カテゴリー別アーカイブ: STEAM

01.29【総合的な探究の時間】ポスターセッションをおこないました

令和7年1月29日(水)、2学期から取り組んでいましたMIXホームルームでのプログラム、【未来に向けて「すごいこと」を創造しよう】の最終日を迎えました。最終日の今日は【表現】ポスターセッションです。

体育館に生徒約300名(40班)と、ゲストとして来校いただきました企業・教育関係の皆様16名、本校教職員が一堂に会し、始まりました。

以下その様子です。

まずは発表練習のからスタートしました。担当の先生から本日の流れの説明を聞いて、先にA班が練習スタート。入れ替わってB班が練習スタート。ムムム、緊張のせいか?慣れないせいか?ちょっと声が小さい様子。隣の班に配慮してるのかな。

そしていよいよゲストの皆さん、先生方も入られての本番がスタートしました。

いざ始まってみると、担当者の心配をよそに盛り上がる会場。響き渡る生徒の説明や質問の声。活発なポスターセッションがあちらこちらでおこなわれています。クロームブックを用いた「評価」もやっていきました。「ここは、○○について考えましたー、聞きに来ませんかー。」と呼び込みをする生徒もいました。

企業・教育関係の皆さんも積極的に生徒に質問、感想、アドバイスをくださいました。ご多忙中にもかかわらず来校いただき、誠にありがとうございました。

この様子は、1年生にも配信されました。来年のOCP演習のイメージをつかんでくれたら嬉しいです。

発表後のポスターは、司書の先生が図書館の前に掲示してくれました。

<生徒の声(本日の発表を終えて)>

それぞれの得意分野を分担してよりよい発表できたと思います。
自分の班に沢山の人が見に来てくれるとやってよかったなと思った。
企業や大学の方ととても面白いお話ができてうれしかった。発表する場と人数が合わな過ぎてどれだけ声を張っても聞こえづらいという問題があった。
どの班も原稿を凝視せず話せていたので聞き手側に伝わりやすかったです。
班の制限も超えて、2年全員が集まって話を聞いてもらって、いろいろな人がいると感じました。そんな人たちに触れて疲れもありましたが、全部終わってスッキリした気持ちもあります。
人前で発表するのは慣れないけど、最後まで頑張ることができた。
自分たちが0から作り上げた物を沢山の人に見られるということが初めてで、緊張はしたが真剣に聞いてくれる人が多く嬉しかった。
想像していたよりも上手くいって良い結果で終われたのでよかったです。
今までOCPでやってきた内容を全て活かすことができたのではと思っている。

<生徒の声(MIXホームルームをやってみて)>

初めて会う人でも、上手く話し合ったり考えをまとめようとしたりと、いい経験ができたと思う。
授業だけの関わりではなく日常生活から話す友達ができたのでつながりの力はすごいと思った。
最初はどうなるかと思いましたが、回が進んでいくうちに一致団結して課題を解決する方法を考えることができて良かったです。
また違うグループとしてOCPをしたいと思った。
貴重な経験だったと思います。普段経験できないミックスホームルームで最初はぎこちなかったけど打ち解けて自分の役割を考えて行動できました。
はじめは自分の考えを伝えられるか不安だったけどグループと話し合っていく中でお互いが堂々と自分の意見を言い合ってそれを理解し合うことをできた。
本当に大変でしたがいい経験になりました!!!
コミニュケーション能力がアップした。
知らない人といきなりするのは大変だった。

01.22【OCP入門】1年生がOCPを学びました

令和7年1月22日(水)、1年生のLHRでは、「OCP入門」として、OCPとはどんな学びをしているかを学びました。

以下その様子です。

本校のOCPは、1年生で「OCP入門」、2年生で「OCP演習」、3年生で「OCP実践」、1~3年生の有志で活動する課外活動「OCP発展(岡工STEAMラボ)」の4つで構成されています。普段の授業やこうした学び、部活動などの学校生活の中で、生徒はコミュニケーション力や課題発見力、人間関係形成力などの力も身につけることができます。

<生徒の声>

・OCPをとおして自分の強みを見つけたい。

・もっともっと想像力を身につけ、何があっても対応できるかっこいい大人になりたい。

・他人任せにするのではなくて、自分からも積極的に参加できるようにしたいです。

・トライアンドエラーができて、失敗から学べるような力を身につけたい。

・周りの人々を助けて、ともに成長していくような大人になりたいです。

・自己肯定感がもてるように、自己満足でもいいから頑張っていきたいと思う。

・自分の力一つでまずは解いてみるように、チャレンジしたいと思った。

・課題を達成するために出すアイデアの幅を広げたり、仲間と解決に向けての話し合いがうまくとれたりと、単なる技術だけではない能力を学んでいきたい。

・「デザイン思考」を意識するのもそうだけど、普段の授業でもSTEAMを意識したいと思った。人と生きること、自分で生きることについてあと2年でちゃんと考えてみようと思った。

・コミュ力を伸ばすために笑顔やあいさつを大事にしようと思った。

・OCPをとおして、日々の中で疑問に思ったことや自分の知りたいこと、興味のあることを一つひとつ自分の力で調べ行動し、社会のことをもっと広く知っていきたいと思いました。

・岡工を卒業したときには、創造力・課題解決能力が身についているように頑張っていきたい。

・将来企業に入ってものづくりをしていく中で、「もっと~に」の精神を大切にしていきたいです。

・はなから諦めるのではなく、挑戦してみることを身につけたい。

こんな感想を持ってくれて、担当者としてとても嬉しく感じています。自分がどんな大人になりたいか、何がしたいか、様々なことを想像しながらOCPを楽しんでほしいと思います。

01.15【総合的な探究の時間】ポスターセッションに向けて

令和7年1月15日(水)、総合的な探究の時間のOCP演習Ⅱ(以下OCP)では、「未来に向けて【すごいこと】を創造しよう」という壮大なテーマを掲げスタートしています。

10月、11月とブログの更新が滞っていましたが、その間もグループで取り組んでおり、新学期となった今回は、ポスターセッションに向けてのポスター作製と練習を行いました。

以下その様子です。

今回のポスターは、事前に作成した4~8枚のスライドを印刷し、模造紙に貼り付けたものを作製し、使用します。

<生徒の声>

・個人で調べて、それを共有して作ったスライドが実際に形になっていくことにやりがいを感じた!!

・前の時間よりみんなとのコミュニケーションがとれるようになった

・役割分担をして効率よく課題を進めれた

・人に伝わるように伝えるのは難しい

・発表練習を班のみんなですることができ、より仲を深めることができた

生徒の声(感想)にも変化が見られるようになりました。ただ、「○○ができた。できなかった。」ではなく、「なぜできたのか。なぜできなかったのか。次回はどうしたいか。」などが随所に見られました。

役割分担を話し合いで決めるた班では、「○○は苦手なんだけど・・・」「じゃぁ△△はいける?」などの声が聞こえました。これは、コミュニケーションが図れているということ。他者を理解しながら進められていること、役割分担が明確にできていることなどを感じることができました。まさにOCPで身につけてほしい、そして発揮してほしい力が現れていました。もちろんまだまだ未熟な面もありますが、あと2週間で本番です。みんな頑張っていきましょう。

  せーの、イイネーb^0^d

12.17【岡工STEAMラボ】避難所運営について考えよう!

 今回の岡工STEAMラボは「岡工の避難所運営マニュアルについて」「学校が避難所となったときを想定して」という2つのテーマで講義と演習をおこないました。
 岡工の体育館は232名、小体育館には80名の一般避難者が待機できる計画となっており、実際に、平成30年の西日本豪雨の時にも地域から避難したいとの要請があったそうです。実際に真備の水害の際には、小学校が長期にわたり避難所となり、教育現場は他校の施設を間借りするような状態が続きました。
 能登半島地震も元旦に起こった地震災害ということもあり、主に受験生は生活の場だけでなく学びの場まで奪われ行き場のない気持ちを抱えたまま3学期を迎えています。

 学校が「避難所」と「学校教育」を両立させるために、どう平時から備えるか事前周知と初期対応が大切です。そのことについて、「岡工生として何ができるか?」をテーマに避難所運営計画を考え、スライドを作成しました。

11.26【岡工STEAM】非常食や備蓄品についての発表会

 本日有志生徒が集まって防災学習をおこなう「岡工STEAMラボ」の発表会をおこないました。テーマは「災害時における非常食や備蓄品について」になります。

①災害時における備蓄の重要性

「過去の災害の被災地で一番困るのはトイレです!」「備蓄品は、避難所への避難、在宅避難等、避難の仕方でも備えておくものは異なる。7日分を目安として、整理して保管する!」「非常持出品や備蓄品は、期限等に注意して、 ローリングストックで‼」「人や家庭の事情などによって必要なものは異なります‼自分たちに必要なものを考えて備えましょう。」と発表していました。

②最強の備蓄品

「岡工で用意されている1人分の備蓄品は最強ではない!」「日もち・サイズ・軽さ・量を大切にした最強の保存食はチョコレート!」「個人的最強の備蓄品に必要な4要素は、1量 2サイズ感 3日もち 4軽さ」と発表していました。しかし、「チョコは保存場所によっては溶けるのでは?」というデメリットを指摘され、チョコをきっかけに保存場所の重要性に気づかされました。

③缶詰で献立を作ろう!

 「たった3つで作れるカレー~野菜ジュース・やきとりの缶詰・カレー粉~」「トマト缶でつくるトマトソースペンネを作ってみたけど、茹でる必要がある麺類は災害時に適さないのかもしれない?あまり美味しくなかった!トマト缶は思っていたより賞味期限が短かった!」「缶詰は基本的に2から5年と長持ちするものが多くある。備蓄しておいた缶詰の賞味期限が切れそうな時は紹介してきたように美味しく料理していきたいと感じました。」と失敗を糧にどうすればおいしい非常食になるか考えていました。

④食える食べ物の見分け方

「春の七草ってちゃんと知ってる?」「毒キノコ御三家~ドクツルタケ・シロタマゴテングタケ・タマゴテングタケ~」「腐っているものの見分け方」など食料が買って食べることが当たり前だけど、それすらできない自然災害を想定した発表をおこなっていました。

⑤ポリ袋でお米を炊く

「用意するものは、湯煎対応のポリ袋・大きめの鍋・陶器のお皿(鍋底に敷く用)・ボウル・計量カップ」「作ってみたけど真ん中に硬い芯があって失敗した」と発表していました。「何がいけなかったのか」考え、「浸漬工程がなかったのでは?」と発表者は気づきました。また、「陶器のお皿を用意するのは難しいので木で吊るすようにはできないか?」など発表後に意見として出ました。

10.29【STEAMラボ】避難所を想定して非常食をつくる!

本校では有志生徒たちが放課後に集まって「岡工STEAMラボ」という活動に取り組んでいます。これは、防災の視点にたった探究的な学習になります。今回は「避難所を想定して非常食をつくる!」というテーマで倉敷芸術科学大学より講師を招き、講義と調理をおこないました。

 講義の中では、「自分の命は自分で守る」「非常食は7日分がベストではあるが、多くの人はそこまでは備蓄していない」「災害用非常食(レスキューフード)というパッケージが売られているが、値段が高いという課題がある」「同世代の防災意識を高める備蓄について、私たちは何ができるか」などを教えてもらいました。

 調理では、炊飯袋を用いてホットケーキミックスと豆乳または野菜ジュースで非常食を作りました。簡単にかつおいしくできたことに参加生徒は感動していました。

炊飯袋を用いることで「茹でる水はたとえ汚くても問題ない」というメリットがある!
レスキューキット(高いけど高カロリーであたたかいものを食べることができる!)
高校生に与えられた課題一覧
豆乳ホットケーキ(蒸しパンのような感じになりました!)
野菜ジュースホットケーキ(栄養を取れるのが良いところ!)

10.24【建築科3年課題研究】クラウドファンディングを学びました

令和6年10月24日(木)、建築科3年課題研究「地域連携班」の4名が、現在進めているプロジェクト実現に向けた学びの一環として、山陽新聞社ビジネス開発局より講師をお迎えし、クラウドファンディングについて学ばせていただきました。

以下その様子です。

まずは生徒から、今回のプロジェクト概要とその思いをプレゼンテーションや模型を用いてお伝えしました。ハキハキと要点をまとめてしっかり説明できた点がとても好印象でした。

続いて講師の先生からクラウドファンディングの基礎知識から、実施に至るまでの経緯を説明していただきました。生徒はメモをとったり、クロームブックに打ち込んだりするなどしながらお話しを聞いていました。

ご説明後は、質疑応答やコンセプトに関する話が盛り上がり、気がつけばあっという間の1時間半でした。

ご多忙中にもかかわらず、来校いただき講習くださいました山陽新聞社山本様に心から感謝御礼申し上げます。

<生徒の感想>

・プロジェクトを一緒に進める県内企業と話し合って、アーバンスポーツや地域施設などの、様々な点と点がつなげられるようなプロジェクトとなる実感がわきました。

・多くの人とつながることのできる岡工に入学して良かった。

・クラウドファンディングを実施した後のリターン(返礼品)について、自分たちができること(建築模型の製作など)を考えることができた。

・クラウドファンディングについてなんとなく知っていたが、実際にやるとなると、「知っている人に声をかけて寄付していただくことが効果的」であることを知ることができてほっとした。リターンに「手紙を書いて送る」というアドバイスをいただき、安心した。

生徒はこれから様々な企業様とも話し合いを重ねながらプロジェクトを進めてまいります。今後プロジェクトが現実味を帯び、クラウドファンディング実施の際はどうぞよろしくお願いいたします。

10.22【岡工STEAM】自然災害時の校舎の危険個所について考える「報告会」

 本日有志生徒たちの活動である「岡工STEAMラボ」を開催し報告会を実施しました。「平時の学校施設の安全点検を通して、災害時を想定したリスクを評価する。」「被害を軽減するために高校生ができる啓蒙活動の方法を提案する。」この2つの目的で実施しました。

1班の発表スライドより
1班の発表スライドより
2班の発表スライドより
2班の発表スライドより
3班の発表スライドより
3班の発表スライドより
4班の発表スライドより
4班の発表スライドより

 1班はデザイン科棟の危険個所について、2班は機械科棟の危険個所について、3班は建築科棟の危険個所について、4班は本館の危険個所について発表しました。以下は生徒たちの発表の様子になります。

 扉に付近にロッカーがあるのは大丈夫なのか?ロッカーが倒れてきたら扉が開かない場所がある。高い場所にある窓ガラスは割れたら危険では?フィルムを貼るなどの対策ができる。 

高い場所に荷物を置かない。ものはどうしても増えるので順次捨てていく。どうしても置く場合は落ちても危険ではないもの。日ごろの整理整頓が大切。

 普段から友人同士で危険個所に目をやり話し合うことが大切。

 最後に講師の国塩さんからは「プレゼンが上手!」「危険個所を見つける視点が多角的ですばらしい!」「みんなの防災に関する知識は先生や大人にも十分教えることができるので、どんどん啓蒙活動をしてほしい!」と講評をいただきました。