岡山県天神山文化プラザ第1展示室にて、本校のデザイン科をはじめ、高梁城南高校デザイン科、東岡山工業高校設備システム科、倉敷工業高校テキスタイル工学科、津山工業高校デザイン科の5校がそれぞれの卒業制作を中心とした作品展示会を開催します。
日程:2025年1月21日(火)〜1月26日(日)
会場:岡山県天神山文化プラザ map
時間:9:00~17:00(最終日は15:00まで)となっています。
是非ご覧ください。
入場無料
岡山県天神山文化プラザ第1展示室にて、本校のデザイン科をはじめ、高梁城南高校デザイン科、東岡山工業高校設備システム科、倉敷工業高校テキスタイル工学科、津山工業高校デザイン科の5校がそれぞれの卒業制作を中心とした作品展示会を開催します。
日程:2025年1月21日(火)〜1月26日(日)
会場:岡山県天神山文化プラザ map
時間:9:00~17:00(最終日は15:00まで)となっています。
是非ご覧ください。
入場無料
岡山工業高校デザイン科3年生の卒業制作を中心とし、1、2年生の授業作品も展示します。
是非ご覧ください。
日程:2025年1月28日(火)〜2月2日(日)
会場:岡山県天神山文化プラザ 第1展示室 map
時間:9:00~17:00(最終日は15:00まで)となっています。
入場無料
12月8日(日)、(一社)岡山建築士会が主催する「建築フェス2024」が宗忠神社で開催され、【橋ワングランプリ(チーム対抗学生競技)】と【学生×建築士対話】に参加し、見聞を深めました。
【橋ワングランプリ】は、1チーム3名で当日支給された材料で支点長1000mm、幅員100mmの道路橋を制限時間(150分)内に完成させ、積載(重り)を10kg→15kg→20kgと段階的に増やし30秒間耐えられるものを製作し、たわみ量を計測する競技でした。また、あらかじめデザインコンセプト等をA2パネルにまとめ、発表しました。審査は、製作した模型の規格、デザイン性、完成度、載荷試験時のたわみ量を評価されました。出場チームは、岡山理科大学2チーム、岡山科学技術専門学校1チーム、岡山工業高校1チームで 建築科2年井上天慈さん、谷來人さん、土木科1年安田成吾さんの3名でした。製作した橋のタイトルは、『simple is best橋』で、集中して粘り強く作業をしました。忙しい中での練習の成果が発揮され、成績はなんと、最優秀賞を頂きました。
【学生×建築士対話】は、建築士の方々と建築を学ぶ大学生や専門学校生、高校生との大喜利形式での対話でした。岡山工業高校からは、建築科2年植松健新さん、内田暁都さんの2名が参加し、「将来の夢」や「好きな建築家」などのテーマに沿って個人で考えると共にグループディスカッションを行い、年代の枠を越えての交流を深める事ができました。
一般財団法人日本森林林業振興会主催の「令和6年度山火事予防ポスター用原画」において、本校デザイン科1年の楢村 凌平くんの作品が全国最高賞となる農林水産大臣賞を受賞しました。
また、同じくデザイン科1年の服部 友香さんの作品が文部科学大臣賞を受賞しました。
さらに、デザイン科1年の舘 美彩都さんと、和田 理央奈さんが入選を果たしています。
農林水産大臣賞を受賞した楢村くんと、文部科学大臣賞を受賞した服部さんは、令和7年5月に東京都で表彰式が行われる予定です。
【一般財団法人日本森林林業振興会HP:http://www.center-green.or.jp/】
文部科学大臣賞 デザイン科1年 服部 友香
入選 デザイン科1年 和田 理央奈
11月17日(日)、備前市伊部 大滝山一帯を会場に県高等学校秋季登山大会が開催されました。通常の大会は隊行動またはチーム行動で団体戦として競技が実施されますが、秋季登山は個人戦もある大会となります。山の中を走りタイムを競う「縦走」や地図を読む力を競う「踏査」の2種目により、日頃の練習成果が試される大会です。今年は、上位を岡工山岳部がほぼ独占するとともに、女子も上位入賞しました。また、団体の部では男女共に1位でした。成績は以下のとおりです。
男子
団体男子 1位
縦走男子 | 踏査男子 | 総合男子 |
1位 藤井(電2) | 1位 和氣(情2) | 1位 和氣(情2) |
2位 和氣(情2) | 2位 時光(機2) | 2位 時光(機2) |
3位 上坂(電1) | 3位 前谷(情1) | 3位 前谷(情1) |
5位 時光(機2) | 5位 岡﨑(建1) | 4位 藤井(電2) |
6位 岡﨑(建1) | 6位 岡田(機1) | 6位 岡﨑(建1) |
女子
団体女子 1位
縦走女子 | 踏査女子 | 総合女子 |
1位 上田(デ2) | 1位 上田(デ2) | 1位 上田(デ2) |
5位 谷口(デ2) | 6位 谷口(デ2) | 6位 谷口(デ2) |
今日は待ちに待った岡工祭1日目!午前中の体育館での開会行事は、各クラスや部・同好会、委員会の宣伝動画を観たり、一芸大会で盛り上がりました。午後からは展示団体による校内公開が行われ、特色あふれるユニークな展示を楽しみました。
3年生の模擬店は明日ですが、店舗制作を順調に進め、食材も次々と入荷し、明日の一般公開に備えています。明日の一般公開に向けて頑張るぞ!という雰囲気が校内に広がっています。
明日の一般公開ではすべての団体が全力で挑みます。ぜひ明日を楽しみに!ご来場お待ちしています!
本日の明るくフレンドリーな岡工生の様子をご覧ください。(生徒会執行部より)
10月22日(火)、デザイン科1年生が姫路に校外学習に行きました。世界遺産・国宝である姫路城の見学では、お城の美しさと迫力に圧倒され、姫路市立美術館では、「隈研吾流オノマトペで見る建築 姫路編」と「近代フランス絵画 モネからマティスまで」を観覧することができました。普段の学校生活では見学することのできない経験となり、今後の制作活動にいかしていきたいです。
講師:立命館大学政策科学部 山出美弥先生
10日(木)3限に、立命館大学で建築や都市計画について研究をされている山出助教授に特別授業「小さな私と建築」をしていただきました。山出先生は岡山県北部出身で、校長先生の教え子というご関係で、この企画が実現しました。
授業では、先生の研究内容はもちろんのこと、高校2年生が一番関心のある進路についてご自身の経験を踏まえ、イギリス留学の話など生徒が楽しくワクワクするようなお話をたくさん聞かせていただきました。授業後のアンケートにも早速お返事をいただきありがとうございました。
また帰岡の際には、研究の続きのお話をお聞かせください。