カテゴリー別アーカイブ: マイコン同好会

01.17【情報技術科・マイコン同好会】ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会参加報告

 令和7年1月11日(土)~12日(日)に岐阜県可児市の岐阜県立可児工業高等学校で開催されたジャパンマイコンカーラリー2025全国大会Camera Classに情報技術科2年和氣光志君が出場しました。Camera Classはコース上の白線をカメラで読み取り画像を解析しながら走行してタイムを競うものになります。
 全国大会では予選で4回走行を行いその中でタイム上位のマシン8台が決勝トーナメントに進む形式になっています。和氣君のマシンは4回中2回完走することができました。タイムでは決勝トーナメント進出には一歩及びませんでしが、全国大会という大舞台で貴重な経験ができたと考えています。
 この大会を通じて、ものづくりやプログラミングなど多くの技術を学ぶことができました。これを活かして今後も、様々なものに挑戦することを期待しています。

08.27【マイコン同好会】マイコン同好会のメインイベント

8/27(火)にマイコン同好会と電気研究同好会のチーム「晩のおかず」を結成して「第32回全国高等学校ロボット競技大会 岡山予選会」に参加してきました。

チーム「晩のおかず」
チーム「晩のおかず」
課題のメガホンを回収する様子
ロボットの操縦をしている様子
自立型ロボットが走行している様子


大会に向けて日々、しっかり準備や練習をして大会に挑むことができ予選3位・本選3位という結果になりました。惜しくも全国大会に出場とはなりませんでしたが、来年は全国大会を目指して頑張っていきたいと思います!

06.15【情報技術科】【マイコン同好会】高校生ものづくりコンテスト中国大会(電子回路組み立て部門) 第3位入賞

 令和6年6月15日(土)に鳥取県立米子工業高等学校で開催された高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門で情報技術科2年生の金田航輝君が第3位に入賞しました。
 大会参加者の多くは3年生の中、普段の地道な練習の成果が実を結び、今回の大会で結果を残すことができました。今後も技術と技能を磨き、多くの事柄に挑戦し、次回の大会でも成果が発揮できるように期待しています。

05.06【地域貢献活動】サイピア岡工デーでワークショップをひらきました

令和6年5月6日(月・振休)、人と科学の未来館「サイピア」にて、令和6年度「岡工デー」が開催されました。岡工デーは、小学生にものづくりの楽しさを体験してもらうだけでなく、本校生徒が小学生やその保護者に直接対応するため、生徒にとってもコミュニケーションのはかり方を学んだり、言葉遣いなどの表現力を学んだりできる効果もあります。

以下その様子です。

午前の部は、土木科、建築科、電気科の3学科がワークショップを開きました。

<土木科>「~ダヴィンチの橋を作ろう~」

<建築科>「~木材をけずってマイはしを作ろう~」

<電気科>「~「くるくるUFO」をつくろう!~」

電気研究同好会の投稿はこちら♪

午後の部は、化学工学科、デザイン科、情報技術科の3学科がワークショップを開きました。

<化学工学科>「人工カプセルをつくろう」「ガラス器にかわいくデザインしてみよう」「楽しいスライムづくり」

化学研究同好会の投稿はこちら♫

<デザイン科>「オリジナルハーバリウムをつくろう」

<情報技術科>「ロボットを操作してみよう」

どの学科の生徒も最初は、小学生にわかりやすく伝えることに苦戦している様子でしたが、すぐに慣れて、手助けするところはするし、見守るところは見守るなどその場に応じた対応が取れていたことが素晴らしかったです。中には、体験している小学生に名前を聞いて名前で呼んであげる生徒もいましたし、保護者の方から岡工について質問を受け、精一杯答えている生徒もいました。

小学生も保護者のみなさんも笑顔で帰ってくれた姿が印象的でした。

ご準備くださいました、サイピアの岡様をはじめご関係の皆様、学びの場を提供くださりありがとうございました。

【情報技術科・マイコン同好会】ジャパンマイコンカーラリー2024中国大会・全国大会参加報告

 令和5年12月2日(土)~3日(日)に広島県立広島工業高等学校で開催された、ジャパンマイコンカーラリー2024中国地区予選会に本校からBasic Class3台、Camera Class2台で出場しました。この大会でCamera Classに参加した
情報技術科2年佐藤 准之助君が第2位、情報技術科2年柿本 弥壱君が第3位に入賞しました。これにより2位の佐藤君が全国大会の出場権を得ました。

 全国大会は令和5年12月27日(水)~28日(木)に長野県松本市の長野県松本文化会館で開催されました。結果は予選で完走には一歩及ばず
決勝トーナメントには進めませんでしたが、全国大会という大舞台でいい経験ができたと考えています。

 この大会に出場するためのマシン製作を通じて、ものづくりやプログラミングなど多くの経験ができました。これを活かして今後も、様々なものに挑戦
してくれることを期待しています。

【情報技術科・マイコン同好会】第18回若年者ものづくり競技大会(電子回路組立て)参加報告

令和5年8月2日(日)にサンメッセ静岡で第18回若年者ものづくり競技大会が開催され、情報技術科3年遠藤翔世君が中国地方の高校生代表として出場しました。
この大会は制限時間4時間で指定された回路の製作及びプログラムで、出題された課題に従った動作をいかに正確に行うことができるかを競う内容になっています。
結果は上位入賞には至りませんでしたが、敢闘賞を頂きました。高校生以外の選手もいる中でよく健闘しました。
また8月31日(木)に岡山県庁で宮本由佳産業労働部長に受賞の報告を行いました。遠藤君の今後の活躍に期待しています。

【情報技術科・マイコン同好会】令和5年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電子回路組立部門)第1位

令和5年5月21日(日)に岡山職業能力開発促進センターで令和5年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門が開催されました。
この大会は制限時間に指定された回路の設計と製作及びプログラムで、出題された課題に従った動作をいかに正確に行うことができるかを競う内容になっています。
今回の大会では情報技術科より2名の生徒が参加しました。結果は3年生の遠藤翔世君が第1位となり、6月に広島県で開催される中国大会に出場が決定しました。
こちらの大会でも普段の力を発揮して、活躍できることを願っています。

【電気科・情報技術科】第30回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選1位通過

8月29日、本校で「第30回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選」が開催されました。
電気科2年生(電気研究同好会)と情報技術科2年生(マイコン同好会)の合同チームで大会に臨んだ結果1位となり見事、全国大会への切符を手にする事ができました。
青森県で開催される全国大会での活躍を心から応援しています。