8時25分に学校を出発し、岡山大鵬薬品株式会社と株式会社岡山村田製作所に行ってきました。生徒はメモを取ったり、実際に工場を見学しながら、会社の歴史や製品などについて学びました。工場見学の時には質問する生徒もおり、意欲的に学習しようとする姿が見られました。








今日の学習が、進路決定に少しでも活きればいいなと思います。バスの中は賑やかで、少しずつ高校生活に慣れてきた感じかな!?
16時30分頃、40名全員、無事帰校しました。
8時25分に学校を出発し、岡山大鵬薬品株式会社と株式会社岡山村田製作所に行ってきました。生徒はメモを取ったり、実際に工場を見学しながら、会社の歴史や製品などについて学びました。工場見学の時には質問する生徒もおり、意欲的に学習しようとする姿が見られました。
今日の学習が、進路決定に少しでも活きればいいなと思います。バスの中は賑やかで、少しずつ高校生活に慣れてきた感じかな!?
16時30分頃、40名全員、無事帰校しました。
電気科1年生は今日から本格的に実習系の授業(工業技術基礎)が始まりました。クラス全員でオームの法則や電圧降下について理解を深めるため,電流や電圧の測定を行いました。A(アンペア)とmA(ミリアンペア)の変換・計測機器の取り扱い・グラフの描き方等は,3年間実習に使える基礎基本です。
来週からは4班に分かれ、1年かけて4つの実習に取り組んでいきます。
第42回全国製図コンクール電気系において、電気科3年生の安田瑛侍君が、全国で唯一産業教育振興中央会長賞と最優秀特別賞を受賞しました。産業教育振興中央会長賞の選出は全国で6年ぶり、本校としても9年ぶりの快挙となりました。
今日のLHRでは、先輩が教室まで来てくれ、内定をいただいている企業の仕事内容や試験内容、面接で聞かれたことなどについて、お話をしてくれました。また、津山工業高等専門学校に進学予定の先輩からも貴重なお話をいただきました。
試験・面接については、
「部活動のことは面接でしっかり聞いてくれるから頑張っておいて」
「面接では入りたいという熱意を伝えて」
「履歴書はきれいにじゃなくて、丁寧に」
「一人でやろうとせず、先生とかに相談して」
「厳しい先生にも面接をお願いして」
企業を選んだポイントについては、
「転勤の融通がきくところが良い」
「小規模企業だからこそ、一人ひとりが大切にされている」
「コーチャー制度が良いところ」
その他にも仕事の魅力等もたくさん話してくれました。3年生は本当にしっかり準備してくれ、一生懸命伝えてくれました。ありがたかったです!!
1年生は全員顔を上げ、真剣にメモを取りながら聞きました。絶対進路決定に活かされると思います!!
電気科3年生ありがとう!!
毎年恒例の電気科課題研究発表会を本日行いました。
(1) 『ロボット製作と制御』
発表者 加納,新免,蓮池,水口,和田
(2) 『子どもたちに夢を与えるものづくり』
発表者 大久保,久代,工藤,小橋,佐藤か,佐藤り,髙木,羽崎
(3) 『ジュークボックスの製作』
発表者 荒木,岩藤,濱田,平田,安田,吉永
(4) 『部活動で役立つものづくり』
発表者 浅岡,綾野,池田,岸本,團,森谷,安宗
(5) 『自作センサーの活用』
(光センサーを利用したON・OFF制御回路の製作)』
発表者 飯田,岡,副島,田辺,柾木,松田,的野
(6) 『太陽光発電の利用と配電方法の研究』
発表者 石原,原田,平下,三村,境
今年度は企業の方も見学に来てくださり,指導講評もしていただきました。
(お忙しい中,ご来校ありがとうございました。)
来年はどんな研究が始まるのか今から楽しみです。
1時間目は全体でワークショップ、2,3時間目は各教室に別れて、企業の方や大学の先生のお話を聞きました。
1時間目の「働き方&収入 仮想体験ワークショップ」の様子です。
①専門学校卒の人、②大学卒の人、③高校卒の人、④フリーターの人に分かれて、すごろくを行いました。生徒からは、「フリーター、何もえーことねーわ」や「40代ってこんなにお金かかるん!?」などの声が聞こえ、たくさんの気づきがあったようです。
続いて、2,3時間目のガイダンスの様子です。
電1教室では、「株式会社中電工」の企業説明がありました。岡工電気科卒業生が説明をしてくれ、企業を少し身近に感じることができました。
仕事内容はもちろん、誇りが持てる仕事、コミュニケーション能力が培えるなど、仕事に関する内容を幅広く説明していただきました。
その他にも、電1生徒は「西日本旅客鉄道株式会社」「株式会社デンソー」などの企業の説明を聞きました。電1生徒の中には、運転士に興味があると手を挙げた生徒もいました。
大学については、「広島工業大学」「岡山理科大学」などの先生から説明を受けました。
大学で学ぶことを動画を使って分かりやすく説明してくださったり、色々なところと連携して研究や学習などを行うことが大切だということを教えてくださいました。
終了後にはHRに戻り、振り返りを行いました。その用紙をキャリアパスポートに綴じて終了。将来面接等で活かせればと思います。
今日の経験を通して、少しでも自分の進路実現に向けて前進してほしいです。
タイトル・・・『ホスト射的~君のハートも撃ち抜いちゃうぞ♡』
「本当に大丈夫??」。おもしろそうだなぁとは思いつつ、最初はそう思いました。はい。
しかし、なんとなんと、企画、運営、準備、生徒たちで着々と進め、終わってみれば1,2年生すべて含めた展示発表の部で最優秀賞!!すごすぎます、生徒たちのパワー!
当日の様子を少しだけ。全員を載せられないのが残念ですが、ただ、裏方も含め、全員が本当によく頑張りました。保護者の皆様、是非「すごいねー」と褒めてあげてください!
2日間で600名を超えるお客さんが電1に来られました。ありがとうございました。
生徒は、この文化祭で接客の楽しさや仕事の大変さも学んだみたいです。貴重な経験ができました!
岡工祭が近づいてきました!
今日のLHRでの話し合いも、とても具体的になってきました。
多くの決め事があるなか、文化委員が中心となり、上手にまとめ、どんどん話を進めていきます。本当に素晴らしい!社会に出ても、こういう力が活かされる場面はたくさんあるだろうなぁと思いながら、担任は後ろで静かに聞いていました。
こういった活動を通して、クラスの絆が深まっていってくれたらなーと思います。
それにしてもテーマがユニークすぎて・・・どんな感じになることやら・・・乞うご期待!