カテゴリー別アーカイブ: 電気科

11.07-08【電気科1年】ラジコングランプリ(岡工祭)

電1は、プログラミングや電子制御などの技術を駆使し、ラジコンの製作に挑みました。今年度は体育祭と岡工祭の期間が短く、準備がとても大変でしたが、限られた時間の中で精一杯取り組みました。以下、準備・当日の様子です。

一生懸命やったからこそ学べたことや見えてきた課題、その一つ一つが貴重な経験になりました。当日は、ラジコンが動かなくなってお客さんにご迷惑をおかけすることもありましたが、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。来年はもっと成長した姿が見せられるよう頑張っていきたいと思います。

最後の集合写真は、部活の試合で抜けている人、生徒会執行部の仕事で抜けている人がいます。それぞれのところで、生徒は本当によく頑張ってくれています!

09.17【電気科1年】地域の清掃活動

今日、岡工1年生全員で学校周辺の清掃活動を行いました。最初はゴミが少ないと思いましたが、歩道の隅の方や庭木の奥にたくさんのゴミがありました。とても暑い中、汗を流しながら頑張りました。

全員の写真は撮れませんでした・・・掃除道具の準備やゴミの分別などを本当に手際よくやってくれた整備委員Tくん、それを手伝ってくれたSくん、ありがとう!!おかげで無事終わりました。

09.03【電気科1年】防災LHR

今日の6時間目、防災LHRがありました。DIG(災害図上訓練)を通して、地域の災害リスクが高い場所や避難場所、ガソリンスタンド、病院などの位置を確認しました。以下、クラスの様子です。

最後の写真のようなものが完成します。少しずつでも、防災意識が高くなってくれればいいなと思います。

08.26[電気研究同好会・マイコン同会]全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選会

8/26に東岡山工業等学校で開催された[第33回 全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選会」に「晩のおかず」チーム(電気研究同好会 3年生)と「DJボソボソ」(電気研究同好会 2年生・マイコン同好会 合同チーム)で参加をしてきました。結果としては「晩のおかず」チームが第1位になることができました。「晩のおかず」チームは10/25に福島県で開催される[第33回 全国高等学校ロボット競技大会 福島大会」に出場します。あと2か月しかありませんが、上位入賞できるように頑張ってきてほしいと思います。

06.27【電気科3年生】関西電力の先輩の話

 今日は2019年3月に本校電気科を卒業した「森 勇太」先輩が来校され,今の仕事を説明してくれました。森先輩は現在関西電力送配電で勤務されており,関西電力と関西電力送配電の2つの会社がなぜ生まれたか,研修や今の仕事について,能登半島地震や岡山や愛媛の大規模山林火災の支援などの業務の感想など,丁寧な話にみんな相づちを打っていました。インフラを支える大切な仕事,先輩これからも頑張ってください。

総務部の保崎様より会社の概要の説明
資料を見ながら真剣に聞いてくれました
2019年3月卒業 森先輩のプロフィール説明

06.13【電気科1年】家庭科調理実習

牛丼とお味噌汁を作りました。担任の私が見に行けた頃には、もうすでに牛丼とお味噌汁が出来上がっていましたが、美味しそうに食べたり片付けを一生懸命やっていました。

私も生徒が作った牛丼とお味噌汁を頂きましたが、とても美味しかったです!

次は何を作るのかな??

06.11【電気科2~3年生】卒業生を囲む会

 本日は忙しい仕事の合間に卒業生が来校してくれ,今の仕事内容や社会人としてのマナー,失敗談などをしてくれ,在校生にエールを送ってくれました。先輩が話す言葉は生徒たちにとって私たち教員が話すより何倍も生きた言葉として届いたようです。3人の先輩ありがとうございました!

■中国電力ネットワーク(株)小豆島ネットワークセンター

 田尾嘉徳さん(令和3年度卒)

■西日本旅客鉄道(株)

 吉本航翼さん(令和3年度卒)

■JFEプラントエンジ(株)

 内藤優真さん(令和3年度卒)

05.22【電気科2年生】第二種電工 試験間近!

 本校電気科では2年次に、第二種電気工事士を全員受験します。筆記試験を間近に控え(今年度は5月25日(日))生徒たちも気合が入ってきました。

 授業や放課後補習などで勉強を進めていますが、休み時間には得意な生徒が先生役となり、協力して勉強する姿がみられました。良い雰囲気を本番まで続け、全員合格を目指してほしいです。