展示しており、美術室前の廊下に約 40点の作品が展示されています。
先日、倉芸コンクールで制作した作品や部員たちが丹精込めて制作した作品も展示しておりますので、もしよろしければ作品を見に来てください。
今後は、11月に本校で開催される「岡工祭」に出品する作品を制作中ですので、その様子をブログに載せられたらいいなと思っています!
お楽しみに♪

文章 F瀬さん。

【学校行事】4年ぶり、体育館での生徒総会開催 

令和5年5月31日(水)4年ぶりに体育館で全校生徒が集い、生徒総会を行いました。生徒総会は、昨年度の生徒会活動報告・決算報告、今年度の活動報告や予算計画案を、生徒会員(全校生徒)が審議する場です。今年度の生徒総会は、…今までと少し異なりました。
以下その様子です。

今までと少し異なったのは、生徒会副会長が生徒会役員選挙の公約で提示した「生徒心得(校則)」の変更について提案があったことです。昨年12月に就任した生徒会副会長は、生徒にヒアリングしながら活動を始めました。4月以降はクロームブックを用いた全生徒アンケート、その後先生方も巻き込んで素案を考えました。そして本日の総会で提案しました。結果は、出席者数の3分の2以上の賛成を集め、今後本格的な審議に入っていきます。
生徒自ら課題に気付き、どのように改革を進めていくのか楽しみですね。

【学校行事】球技大会4年ぶりに全校で開催!

令和5年5月2日(火)球技大会開催にふさわしい澄みきった青空のもと、4年ぶりに全校生徒参加の球技大会を行いました。どの学年も高校入学後初めての球技大会ですので、きっと何日も前から楽しみにしていたことでしょう。多くの生徒が笑顔で、心からそれぞれの競技を楽しんでいる様子でした。
以下競技の結果です。

ドッジボールの部 優勝 3年:土木科  2年:土木科  1年:機械科B組  
   同  女子 優勝 建築科2年

ソフトボールの部 優勝 3年:土木科  2年:建築科  1年:土木科  

バドミントンの部 優勝 3年:機械科A組  2年:機械科B組  1年:機械科B組  

卓球の部 優勝 3年:化学工学科  2年:化学工学科  1年:電気科

以下その様子です。

学年対抗で行われる球技大会は、もちろん勝負事ですから勝ち負けに一喜一憂する姿が見られました。ただそれだけでなく、他科のチームに声援を送ったり、良いプレーには拍手を送ったりしている姿も多くみられました。改めて本校生徒は他者を認められる(尊敬できる)生徒が多いことに気づきました。
特筆すべき点は、3年生ソフトボール決勝、土木科対化学工学科。両者ともに点を取って取られて…白熱したシーソーゲームとなり、最後は土木科が接戦を制し優勝しました。その後マウンド付近に、土木科・化学工学科の選手みんなが入り乱れて双方の健闘を称えあっていました。その姿は今の岡工を象徴するかのようなすがすがしい一幕でした。全校生徒に「グッドビヘイビア♪」

【デザイン科3年】校外学習in金刀比羅宮

4月28日(金)、デザイン科3年生は校外学習で金刀比羅宮方面へ行きました。
琴平に着くと、まず中野うどん学校でうどん打ちの体験をしました。ビニール袋に生地を入れ、振ったり捏ねたりしながら作っていきます。できたうどんは持ち帰って美味しくいただきました。
続いては、現存する日本最古の芝居小屋で国の重要文化財の旧金毘羅大芝居「金丸座」の見学です。ガイドの方から芝居小屋の歴史や説明を聞くことで歴史的建造物について学びました。
金丸座の見学の後は金刀比羅宮の参拝です。金刀比羅宮の文化や歴史に触れながら700段以上の階段を登り、各々の進路への合格祈願をしました。
これからの進路決定や課題研究の制作に向けて、気持ちを高めることができた校外学習になりました。

【学校行事】全24クラス 校外学習に行ってきました!

令和5年4月28日(金)4年ぶりに全学科全クラスが校外学習へ行きました。校外学習は、普段学校で学ぶことのできない「本物」を見たり体験したりすることで、将来の仕事を考える「キャリア教育」となっています。また、クラスで親睦を深める場ともなっています。
以下その様子です。

全クラス、無事帰校しました。みなさんお疲れ様でした。