9月12日(木)、デザイン科1年生が池田動物園へ行き、「デザインサーベイ(デザイン調査)」の学習をしました。これは、実習の授業で「イラストマップ」と「ピクトグラム(絵文字)」をデザインする課題のための調査で、実際の園内の様子や施設の位置、マップに必要な情報は何かなどについて、写真を撮影したりスケッチをしたりして調べました。この後、調査した内容からアイデア展開をし、イラストマップとピクトグラムを制作していきます。
カテゴリー別アーカイブ: 専門科
09.10【デザイン科】教育時報の表紙デザインに採用されました!
「教育時報」900号の表紙デザインに、デザイン科3年 藤森 優衣さんの作品が採用され、9月10日に岡山県庁で表彰式が行われました。「教育時報」は、毎月、岡山県教育委員会が発行している機関誌で、通常は学校や授業風景の写真が表紙に使われていますが、9月号で発刊900号となることを記念し、県立学校の児童生徒に向けて表紙原画の募集がありました。審査の結果、藤森さんの作品が最優秀賞、デザイン科2年 上田 りささんの作品が優秀賞に選ばれました。藤森さんのイラストは、女の子の背景に、国語、数学、英語、理科、社会、体育、家庭、芸術の各教科で用いられる道具や岡山県を象徴するものを配置し、その中に「900」という数字が散りばめられたデザインになっています。
09.06【デザイン科3年】卒業制作中間発表会を行いました!
デザイン科3年生は課題研究の時間を中心に、1年間かけて卒業制作に取り組んでいます。
9月6日(金)4限~6限の課題研究の時間に、保護者の方にもお越しいただき、卒業制作の中間発表会を行いました。一人2分程度で夏休みに頑張って取り組んだことや進捗状況、今後の見通しなど思い思いに発表しました。生徒たちはクラスメイトの頑張りを聞いて刺激を受けていましたし、保護者の方からも制作過程を聞いて、工夫しているところや頑張っているところを知ることができたと大変好評でした。
デザイン科3年生の卒業制作展は来年の1月28日(火)~2月2日(日)に天神山プラザで開催されます。一般の方も自由に無料で見学できますので、ぜひお越しいただけたらと思います。
09.09【建築科】3年実習「Google SketchUpで建築物をモデル化」
夏休みを終えて、建築科3年生の多くが、続々と3次元モデリングソフトを使いこなせるようになってきました。
建築科では、1、2年の実習でJw_cadを用いた2次元CADの使い方をマスターします。3年生では、製図の授業で「卒業設計」をすべて手書きで描き、その作品は1年かけて制作していきますが、その卒業設計の作品を「Google SketchUp」を用いて3次元化モデルにすることで、建物の外観や空間デザインのイメージをより深く表現する方法も並行して習得します。
今は昨年度の先輩たちの背中を追うことで精一杯ですが、毎年昨年を上回る作品が生まれています。
卒業生が後輩のレベルの底上げに貢献してくれていることに感謝しています。
次回から、各自が卒業設計で提案している作品を元に、建築物をモデル化していきます。
11月下旬に作品が仕上がる予定です。作品をアップしていきますので、ご期待ください!
建築科担当教員 宮井
09.09【電気科】岡山県電気工事工業組合様から3Dプリンターとケーブルストリッパーを寄贈いただきました
9月9日(月)に、岡山県電気工事工業組合様から、創立六十周年記念事業として、3Dプリンターとワイヤーストリッパーを寄贈いただきました。
瀬戸口理事長から目録が手渡された後、電気工事の魅力を若い人材に発信するとともに、将来を担う生徒の育成を支援していただけるとのお言葉をいただきました。
寄贈品は実習や資格取得などに活用させていただきます。
ありがとうございました。
08.27【電気研究同好会】暑い!熱い!夏
去る8月27日(火) 倉敷工業高校にて「第32回全国高等学校ロボット競技大会(通称:高校生ロボコン)岡山県予選会」が行われました。今年は電気研究同好会3年生チーム「マッハスペシャル3」号と,電気研究同好会2年生とマイコン同好会の合同チーム「晩のおかず」号の2チームで参戦しました。一昨年優勝,昨年2位でいずれも全国大会に出場していた岡工チームですが,今年は・・・
残念ながら2チームとも全国大会へのキップは入手できませんでしたが,「結果よりも過程が大事!」トライ&エラーの連続,課題解決の取り組みでは,形ではない色々なものを得たのではないでしょうか?来年へのリベンジに向けて2学期からもがんばりましょう!
08.23【化学研究同好会】小学生のみんなと化学の面白さを体験しました!!
8月23日に「化学の不思議」をテーマに、近隣の小学生を対象としたものづくりたいけん教室を開催しました。サンドブラスターによるガラスコップ装飾、葉脈を用いたレジンづくりを行いオリジナル作品に仕上げました。また、スライムづくり、化学反応を利用した手のひらで”パン”と鳴る水素爆発、アルコールロケットを体験してもらいました。水素爆発は、水素を入れたシャボン玉の大きさやガスの配合を変えることによって、音の大きさや高さが変わってきます。そのことも体験してもらいました。
また、NHKのテレビ放送局の方が来られました!!
暑い中、たくさんの小学生がたいけんに来てくださり、高校生一同も嬉しく、一緒になって楽しく活動できました^^ありがとうございました。
夏休み終わりの素敵な締めくくりとなりました!
ぜひまた、私たちと化学の面白さや楽しさを体験しましょう!!
08.23【地域貢献】小学生ものづくりたいけん教室をおこないました
令和6年8月23日(金)、本校を会場に「小学生ものづくりたいけん教室」をおこないました。近隣の小学校に案内を送り、4科のショップに小学生約60名、保護者約30名の合計約90名もの方々が来校してくださいました。
以下その様子です。
みんなで、「せーの、イイネー!!」
土木科の「SDGs!?水をきれいにする装置を作ろう!」
建築科の「木を使ったものづくり 世界に1つだけの小物を作ろう」
化学工学科の「化学の不思議!?ガラスコップ、レジンアクセサリー、スライムづくり」
デザイン科の「デザイナー体験!オリジナルうちわ、ヨーヨー、サマーボトルづくりなど」
4つの科それぞれが専門性をいかした、とてもユニークなワークショップでした。参加してくれた小学生が「こんなに水がきれいになると思わなかった。」「作るのが楽しかった」と口々に感想を言ってくれたことがとても印象的でした。
このような活動は、本校の生徒にとっても非常に価値のある活動です。ワークショップを運営するにあたり、「何をするのか」「どのようにするのか」「材料はどうするか」「どのように進めるか」など様々な事柄を想定して準備をします。当日は児童やその保護者の方々と「どんな言葉遣いで」「どのように接するか」なども考えながら行動します。場合によっては予期せぬ事が起こり、臨機応変な対応が求められることもあります。そしてそれらをやり遂げると、達成感を得ることができます。この過程の中で、生徒は資質や能力を身に付けていきます。この学びを「課題解決型学習(PBL)」と言います。
生徒のみなさんお疲れ様でした。また、ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。
残暑厳しい中、本校まで来てくれた児童・保護者のみなさまありがとうございました。