終業式

07/18【終業式】

令和7年18日(金)本日の進行は、

8:40から朝礼。

8:50から大掃除。

9:30からの終業式の順で行われました。ただし、記録的な猛暑の中、体調管理に気を配り、校長先生からのあいさつ以下、写真のようにリモート環境で行われました。

生徒は、各教室で配信された映像を視聴しました。夏休みの過ごし方の諸注意の後、収納式と表彰式が行われました。自転車部と弓道部、山岳部、囲碁将棋部、デザイン科、陸上競技部等で収納及び表彰される団体、個人が多数出ました。

暑い夏は、夏休みを通じて続きます。壮行式では、地元岡山県を含む中国インターハイへの出場者が、紹介され、生徒会長の激励を受けて、中国インターハイに向けて決意を新たにしていました。

07.18【学校行事】体育祭・岡工祭のテーマ決定!

2学期に行われる体育祭、岡工祭のテーマが決定しました!
体育祭 「We are SUPERNOVA!!~輝き続ける岡工星~」(化学工学科2年 益田 遥斗さん)
岡工祭 「煌めけ岡工祭」(建築科1年 高槻 沙徠さん)
楽しい体育祭、岡工祭を目指して少しずつ準備が始まっています。ぜひ生徒の活躍をご期待ください☆

06.27【土木科・情報技術科】課題研究で岡工版STEAM教育~小さな一歩~

令和7年6月27日(金)課題研究(OCP実践)において、土木科の生徒が情報技術科で3Dプリンターでのものづくりを学びました。

7学科を有する本校における岡工版STEAM教育には、「縦横のつながりを持った学習方法」がベースにあると考えています。また、本校の課題研究はどの学科も金曜日の午後に設定されているため、活動における横のつながりを持ちやすい環境でもあります。さらに現3年生は、2年生の時の総合的な探究の時間(OCP)においてMIXホームルームで活動しているため、様々な学科に顔見知りの生徒や先生がいることも、協働的に学習できる大きな要因となっています。

以下、その様子です。

今回土木科の課題研究「地域貢献班」の生徒は、【土木×防災×SDGs】をキーワードに探究活動に取り組んでいます。その中で、「液状化現象と消波ブロックを身近に感じてもらう」ためのワークショップを実施することを決めました。

しかし、自分たちの力では作ることができないことが分かったので、情報技術科の先生方にお願いに行って、3Dプリンターの使い方を学びました。急にお願いに行くのではなく、先週の時点で生徒自ら先生方にアポイントメントを取りに行っていたことも、よかったですね。

このような小さな取り組みが、学科全体で広がり、より一層生徒の学びが協働的で対話的となり、さらに深まるっていくことを期待しています。

06.19【化学工学科】2回目の「岡山城の堀の水質浄化活動」実施!

昨年10月に岡山市観光振興課と連携して行った本格的な岡山城の堀の水質浄化活動、今回2回目に取り組みました。化学工学科3年生38名が岡山市観光振興課の方々と共に、水質浄化効果のある水酸化マグネシウム2tを東側の堀に散布しました。今年は岡山県カヌー協会の方にカヌーを出してもらい、池全体の散布を2艘の船で行いました。昨年の経験を生かして作業したので、思った以上にスムーズに進み早く作業を終えることができました。それにしても暑かったです。岡山市観光振興課の皆さん、資材を提供してくださった宇部マテリアルズ株式会社さん、岡山大学石川教授、岡山県カヌー協会さん、船を貸してくださった元生徒会長鳴島君のおじいさん、本当にありがとうございました。

効果は約2~3週間で出る予定です。みんなの思いが届いてきれいになることを祈っています。水質変化についてはまた報告していきます。

06.25【 グローバル講演会(2年生)】「あの交流が人生を動かした。カンボジアでの学びが導いた進路と今」 

令和7年6月25日(水) 本校2年生を対象に、グローバルな視点を育む講演会を行いました。講師は、姉妹校であるカンボジア・バベット高校への姉妹校研修に参加した本校の卒業生2名(男女各1名)。研修の経験が「挑戦する勇気」や「未知の世界に飛び込む勇気」を与えてくれたと語りました。男性講師は勤務されていた企業を退職し、来年からは海外での環境改善に関する新たなチャレンジを予定されています。女性講師は、技能五輪で優秀な成績を収めた後、現在は製品の研究開発に関わっています。生徒からは「挑戦することが大事」「失敗を恐れずチャレンジする」「私も海外で価値観が変わる体験をしたい」「カンボジアが身近に感じられた」「姉妹校訪問研修に参加したい」「カンボジアの工業高校のモデルが岡工と知って誇りに思う」などの感想が寄せられました。

06.27【電気科3年生】関西電力の先輩の話

 今日は2019年3月に本校電気科を卒業した「森 勇太」先輩が来校され,今の仕事を説明してくれました。森先輩は現在関西電力送配電で勤務されており,関西電力と関西電力送配電の2つの会社がなぜ生まれたか,研修や今の仕事について,能登半島地震や岡山や愛媛の大規模山林火災の支援などの業務の感想など,丁寧な話にみんな相づちを打っていました。インフラを支える大切な仕事,先輩これからも頑張ってください。

総務部の保崎様より会社の概要の説明
資料を見ながら真剣に聞いてくれました
2019年3月卒業 森先輩のプロフィール説明

06.06-08【自転車競技部】中国大会トラック2連覇

 6月6日~8日、倉吉自転車競技場で行われた中国大会トラックにおいて、総合優勝を勝ち取りました。

 力を入れている団体種目では、チームスプリントにおいて大会記録を1秒以上更新する走りで優勝。4㎞チームパーシュートでも3位となり、チーム力の高さを見せることができました。

チームスプリント。(左から)日名、三垣、脇野
4㎞チームパーシュート。(左から)日名、松尾、藤岡、脇野

 個人種目では、脇野凌功(土3)が4㎞速度競走とスクラッチ、三垣唯(土3)がケイリンで1位、松尾泰成(電2)が1㎞タイムトライアルで2位、藤岡利一(電3)が3㎞インディヴィデュアルパーシュートで4位など、上位入賞を積み重ね、総合2連覇を達成することができました。

 翌週15日に広島中央森林公園で行われたロードレースでは、藤岡が11位という結果でした。

 これらの結果により、鳥取県で開催されるインターハイには6名の選手が出場することとなりました。各種目で優勝目指して頑張りますので、今後も応援よろしくお願い致します。

以下結果と写真です。写真については、今回も提供していただきました。

チームスプリント 日名健人(土2)、三垣、脇野 1位

4㎞チームパーシュート 藤岡、脇野、日名、松尾 3位

スプリント 三垣 5位、日名 6位

ケイリン 三垣 1位

1㎞タイムトライアル 松尾 2位、信川望夢(情3) 7位

3㎞インディヴィデュアルパーシュート 藤岡 4位

4㎞速度競走 脇野 1位

スクラッチ 脇野 1位

ポイントレース 藤岡 7位

ロードレース 藤岡 11位

4㎞速度競走。脇野
3㎞インディヴィデュアルパーシュート。藤岡
1㎞タイムトライアル。信川
1㎞タイムトライアル。松尾
スプリント。三垣
ケイリン。日名
スクラッチ。藪野敬介(電2)
ロードレース。中央に位置するのが藤岡