令和7年9月17日(水)本校の学習活動には、「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT おかこう クリエイティブ プロジェクト)」という取り組みがあります。中でも2年生の総合的な探究の時間に実施している「OCP演習Ⅰ・Ⅱ」では、課題発見解決型学習法(PBL)を用いて、生徒の様々な非認知能力の育成に努めています。
2学期からのOCP演習Ⅱは、MIXホームルームで実施しています。前回はプレワークとしてチームビルディング体験を行いました。今回は2回目の授業を紹介します。
最初は2学期から取り組むプログラム、【未来に向けて「すごいこと」を創造しよう~想像から創造へ~ミックスホームルームから生まれる新たな関係と価値】の内容説明と、3学期までの見通しを説明しました。
その後、【課題の設定】についての説明をしたのち、課題の設定について各班で話し合いが始まりました。
以下その様子です。





クラスの様子を見て回っていると、打ち解け始めて話し合いがスタートした班もあれば、まだまだ緊張して本来の力が発揮しきれていない班もありました。当然ですよね、まだ2回目ですから。今日の「課題の設定」についても、課題が決まらなければ次回に持ち越してもOKなんです。
OCP演習では、協働的で対話的な学習を通して非認知能力を養います。またそれだけでなく、来年のOCP実践(課題研究)の時に生かすことのできる探究活動の手順や方法を学ぶことができます。学年をまたいで連続した学びとなるよう考えられたプログラムです。
<生徒の声>
・ちょっとずつ意見が出せるようになってきた。
・少しだけ打ち解けることができた気がする。
・前回より笑って話をすることができた。
・一人一人着目するところが違っておもしろかった。出た意見から共通するところを見つけて具体的なところを考えることができて、効率的だった。
・話があまりできなかった。
・自分の考えを言葉にして相手に伝えることで考えることに自信がついて楽しかったです。
・あんまり会話がなかった。他の人のアイデアをきっかけに作りたいものとかを見つけることができた。
・まだ気まずくて話弾まなかったけど、案を出そうとみんなで頑張った。
・話し合いができるか不安だったけど、全員の意見を書き出して、テーマを2択まで絞ることができたので良かった。
・私自身は無言になってしまいました。ですが仕切ってくれている人が現れて、話をまわしてくれていたのが素晴らしいなと思いました!助かった!
様々な感想がありました。皆さん、まだ2回目です。最後の発表会が終わったときに、どう思えるかが大切です。
次回は【情報の収集、整理分析】です。回数を重ねるごとに慣れていきますので、次回も頑張って取り組んでいきましょう。