【総合的な探究の時間】OCP演習Ⅱ 2学期のOCPはプレ課題研究だ!

令和5年9月13日(水)、2学期最初のOCP【OKAKO CREATIVE PROJECT(岡工 クリエイティブ プロジェクト)】は、1学期に行われた岡工PR大賞の表彰、1学期の振り返り、2学期のプログラム【プレ課題研究(略して「プレ課研」)】のスタートでした。
以下その様子です。

岡工PR大賞の1位(校長賞)を受賞したのは、情報技術科2班の皆さんには、学年主任の狩屋先生から賞状・トロフィー・副賞が送られました。2位(学年主任賞)はデザイン科7班の皆さんでした。どちらもユニークでクオリティーの高い仕上がりの動画でした。

そして2学期からの新たなプログラム、【プレ課研】に入りました。

このプログラムは「OCP演習Ⅱで社会課題について調べ、その課題について、工業の力を用いて解決案を考えます。最後はその解決案をプレゼン動画として作成し、評価しあう。」という内容です。理想はその解決案を実際に3年生の課題研究(OCP実践)で製作できれば、2年から3年へと連続した学びとなっていきます。

今回はアイデア出しが中心でした。KJ法と言う手法を用いたアイデア出しでは、どの学科の生徒もワイワイしながら、いきいきと活動していました。各クラス担任の先生方も一緒になって、生徒のアイデアを引きだすようにサポートされていました。どのクラスもやや難しい課題に対して、興味をもって積極的に取り組む姿に、担当者としてとても嬉しい気持ちになりました。

この縦軸と横軸で分類したKJ法のまとめ方、とてもすごくないですか?「これが分かりやすい!」と思って書記の生徒が自分でこのようにまとめたそうです。KJ法をご存じの方は、カテゴリーごとに丸で囲って分類するやり方を想像されるかと思います。たしかにこのやり方もイイね!
そして最後は、とある学科の生徒が私の似顔絵を描いてくれていました。オンラインで配信している姿ですよね。めっちゃ似てる!ありがとう☆

【LHR】人権教育

1年生を対象に人権教育LHRを実施しました。「多様性の視点で“体験”をユニバーサルに設計(デザイン)すること」というテーマで、川崎医療福祉大学の大姶良先生を講師に招き授業をおこないました。

授業の中では、ディズニー映画の「ズートピア」を例に多様性について考えてみました。この「ズートピア」の世界では、ハムスター専用の入口、首の長いキリンに配慮したカフェなどがあり、ダイバーシティ(多様性)が実現されています。しかし、現実社会ではダイバーシティはまだまだ実現できていません。「みんな違ってみんないい!」という言葉があるように、もっと多様性を目指した社会をみなさんで作ることはできないか、と言われていました。

ダイバーシティを実現するために大切なことが、ユニバーサルデザインになります。ユニバーサルデザインとは、すべての人が使いやすいものを設計することです。これは機械科、土木科、化学工学科、デザイン科、建築科、情報技術科、電気科のすべての科で必要不可欠な力になります。

ユニバーサルなモノをデザイン(設計)する理由は、「人々の幸せ」のためです。「ズートピア」の世界では、熱帯雨林の動物、氷河地域の動物、砂漠の動物、すべての動物が一緒に暮らせる空間が演出されていました。「岡工の生徒として、是非、すべての人が一緒に幸せに暮らせる社会の担い手になってください」という大姶良先生からの強いメッセージがありました。

今回は講演を踏まえての演習を用意しています。テーマは「だれもが楽しく学べる体験型の動物園を企画する」ことです。北海道の旭山動物園では、ホッキョクグマのゾーンにアザラシの気分を体験する穴があります。餌やりで触れ合い体験、バックヤードツアーなど多くの人が楽しめる工夫があります。しかし、すべての人が楽しめるかという疑問点(車いすの人は楽しめるか?)もあります。

今後の演習では、目隠しをして視覚障害者の疑似体験をしながら池田動物園をフィールドワークしてどのようなバリアがあるか1年生に体験してもらいます。目隠しの状態や高齢者の疑似体験をしながら池田動物園をフィールドワークしてもらいます。その経験から、「目が見えなくても動物園を体験することはできないか」などを考えてもらいます。

11月の発表に向けて、1年生がどのように頑張ることができるか楽しみです。

【LHR】防災について学びました

令和5年9月6日(水)、6時間目のLHRは、講師に岡山西警察署スクールサポーターの実光豊氏をお招きし、「不審者侵入時の危機管理とその対策」について学びました。今回の学校安全に関する学び方は「課題解決型学習(PBL)」の手法を用いて行なわれました。オンラインで全24クラスを結び、ファシリテーターの先生が説明をされました。その後生徒は、複数ある不審者に対しての対応課題を班で1つ選択し、その解決案をシミュレーションしながらChromebookを用いて意見を出し合い発表することで、課題を自分事として考えることができました。
以下その様子です。

【情報技術科・マイコン同好会】第18回若年者ものづくり競技大会(電子回路組立て)参加報告

令和5年8月2日(日)にサンメッセ静岡で第18回若年者ものづくり競技大会が開催され、情報技術科3年遠藤翔世君が中国地方の高校生代表として出場しました。
この大会は制限時間4時間で指定された回路の製作及びプログラムで、出題された課題に従った動作をいかに正確に行うことができるかを競う内容になっています。
結果は上位入賞には至りませんでしたが、敢闘賞を頂きました。高校生以外の選手もいる中でよく健闘しました。
また8月31日(木)に岡山県庁で宮本由佳産業労働部長に受賞の報告を行いました。遠藤君の今後の活躍に期待しています。

【学校行事】2学期が始まりました

令和5年9月1日、約40日間の夏休みを終えた生徒が元気に登校してきました。

2学期始業式・収納式・頭髪服装検査を体育館で行い、その後3年生は学年集会、1・2年生は課題考査を行いました。

校長式辞では「本気になろう」「自分事で取り組もう」という言葉をキーワードに、3年生の就職進学試験、体育祭や岡工祭に向けて激励されました。最後は、「今年度の体育祭・岡工祭は4年ぶりの一般公開となります。保護者の方や地域の方々にみんなの本気が伝わるよう頑張ってください。感染症や熱中症、登下校中の交通事故に注意しながら、すばらしい2学期を過ごしましょう。」と締めくくられました。

続いて収納式が行われました。

運動部では、令和5年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で入賞した、陸上競技部・自転車競技部・ウエイトリフティングの3名をはじめ、県大会で入賞した陸上競技部4名。

文化部・同好会・個人では、全国高校生ポスターコンクールで入賞したデザイン科1名、高校生ものづくりコンテスト中国大会【化学分析部門】で入賞した化学工学研究同好会1名、全国高校ロボット競技県予選会で入賞した電気研究同好会1名、高校生ものづくりコンテスト県予選会【測量部門】・測量競技会県予選会【水準測量の部・平板測量の部】で入賞した土木研究同好会9名、県工業高校建築設計競技会で入賞した建築科1名。

以上の8個人団体計19名が登壇し、その成果を収納しました。

いよいよ2学期がスタートしました!体育祭・岡工祭・修学旅行など、高校生活で最も充実した学校生活が送れるのがこの2学期です。忙しくも充実した毎日を心身共に健康に過ごしていきましょう。

【陸上競技部】 第56回岡山県高等学校陸上競技選手権大会結果報告

令和5年8月26日~27日にシティライトスタジアムで開催された標記大会に本校生徒が参加しました。4×400mリレーで3年生チームが3位に入り、3年生にとって区切りとなる大会で有終の美を飾ることができました。1・2年生は新人大会に向けて足がかりとなる大会でした。基礎基本を大切にし、暑さに負けず頑張って参ります。ご声援ありがとうございました。結果の詳細は以下の通りです。

100m 奥野 晴喜 (3) 予選DNS
100m 安宗 竜志 (2) 予選12.54(+0.2)
100m 羽﨑 涼誠 (2) 予選11.53(+0.8)
100m 橋本 成樹 (1) 予選10.91(+1.1) 決勝8位11.04(+2.2)
100m 森信 岳大 (1)予選DNS
200m 安宗 竜志 (2) 予選DNS
200m橋本 成樹 (1) 予選DNS
200m森信 岳大 (1) 予選DNS
400m谷野 佑成 (3) 予選49.31 決勝1位47.26(大会新記録)
400m 谷田 裕太 (1) 予選59.25
800m 内田 吉紀 (3) 予選DNS
800m 豊田 丈武 (3) 予選DNS
800m 小林 聖那 (1) 予選2.16.04
1500m内田 吉紀 (3) タイムレース決勝15位4.14.69
1500m江藤 幸歩 (1) タイムレース決勝36位5.47.65
1500m内田 吉紀 (3) タイムレース決勝15位4.14.69
110mH 大森 祥多 (2) 予選DNS
110mH 高橋 魁 (1)予選16.99(+1.8)
400mH高橋 魁 (1)予選1.05.53
3000mSC小林 聖那 (1)決勝12位11.02.63
5000mW豊田 丈武 (3)決勝7位29.48.59
4×400mR谷野 佑成(3)・豊田 丈武(3)・内田 吉紀(3)
奥野 晴喜(3)
予選3.26.39
4×400mR谷野 佑成(3)・豊田 丈武(3)・奥野 晴喜(3)
内田 吉紀(3)
決勝3位3.27.57
4×400mR 谷田 裕太(1)・羽﨑 涼誠(2)・高橋 魁(1)
中原 桔平(2) 
予選3.43.89
走高跳大森 祥多 (2)決勝DNS
棒高跳田上 瑛士 (3)決勝2位4m20
走幅跳羽﨑 涼誠 (2)決勝7位6m52(-0.3)
三段跳 柏野 詩隠 (3) 決勝DNS
砲丸投西宇 翔太 (1) 決勝NM
円盤投西宇 翔太 (1) 決勝14位21m03
やり投中原 桔平 (2) 決勝NM

【電気科】高校生ロボコン2位 そして今年も全国へ!

 今年もロボコン岡山県予選の日がやってきました。昨年の岡工は電気科と情報技術科の合同チームで1台が出場し,2位に倍以上の得点差を付け優勝し,青森県で行われた全国大会に出場しました。今年は電気科3年生チーム「ハッピーフレンズ」と電気科2年生と情報技術科の合同チーム「岡工E・I」で参戦しました。

 今年は塩ビで出来た蓋を取り除き,中から恐竜の化石に見立てた硬式テニスボールやペットボトルを取り出して別の場所に置いたり立てたり,ひっくり返して引っ掛けたりと,難易度の高いルールでした。「岡工E・I」は着実にボールを運ぶ作戦。大きな得点を獲得は出来ませんでした。「ハッピーフレンズ」は高得点だがリスクの高いペットボトル裏返し作戦。前日の練習ではうまくいったのに,本番では3本中1本しか引っ掛けられず,予定の得点は獲得できませんでした。昨年通り1位を狙った真夏の大冒険は残念ながら2位でしたが,昨年に引き続き全国大会出場の権利をもぎ取りました

 1位はペットボトルをたくさん立てて高得点を獲得した東岡工の電気科でした。全国大会は10月28~29日。それまでに改良と操作技術の向上を図り,予選よりも高得点を狙います。

【地域貢献】小学生ものづくりたいけん教室の様子が放送されました📺

令和5年8月26日に行われました「小学生ものづくりたいけん教室」の様子が、メディアで放送されました。

以下のURLからご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

(転載許可をいただいております)

【OHK 8 岡山放送局(動画)】 https://www.ohk.co.jp/data/26-20230826-00000003/pages/

【KSB 5 瀬戸内海放送(写真付き記事)】 https://news.ksb.co.jp/article/14990221