6月19日に岡山城の東堀に水酸化マグネシウムを散布してから約2ヵ月経ちました。現在の東堀ですが、なんと透明度が増し、底がうっすらと見えるようになりました。
散布後1ヵ月では水質浄化効果があまり見られず、堀の様子も変わらなかったのですが、ようやく明確に効果が現れてきました。今後も定期的に水質測定してブログで報告していきます。


6月19日に岡山城の東堀に水酸化マグネシウムを散布してから約2ヵ月経ちました。現在の東堀ですが、なんと透明度が増し、底がうっすらと見えるようになりました。
散布後1ヵ月では水質浄化効果があまり見られず、堀の様子も変わらなかったのですが、ようやく明確に効果が現れてきました。今後も定期的に水質測定してブログで報告していきます。
昨年10月に岡山市観光振興課と連携して行った本格的な岡山城の堀の水質浄化活動、今回2回目に取り組みました。化学工学科3年生38名が岡山市観光振興課の方々と共に、水質浄化効果のある水酸化マグネシウム2tを東側の堀に散布しました。今年は岡山県カヌー協会の方にカヌーを出してもらい、池全体の散布を2艘の船で行いました。昨年の経験を生かして作業したので、思った以上にスムーズに進み早く作業を終えることができました。それにしても暑かったです。岡山市観光振興課の皆さん、資材を提供してくださった宇部マテリアルズ株式会社さん、岡山大学石川教授、岡山県カヌー協会さん、船を貸してくださった元生徒会長鳴島君のおじいさん、本当にありがとうございました。
効果は約2~3週間で出る予定です。みんなの思いが届いてきれいになることを祈っています。水質変化についてはまた報告していきます。
5月6日GW最終日、サイピアにて「岡工ものづくりデー」を行いました。化学工学研究同好会はスライム、人工カプセル、サンドブラスター(ガラスコップ加工)、アルコールロケット実験の4つの体験ブースを設けました。雨が降る中、多くの小学生や幼児たちが訪れてものづくりや実験を楽しんでくれました。今回は予想以上に訪問者が多く、大盛況でした。サンドブラスターでは加工の待ち時間がとても長くなり、ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。しかし、同好会一同、子供たちと笑顔になれるすてきな時間を共有できてとても良い体験ができました。
参加していただいた皆さん、施設を提供してくださったサイピアの方々、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
岡山市選挙管理委員会ではWASAOレターと呼ばれる広報紙を作成しています。WASAO(ワサオ)とは「(ワ)若者の(サ)参画する街(オ)岡山」の略称です。今回デザイン科の3年生が、自身に関心のあるテーマについて岡山市役所へ取材に行き、それを記事にまとめました。
岡山市における難聴の子どもへの支援について(上)
高校生に伝えたい林業の魅力について(下)
WASAOレターを制作してくれたデザイン科の生徒
WASAOレターの「take freeコーナー」
最新号のWASAOレターを含めた過去の作品は岡山市選挙管理委員会のホームページから見ることができます。
1/25(土)京山公民館にて「京山ESD・SDGsフェスティバル」が行われました。その中で化学工学研究同好会13名は「化学を楽しんでもらうものづくり」として、「オリジナルプラバン」、「人工カプセル」、「スライム」、「アルコールロケット」を行い、多くの人に楽しんでもらうことができました。訪れてくれた皆様をはじめ、関係の皆様方、本当にありがとうございました。
本校生徒23名が高校生「地域防災ボランティアリーダー」養成研修会に参加しました。本校生徒に加え高松農業高校、大安寺中等教育学校の生徒も参加しました。
演習では、「ホットタオルで首を温めてみよう」「毛布でつくるガウンの作り方について」「新聞でスリッパやお皿を作ってみよう」など避難所を想定した内容を実践しました。生徒は初対面の他校の生徒とも「共助が大切!」というテーマのもと協力しながら楽しんでいました。また、非常用カレーライスも試食しました。
「本日の研修を振り返り、今の自分は有事の際、共助・公助の視点を持って、何ができる(動き出せる)だろうか?」では、「地域の人とのコミュニケーションをもっと図る必要があるし、自分でも挨拶などができると思う。」「地域の空き家を確認すれば迅速な避難が可能になるかも」「今日勉強したことを友達に教えることができる」など高校生防災リーダーとして本気で考えていました。
水酸化マグネシウム散布から約2ヵ月経った堀の様子です。気温が低下して藻が減り、透明度が増しています。濁度の値も、先月の濁度8.5NTUから4.2NTUに下がっていました。
しかし、本研究の目標は堀の底まで見えるようになることです。今のところ、そこまでは達成できていません。濁度低下が見られたので、水酸化マグネシウムの効果は確認できましたが、今回の散布量では足りなかったかもしれません。今までのプールや近隣小学校の実験では、前年に散布した水酸化マグネシウムの効果がある程度持続することがわかっているので、来年追加散布すれば目標達成に近づけられるのではないかと考えています。
堀の水質については今後も継続して測定していきます。来年も堀の浄化活動を頑張ります!