8時25分に学校を出発し、岡山大鵬薬品株式会社と株式会社岡山村田製作所に行ってきました。生徒はメモを取ったり、実際に工場を見学しながら、会社の歴史や製品などについて学びました。工場見学の時には質問する生徒もおり、意欲的に学習しようとする姿が見られました。








今日の学習が、進路決定に少しでも活きればいいなと思います。バスの中は賑やかで、少しずつ高校生活に慣れてきた感じかな!?
16時30分頃、40名全員、無事帰校しました。
8時25分に学校を出発し、岡山大鵬薬品株式会社と株式会社岡山村田製作所に行ってきました。生徒はメモを取ったり、実際に工場を見学しながら、会社の歴史や製品などについて学びました。工場見学の時には質問する生徒もおり、意欲的に学習しようとする姿が見られました。
今日の学習が、進路決定に少しでも活きればいいなと思います。バスの中は賑やかで、少しずつ高校生活に慣れてきた感じかな!?
16時30分頃、40名全員、無事帰校しました。
令和7年4月22日(火)実施
岡工3年生もいよいよ進路決定に向け、本格始動の時期となりました。大学・短大・高専の志望者を対象に進路課進学係より説明を行いました。 72名が参加し、入試のしくみや奨学金の制度について説明を受けました。同じ週の23日(水)には3年生全体に対して「志望理由書の書き方」講座も実施され、24日(木)には3年生専門学校志望は対象の説明会も実施されました。
今日のLHRでは、先輩が教室まで来てくれ、内定をいただいている企業の仕事内容や試験内容、面接で聞かれたことなどについて、お話をしてくれました。また、津山工業高等専門学校に進学予定の先輩からも貴重なお話をいただきました。
試験・面接については、
「部活動のことは面接でしっかり聞いてくれるから頑張っておいて」
「面接では入りたいという熱意を伝えて」
「履歴書はきれいにじゃなくて、丁寧に」
「一人でやろうとせず、先生とかに相談して」
「厳しい先生にも面接をお願いして」
企業を選んだポイントについては、
「転勤の融通がきくところが良い」
「小規模企業だからこそ、一人ひとりが大切にされている」
「コーチャー制度が良いところ」
その他にも仕事の魅力等もたくさん話してくれました。3年生は本当にしっかり準備してくれ、一生懸命伝えてくれました。ありがたかったです!!
1年生は全員顔を上げ、真剣にメモを取りながら聞きました。絶対進路決定に活かされると思います!!
電気科3年生ありがとう!!
1時間目は全体でワークショップ、2,3時間目は各教室に別れて、企業の方や大学の先生のお話を聞きました。
1時間目の「働き方&収入 仮想体験ワークショップ」の様子です。
①専門学校卒の人、②大学卒の人、③高校卒の人、④フリーターの人に分かれて、すごろくを行いました。生徒からは、「フリーター、何もえーことねーわ」や「40代ってこんなにお金かかるん!?」などの声が聞こえ、たくさんの気づきがあったようです。
続いて、2,3時間目のガイダンスの様子です。
電1教室では、「株式会社中電工」の企業説明がありました。岡工電気科卒業生が説明をしてくれ、企業を少し身近に感じることができました。
仕事内容はもちろん、誇りが持てる仕事、コミュニケーション能力が培えるなど、仕事に関する内容を幅広く説明していただきました。
その他にも、電1生徒は「西日本旅客鉄道株式会社」「株式会社デンソー」などの企業の説明を聞きました。電1生徒の中には、運転士に興味があると手を挙げた生徒もいました。
大学については、「広島工業大学」「岡山理科大学」などの先生から説明を受けました。
大学で学ぶことを動画を使って分かりやすく説明してくださったり、色々なところと連携して研究や学習などを行うことが大切だということを教えてくださいました。
終了後にはHRに戻り、振り返りを行いました。その用紙をキャリアパスポートに綴じて終了。将来面接等で活かせればと思います。
今日の経験を通して、少しでも自分の進路実現に向けて前進してほしいです。
令和6年6月12日、6時間目のLHRでデザイン科1〜3年生全員参加の「卒業生を囲む会」を行いました。
お招きした先輩は、本校デザイン科を卒業後、専門学校に進学されて現在は観光協会の職員をしながらデザインで地元を盛り上げる活動をされています。また、グラフックデザイナーとして自身でもデザイン事業をされています。
高校生当時のお話や、どういった経緯で進路選択をされたのかなどを中心に講演をしていただきました、また、当時の思い出や後輩たちに伝えたいこと、現在の仕事内容なども教えていただき、生徒たちにとって大変貴重な会となりました。
講演会の最後の質問コーナーでは、次々と生徒からあがった質問に対しても非常に丁寧にお答えいただきました。
今回の講演会で聞いたことは生徒たちにとって進路を決めるうえでとても参考になりました。
お忙しい中、快く講演依頼を受けていただきまして、どうもありがとうございました。
令和6年6月12日(水)5・6時間目において、キャリア教育の一環として、卒業生を囲む会を実施しました。土木科では4名の卒業生に来校いただき、第1部は企業・国土交通省のお仕事紹介をしていただきました。休憩を挟み、第2部は4名をパネリストとして、事前に生徒から募った質問にお答えいただくパネルディスカッション方式で行いました。
以下その様子です。
第1部<各企業・国土交通省のお仕事紹介>
第2部<パネルディスカッション>
三年生は、目前に迫った進路決定に向け真剣にメモを取りながら食い入るように聞いていました。事前の質問以外にも挙手して質問をしていました。積極的に質問できるように成長した姿がとても印象的でした。
生徒にとって年齢の近い先輩の言葉はきっと心に響いたに違いありません。平日のご多忙中にもかかわらずご来校いただきました、令和元年度卒業 大豊建設株式会社 髙森様、令和2年度卒業 株式会社熊谷組 河本様、同じく株式会社荒木組 溝口様、同じく国土交通省 佐藤様、本日は貴重なお話しをありがとうございました。
令和6年6月4日(火) 4時間目の授業において、土木科2年生を対象に、進路意識の向上に向けたキャリア教育講演会を実施しました。授業参観も兼ねた授業でしたので、保護者の皆様にも一緒にお聞き頂きました。
以下その様子です。
まだまだ将来のことがはっきり定まらない2年生にとって、このタイミングで国家公務員・県外ゼネコン・県内ゼネコンの仕事内容が聞けたことは、進路決定に向けて意識し始めるきっかけにできたのではないでしょうか。あと10ヶ月で3年生。自分の納得いく進路決定となるよう日々準備していきましょう。
文末となりましたが、平日のお忙しい時にもかかわらず来校いただきました、国土交通省中国地方整備局企画部・松井様、株式会社熊谷組中四国支店管理部・早川様、株式会社荒木組総合企画課・奥田様、本当にありがとうございました。
令和6年6月4日(火)、令和6年度奨学会総会に合わせて、授業参観と進路説明会がおこなわれました。昨年の新型コロナウイルス感染症の5類移行以降、保護者の皆様に来校いただける機会を増やして参りましたが、今回は授業参観に300名近い方に来校いただきました。
以下その様子です。
総会では新役員も決まり、全ての議案を承認いただきました。新役員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。また旧役員の皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
その後1・2年生の保護者は体育館で進路説明会に参加しました。3年生の保護者は、百周年記念館で進学者対象説明会、会議室では就職者対象説明会へと分かれて、それぞれの場所で説明を受けられていました。
6月は進路を決定する3年生にとって、とても大切な時期です。保護者の皆さんには今回とは別に、個々で来校いただき進路決定に向けて担任とお話しをさせていただいております。
3年生の皆さん、自分の未来を、自分が納得いく形で叶えられるよう精一杯頑張ってください。