作成者別アーカイブ: okako10

01.17【情報技術科・マイコン同好会】ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会参加報告

 令和7年1月11日(土)~12日(日)に岐阜県可児市の岐阜県立可児工業高等学校で開催されたジャパンマイコンカーラリー2025全国大会Camera Classに情報技術科2年和氣光志君が出場しました。Camera Classはコース上の白線をカメラで読み取り画像を解析しながら走行してタイムを競うものになります。
 全国大会では予選で4回走行を行いその中でタイム上位のマシン8台が決勝トーナメントに進む形式になっています。和氣君のマシンは4回中2回完走することができました。タイムでは決勝トーナメント進出には一歩及びませんでしが、全国大会という大舞台で貴重な経験ができたと考えています。
 この大会を通じて、ものづくりやプログラミングなど多くの技術を学ぶことができました。これを活かして今後も、様々なものに挑戦することを期待しています。

01.15【総合的な探究の時間】ポスターセッションに向けて

令和7年1月15日(水)、総合的な探究の時間のOCP演習Ⅱ(以下OCP)では、「未来に向けて【すごいこと】を創造しよう」という壮大なテーマを掲げスタートしています。

10月、11月とブログの更新が滞っていましたが、その間もグループで取り組んでおり、新学期となった今回は、ポスターセッションに向けてのポスター作製と練習を行いました。

以下その様子です。

今回のポスターは、事前に作成した4~8枚のスライドを印刷し、模造紙に貼り付けたものを作製し、使用します。

<生徒の声>

・個人で調べて、それを共有して作ったスライドが実際に形になっていくことにやりがいを感じた!!

・前の時間よりみんなとのコミュニケーションがとれるようになった

・役割分担をして効率よく課題を進めれた

・人に伝わるように伝えるのは難しい

・発表練習を班のみんなですることができ、より仲を深めることができた

生徒の声(感想)にも変化が見られるようになりました。ただ、「○○ができた。できなかった。」ではなく、「なぜできたのか。なぜできなかったのか。次回はどうしたいか。」などが随所に見られました。

役割分担を話し合いで決めるた班では、「○○は苦手なんだけど・・・」「じゃぁ△△はいける?」などの声が聞こえました。これは、コミュニケーションが図れているということ。他者を理解しながら進められていること、役割分担が明確にできていることなどを感じることができました。まさにOCPで身につけてほしい、そして発揮してほしい力が現れていました。もちろんまだまだ未熟な面もありますが、あと2週間で本番です。みんな頑張っていきましょう。

  せーの、イイネーb^0^d

01.15【電気科1年】3年生からのお話

今日のLHRでは、先輩が教室まで来てくれ、内定をいただいている企業の仕事内容や試験内容、面接で聞かれたことなどについて、お話をしてくれました。また、津山工業高等専門学校に進学予定の先輩からも貴重なお話をいただきました。

試験・面接については、

「部活動のことは面接でしっかり聞いてくれるから頑張っておいて」
「面接では入りたいという熱意を伝えて」
「履歴書はきれいにじゃなくて、丁寧に」
「一人でやろうとせず、先生とかに相談して」
「厳しい先生にも面接をお願いして」

企業を選んだポイントについては、

「転勤の融通がきくところが良い」
「小規模企業だからこそ、一人ひとりが大切にされている」
「コーチャー制度が良いところ」

その他にも仕事の魅力等もたくさん話してくれました。3年生は本当にしっかり準備してくれ、一生懸命伝えてくれました。ありがたかったです!!

1年生は全員顔を上げ、真剣にメモを取りながら聞きました。絶対進路決定に活かされると思います!!

電気科3年生ありがとう!!

01.14【電気科】課題研究発表会

毎年恒例の電気科課題研究発表会を本日行いました。

(1) 『ロボット製作と制御』

   発表者  加納,新免,蓮池,水口,和田

(2) 『子どもたちに夢を与えるものづくり』

   発表者  大久保,久代,工藤,小橋,佐藤か,佐藤り,髙木,羽崎

(3) 『ジュークボックスの製作』

   発表者  荒木,岩藤,濱田,平田,安田,吉永

(4) 『部活動で役立つものづくり』

   発表者  浅岡,綾野,池田,岸本,團,森谷,安宗

(5) 『自作センサーの活用』

   (光センサーを利用したON・OFF制御回路の製作)』

   発表者  飯田,岡,副島,田辺,柾木,松田,的野

(6) 『太陽光発電の利用と配電方法の研究』

   発表者  石原,原田,平下,三村,境

今年度は企業の方も見学に来てくださり,指導講評もしていただきました。

(お忙しい中,ご来校ありがとうございました。)

来年はどんな研究が始まるのか今から楽しみです。

01.08【始業式】3学期が始まりました

令和7年1月8日(水)、3学期始業式をおこないました。

1月らしい寒い朝でしたが、生徒は元気に登校しています。

以下その様子です。

校長式辞より

・冬休み中、大きな事故やけがの連絡は入っておりません。元気で今日を迎えられたことを感謝しています。

・今年の目標は立てましたか。昨年とは違う自分となって、スタートダッシュをかけましょう。

・新年早々から登校し部活動や資格取得に励んでいる生徒を見かけました。この時期に基礎トレーニングや反復練習を繰り返し、大切に一生懸命コツコツやることで春に花咲くことでしょう。しっかりとした大きな目標を設定し、クリアできる小さな目標から達成していきましょう。

・3年生は高校生活の締めくくり、1・2年生は総仕上げの3学期です。悔いの残らない3学期にしていきましょう。

01.04 【弓道部】射初会

本年も弓道部をよろしくお願いいたします。
1月4日に行った射初会の様子をお知らせします。

練習始めとして、変り的(干支的)、紅白的、扇、金的を引きました。
休み明けではありますが、岡工らしい元気な射が見られ、また保護者の方からもたくさんのもてなしを頂きました。
新年もここから勢いをつけて、寒い冬を乗り切りたいと思います。

昨年もらった賞状を越えられるように、今年も頑張ります!

これからも岡工弓道部をよろしくお願いいたします。

12.23-27 [弓道部]全国選抜大会報告

上記日程で、全国選抜大会に出場しました。
女子個人で千田(建2)、男子個人で横山(化2)、男子団体で横山(化2)、中村(化2)、小松原(機2)、深美(建2)が出場しました。

25日に個人戦が行われ、千田は予選4射3中通過のところ、惜しくも1本足らず敗退。
横山は予選、準決勝ともに4射3中で通過し、決勝に進出しました。約20人ほどで行われた決勝戦でしたが、横山は3本目で外してしまい、惜しくも入賞を逃す結果となりました。

26日は団体予選が行われ、51チームから32チームのトーナメント進出を決める予選で、通過ラインギリギリの7中。競射でなんとかトーナメント進出を決めました。
トーナメント1回戦は、予選1位通過の福井工業で、なんとか7−8で勝ち、翌日につなげました。

27日トーナメント2回戦では、朝1番の試合で、東大津に9−8で敗れ、惜しくもベスト16で終了となりました。
選手は大変悔しがっていましたが、全国の大舞台で堂々と戦ってくれたと思います。
応援いただいた皆様大変有難うございました。また夏に向けて稽古を進めていきたいと思います。

12.26【社会貢献】高校生「地域防災ボランティアリーダー」養成研修会

本校生徒23名が高校生「地域防災ボランティアリーダー」養成研修会に参加しました。本校生徒に加え高松農業高校、大安寺中等教育学校の生徒も参加しました。

演習では、「ホットタオルで首を温めてみよう」「毛布でつくるガウンの作り方について」「新聞でスリッパやお皿を作ってみよう」など避難所を想定した内容を実践しました。生徒は初対面の他校の生徒とも「共助が大切!」というテーマのもと協力しながら楽しんでいました。また、非常用カレーライスも試食しました。

「本日の研修を振り返り、今の自分は有事の際、共助・公助の視点を持って、何ができる(動き出せる)だろうか?」では、「地域の人とのコミュニケーションをもっと図る必要があるし、自分でも挨拶などができると思う。」「地域の空き家を確認すれば迅速な避難が可能になるかも」「今日勉強したことを友達に教えることができる」など高校生防災リーダーとして本気で考えていました。