カテゴリー別アーカイブ: 運動部

【陸上競技部】 第1回岡山県陸上競技記録会結果報告

【令和7年4月12〜13日:JFE晴れの国スタジアム】

岡山工業高校陸上競技部です。第1回岡山県陸上競技記録会に出場しました。多くの生徒がシーズン最初の大会となりました。自己記録を更新した生徒も多く、広島県で開催される全国高校総体(インターハイ)に出場・上位入賞目指して挑戦していきますので引き続きご声援お願いいたします。

種目・氏名・科・学年・出身中学・記録・風ラップ・順位

100m・橋本成樹・機械科3年(荘内中出身)11秒01(+1.1)/総合31位

100m・松尾一慶・機械科2年(妹尾中出身)11秒51(-1.1)★/総合149位

100m・松本悠汰・機械科2年(妹尾中出身)11秒73(+0.9)★/総合214位

100m・太田敦之・機械科2年(桑田中出身)12秒28(-0.3)★/総合374位

100m・鵜川卓士・建築科2年(福田中出身)12秒28(+0.9)★/総合376位

100m・谷田裕太・情報技術科3年(邑久中出身)12秒41(+0.2)★/総合407位

300m・松尾一慶・機械科2年(妹尾中出身)37秒49/総合50位

300m・松本悠汰・機械科2年(妹尾中出身)39秒38★/総合98位

300m・太田敦之・機械科2年(桑田中出身)39秒14★/総合91位

300m・鵜川卓士・建築科2年(福田中出身)40秒35★/総合119位

300m・谷田裕太・情報技術科3年(邑久中出身)39秒43★/総合99位

800m・江藤幸歩・デザイン科3年(倉敷南中出身)2分40秒02★/総合47位

1500m・江藤幸歩・デザイン科3年(倉敷南中出身)5分29秒56/総合58位

1500m・丸山敦矢・土木科2年(吉備中出身)4分32秒20/総合127位

1500m・小林聖那・電気科3年(倉敷第一中出身)DNS

1500m・河原蓮・電気科2年(吉備中出身)4分43秒55/総合167位

3000m・丸山敦矢・土木科2年(吉備中出身)10分02秒74/総合85位

3000m・小林聖那・電気科3年(倉敷第一中出身)9分44秒07/総合65位

3000m・河原蓮・電気科2年(吉備中出身)10分17秒20/総合102位

110mH・髙橋魁・機械科3年(荘内中出身)15秒01(+1.7)★/総合8位

110mH・長尾大和•化学工学科2年(福浜中出身)16秒15(+1.7)★/総合19位

棒高跳・高橋沙奈・建築科2年(新田中出身)NM

棒高跳・森信岳大・土木科3年(石井中出身)NM

走幅跳・森信岳大・土木科3年(石井中出身)4m95(+3.1)

砲丸投・難波将・電気科2年(灘崎中出身)8m78/総合15位

円盤投・難波将・電気科2年(灘崎中出身)24m 18★/総合15位

4×100mR・43秒40★/総合8位

髙橋魁(11.45)・橋本成樹(10.32)・長尾大和(10.51)・松尾一慶(10.98)

★は自己新記録

今後の予定

4月19日/丸亀陸上競技カーニバル大会

4月26日/岡山市三部対抗陸上

5月4日/県高校総体備前地区予選会

5月4日・5日/徳島県陸上競技選手権大会

5月10日/県高体連備前支部高校総体

5月29日~31日/県高校総体陸上競技大会(インターハイ県予選会)

6月19日~22日/中国高校陸上競技選手権大会(インターハイ中国予選会)

6月27日~29日/県陸上競技選手権大会

7月12日~13日/国スポ大会陸上競技代表最終選考会

7月19日/倉敷陸上競技記録会

7月25日~29日/全国高校陸上競技対校選手権大会(インターハイ)

03.25【自転車競技部】全国選抜大会で脇野君が優勝!

令和6年度全国高等学校選抜自転車競技大会が3月25日~28日、北九州メディアドームなどを会場に行われ、脇野凌功君(現土木科3年生)が4㎞速度競走において日本一に輝きました。

脇野君は予選と準決勝を苦戦しながらも勝ち進み、決勝戦へ駒を進めました。トラックを10周するレースの中で、後半勝負に徹した脇野君はラスト2周で単独アタックを決め、時速60㎞を超えるスピードで集団を突き放しました。そのまま後続の追随を許さずゴールラインを走り抜け、優勝を勝ち取りました。また、レースタイムは大会記録および、高体連記録を更新し、高校日本記録保持者の称号も得ることとなりました。

レース映像は以下よりご覧になれます。ぜひ視聴してみてください。

https://www.youtube.com/live/EDfw_0Gf-jY?si=og9n7gpSvyUoPYzX&t=5040

その他の選手も入賞こそなりませんでしたが、自己ベストを更新するなど健闘しました。今後は夏のインターハイでの総合優勝を目指して精進してまいりますので、応援のほどよろしくお願いします。

以下、その他種目の記録

・3㎞インディヴィデュアルパーシュート 藤岡利一(現電気科3年生)

 15位

https://www.youtube.com/live/97YI_J6F7ek?si=wxR29BIB5sclZmVd&t=14625

・ポイントレース 太田遥仁(現土木科3年生)

 予選敗退(7位)

https://www.youtube.com/live/AWrxaLQlYng?si=G_twZ2rWntitj8ZW&t=21810

・スプリント 三垣 唯(現土木科3年生)

予選8位通過→1/8決勝敗退

https://www.youtube.com/live/97YI_J6F7ek?si=lNzY6Cx6d6EaHjTw&t=3368

https://www.youtube.com/live/97YI_J6F7ek?si=Esmg1puHoBCL8o9l&t=16854

・ケイリン  日名 健人(現土木科2年生)

予選13位通過→1回戦敗退(3位)→敗者復活戦敗退(2位)

https://www.youtube.com/live/97YI_J6F7ek?si=RVW2ObNU6JP8K3nS&t=6894

https://www.youtube.com/live/AWrxaLQlYng?si=ONrgsp0YLLjHSclu&t=19726

https://www.youtube.com/live/AWrxaLQlYng?si=5MiE35J_dVfTGzB-&t=31198

・1㎞タイムトライアル 松尾泰成(現電気科2年生)

 15位

https://www.youtube.com/live/AWrxaLQlYng?si=fRV7v25RfDNBkFsr&t=9970

・ロードレース

 藤岡利一 DNF

太田遥仁 DNF

日名健人 DNF

https://www.youtube.com/live/zZRKIbjlnHE?si=-6H0kPWT0TuA5njI&t=9235

03.20-03.23【卓球部】全国高等学校選抜卓球大会(補助員)

表題大会の冊子の表紙デザインを、岡工卓球部デザイン科の生徒が書いてくれ、採用されました。以下そのデザインです!!

何度も修正を重ね苦労もあったと思いますが、大会当日、書いた生徒の嬉しそうな顔を見られたり、「本当に嬉しい」という言葉を聞けて良かったです。

本大会岡工卓球部は、主に審判員を任されました。全国大会なので、選手や監督の熱意や気迫に圧倒されます。アリーナが揺れそうなぐらいのレベルです。正直、一度や二度の大きなミスジャッジはあるかなと覚悟していました。しかし、その心配は必要なかったです。1〜2年間にわたる審判講習会で身につけた技能を遺憾なく発揮してくれました。見ていてとても頼もしかったです。ここまで審判講習を続けてきたくださった先生方、ありがとうございました。

大会に携わってくれた補助員、本当にありがとう。みんなのおかげで大会を成功裏に開催することができました。また、岡工卓球部に貴重な経験ができる場を与えてくださった関係の方々ありがとうございました。

今後も感謝の気持ちを忘れず、これからも一歩ずつ前へ進んでいきたいと思います。今後とも応援をよろしくお願い致します。

卓球部顧問 羽賀

03.15【卓球部】学年別大会「シングルス」

今年度最後の公式戦が、きびじアリーナで行われました。

岡工卓球部は、今年度「学年別大会までに全員が一回戦を突破する」という目標を掲げました。しかし、残念ながらその目標を達成することはできませんでした。それでもこの挑戦を通して、確実に成長できていると私は感じます。

時には思うようにいかず弱音を吐いてしまったこともありましたが、最後まで頑張り抜くことで、課題を乗り越えていく力がついてきていると思います。

3月20日から始まる全国選抜卓球大会の準備と補助員の役割を岡工卓球部も任されています。これは、「人間力」を高める絶好の機会です。周囲への気配りや積極的な挨拶を通して「心の貯金」をし、誰からも応援されるような卓球部にしていきたいと思います。

二年生はあと3ヶ月弱で引退を迎えます。最後の瞬間まで、努力することを忘れず頑張ります。今後も岡工卓球部を応援してくれると嬉しいです。

卓球部員 2年写真・ブログ係

01.30【卓球部】1ヶ月が経ちました

年が明けてあっという間に1ヶ月が経とうとしています。

新年初打ちの1月4日には、近くにある尾針神社にお参りし、一人ひとり今年の目標を誓いました。今年はトレーニングを取り入れ、さらなる体力向上も目指しています。また、試合前後の挨拶、報告の仕方など、礼儀・マナーも少しずつ確認しています。それでも誰一人として弱音を吐くことはありません。

卓球部員は、卓球が好きな人が多いです。そのため、球を打つ練習自体は楽しくできていると思います。ただ勝つためには、厳しさやそれを乗り越える力、考える力などが不可欠です。勝つことだけが部活動ではないことは十分に理解しているつもりですが、「勝ちに向かうプロセス」が人間力を高め、その人を成長させるものだと信じています。

成果も少しずつ出てきています。年末12/27に行われた選抜予選(シングルス)の大会では、ベスト32に2名入ることができました。

生徒とコミュニケーションを取っていくなかで、私自身も多くのことを学び、成長させてもらっています。教員として成長できることを本当にありがたく思っています。

部活動として、まだまだ不十分なところはあるかと思いますが、今年もコツコツ頑張っていきたいと思いますので、卓球部への変わらぬご支援よろしくお願いいたします。

文責 卓球部顧問 羽賀 慎一郎

01.04 【弓道部】射初会

本年も弓道部をよろしくお願いいたします。
1月4日に行った射初会の様子をお知らせします。

練習始めとして、変り的(干支的)、紅白的、扇、金的を引きました。
休み明けではありますが、岡工らしい元気な射が見られ、また保護者の方からもたくさんのもてなしを頂きました。
新年もここから勢いをつけて、寒い冬を乗り切りたいと思います。

昨年もらった賞状を越えられるように、今年も頑張ります!

これからも岡工弓道部をよろしくお願いいたします。

12.23-27 【弓道部】全国選抜大会報告

上記日程で、全国選抜大会に出場しました。
女子個人で千田(建2)、男子個人で横山(化2)、男子団体で横山(化2)、中村(化2)、小松原(機2)、深美(建2)が出場しました。

25日に個人戦が行われ、千田は予選4射3中通過のところ、惜しくも1本足らず敗退。
横山は予選、準決勝ともに4射3中で通過し、決勝に進出しました。約20人ほどで行われた決勝戦でしたが、横山は3本目で外してしまい、惜しくも入賞を逃す結果となりました。

26日は団体予選が行われ、51チームから32チームのトーナメント進出を決める予選で、通過ラインギリギリの7中。競射でなんとかトーナメント進出を決めました。
トーナメント1回戦は、予選1位通過の福井工業で、なんとか7−8で勝ち、翌日につなげました。

27日トーナメント2回戦では、朝1番の試合で、東大津に9−8で敗れ、惜しくもベスト16で終了となりました。
選手は大変悔しがっていましたが、全国の大舞台で堂々と戦ってくれたと思います。
応援いただいた皆様大変有難うございました。また夏に向けて稽古を進めていきたいと思います。

12.24【終業式】2学期しめくくりの日

令和6年12月24日(火)、本日は2学期のしめくくりの日でした。朝のSHR、大掃除を経て体育館に全校生徒と教職員が集合し、終業式をおこないました。

本日は終業式に先立ち、生徒会役員新旧交代式、台湾研修報告会、収納式、表彰式及び壮行式がおこなわれました。

以下その様子です。

<生徒会役員新旧交代式>

校長先生から認証を受けた新役員の3名。第76期の新会長は初々しい表情で所信を表明されました。第75期の旧会長は全校生徒への感謝の気持ちを述べていました。

<台湾研修報告会>

代表生徒8名から、10月末に訪問した台湾での思い出を全校生徒に披露しました。

【グローバル】ブログ 詳しくはこちら

<収納式>

収納式では8つの個人団体が全国大会、中国大会、県大会で優秀な成績を収められました。山岳部、囲碁将棋部、陸上競技部、写真部、情報技術科、機械科建築科、土木科のみなさん、おめでとうございます。

<表彰式>

表彰式では、機械科3年生、電気科3年生の個人2名が、全国製図コンクールで最優秀特別賞を受賞されました。おめでとうございます。

<壮行式>

壮行式では、岐阜県で開催される「ジャパンマイコンカーラリー全国大会 Camera Class」に出場される情報技術科の生徒が、校長・生徒会長から激励を受けました。また、弓道部(男子団体・男子個人)が12月25日から三重県で始まる「第43回全国高等学校弓道選抜大会」に出場しています。

<終業式>

校長式辞より

・3年生にとって人生を決めた(決める)2学期でした。4月から「チャレンジ、挑戦、成長」をキーワードにお話ししていた。3年間しかない高校生活で、「何か目標を持ってやってみる。」この繰り返しを早いうちに経験してほしい。新年は目標が立てやすい、目標を立てて新学期を迎えよう。

・「自ら進んでさわやかな挨拶をしよう」これも4月から伝えてきた。学校へ来られた方から「岡工生はとても気持ちの良い挨拶ができますね。」と言ってもらえる。これだけで岡工のファンになっていただける。みんなありがとう。ではなぜ挨拶をするのか。それは「挨拶をする人はされる人に対して、その存在を認め意思をつたえることができる、コミュニケーションの第一歩である。」今後とも挨拶・身だしなみに気を付けながら生活していこう。

・楽しいイベントのある年末年始だが、3学期の始業式では元気で全員がそろうことを願っています。

その後、校歌斉唱をおこない、2学期を締めくくりました。