09.17【総合的な探究の時間】OCP演習Ⅱ プログラム内容説明と「課題の設定」

令和7年9月17日(水)本校の学習活動には、「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT おかこう クリエイティブ プロジェクト)」という取り組みがあります。中でも2年生の総合的な探究の時間に実施している「OCP演習Ⅰ・Ⅱ」では、課題発見解決型学習法(PBL)を用いて、生徒の様々な非認知能力の育成に努めています。

2学期からのOCP演習Ⅱは、MIXホームルームで実施しています。前回はプレワークとしてチームビルディング体験を行いました。今回は2回目の授業を紹介します。

最初は2学期から取り組むプログラム、【未来に向けて「すごいこと」を創造しよう~想像から創造へ~ミックスホームルームから生まれる新たな関係と価値】の内容説明と、3学期までの見通しを説明しました。

その後、【課題の設定】についての説明をしたのち、課題の設定について各班で話し合いが始まりました。

以下その様子です。

クラスの様子を見て回っていると、打ち解け始めて話し合いがスタートした班もあれば、まだまだ緊張して本来の力が発揮しきれていない班もありました。当然ですよね、まだ2回目ですから。今日の「課題の設定」についても、課題が決まらなければ次回に持ち越してもOKなんです。

OCP演習では、協働的で対話的な学習を通して非認知能力を養います。またそれだけでなく、来年のOCP実践(課題研究)の時に生かすことのできる探究活動の手順や方法を学ぶことができます。学年をまたいで連続した学びとなるよう考えられたプログラムです。

<生徒の声>

・ちょっとずつ意見が出せるようになってきた。

・少しだけ打ち解けることができた気がする。

・前回より笑って話をすることができた。

・一人一人着目するところが違っておもしろかった。出た意見から共通するところを見つけて具体的なところを考えることができて、効率的だった。

・話があまりできなかった。

・自分の考えを言葉にして相手に伝えることで考えることに自信がついて楽しかったです。

・あんまり会話がなかった。他の人のアイデアをきっかけに作りたいものとかを見つけることができた。

・まだ気まずくて話弾まなかったけど、案を出そうとみんなで頑張った。

・話し合いができるか不安だったけど、全員の意見を書き出して、テーマを2択まで絞ることができたので良かった。

・私自身は無言になってしまいました。ですが仕切ってくれている人が現れて、話をまわしてくれていたのが素晴らしいなと思いました!助かった!

様々な感想がありました。皆さん、まだ2回目です。最後の発表会が終わったときに、どう思えるかが大切です。

次回は【情報の収集、整理分析】です。回数を重ねるごとに慣れていきますので、次回も頑張って取り組んでいきましょう。

09.17【電気科1年】地域の清掃活動

今日、岡工1年生全員で学校周辺の清掃活動を行いました。最初はゴミが少ないと思いましたが、歩道の隅の方や庭木の奥にたくさんのゴミがありました。とても暑い中、汗を流しながら頑張りました。

全員の写真は撮れませんでした・・・掃除道具の準備やゴミの分別などを本当に手際よくやってくれた整備委員Tくん、それを手伝ってくれたSくん、ありがとう!!おかげで無事終わりました。

9.11 【岡工STEAMラボ 】DIGマップで岡工周辺の長所短所を見える化します

令和7年度岡工STEAMラボが、本格的に始動します!

2024年9月から「岡工STEAMラボ」は、地域の「防災・減災」をテーマに活動を開始しました。

昨年は、まず「生徒を防災リーダーに」との思いで、「学校施設の点検方法」「災害時の非常食の考案」「学校の避難所運営」など、専門の講師をお招きして知識を身につけるとともに校内でできる実践的な活動を行ってきました。2025年は、昨年度の取組で得た知識を外へ発信し、「学校を飛び出してつながる」という目標を掲げています。

今年度のテーマは「DIGマップ」で岡工周辺の長所短所を見える化します。

▽7.25_「地域代表者対象危機管理研修会」で得られた課題

夏休み期間中に、管理厚生課が地域の方を対象とした危機管理研修会を開催しました。

本校周辺の自治会長や小中学校の学校安全の担当者に加え、岡山市危機管理室からも参加いただき、本校周辺で想定される各種災害のリスクや災害時の学校施設の利用など、もしもに備えて共通理解を図りました。

その際に、「液状化のリスクが極めて高い」「本校500m圏内に指定避難場所が少ないため移動に不安を抱える方が本校へ避難される可能性がある」など、避難してからの施設利用への不安より、「無事に避難ができるのか」という点で不安が大きいようでした。

そこで、本校で毎年9月上旬に実施している防災LHRで、周辺環境の災害時における長所短所を地図上に落とし込む「DIG(災害図上訓練)」を実施し、学校代表として岡工STEAMラボチームが活動を引き継ぎながら地域連携を図ることとなりました。

▽9.3_防災LHR「DIG(災害図上訓練)で、マップを作成」

企業の取組として「DIGガイド」を作成されている岡山トヨタ自動車株式会社 東岡山店の森様、中村様、辻様を講師として、岡工中心とした半径500m圏内を4つのエリアに分割し、各エリアを担当する専門科の生徒たちが、実際にDIGを体験しました。

生徒たちの意見から「岡工周辺(岡工以外)にはあまり避難場所が見当たらなかった」「災害に遭いそうな場所が思ったよりあった」「コンビニに消火栓が設置されていることを知った」などの発見に加え、「身近にもたくさんの危険があることがわかりました。知ることが最大の防災だと思いました」などの、知ることがいざというときの生死を分けるということにも気づいてくれたようです。

▽9.11_岡工STEAMラボ「DIGマップ」で岡工周辺の長所短所の見える化にチャレンジ

今年度の新メンバーを迎えて、放課後に活動をスタートしました。

岡工STEAMラボチームには、防災士の資格を持つ生徒が3名います。県内を中心に防災に関わる活動経験を活かし、学年の枠を超えて活発に取り組んでいます。

10月下旬の完成を目標としています。この時期は中間テストや体育祭といった行事があるため、4回程度の活動ですが、忙しいメンバーの活動に支障が出ないよう活動方法に工夫をしました。

まずはアナログな紙状のDIGマップをデジタル化し、各自で仕事を分担します。そのデータをメンバー全員が時間や場所を問わずにいつでも編集できるような効率性の向上「STEAM教育活動のDX化」にもチャレンジしています。

次回の岡工STEAMラボは、活動の中間報告と合わせて「台湾岡工姉妹校訪問研修」に関わるグローバルチームとの国際交流企画とのコラボについてご報告します。

本校の取組が、周辺地域だけでなく他校間交流や国際交流の場でも発信できるように活動しています。ぜひ、岡工STEAMラボを応援してください!

企画広報課 岡工STEAM教育推進担当 宮井

09.10【総合的な探究の時間】OCP演習ⅡはMIXホームルームでスタートしました

令和7年9月10日(水)2年生全クラス(7学科8クラス)で行われる5時間目の総合的な探究の時間、「OCP演習Ⅱ」が始まりました。

「MIXホームルーム」とは、7学科8クラスの生徒がごちゃ混ぜになったクラスです。

機械科A組、機械科B組、土木科、化学工学科、デザイン科、建築科、情報技術科、電気科の生徒各1名で構成された8人一組の班×5=40名から成るクラスのことを表します。

今日は探究学習のプレワークは「お互いを知ろう。言葉で表現しよう」を目的に、チームビルディングをおこないました。

以下その様子です。

生徒も先生も初めての試みのため、授業が始まる前には(チャイムが鳴ると同時にスタートできるかな?)と不安が頭をよぎりました。しかし、チャイムが鳴る前には自分が割り当てられたクラスへ移動し、一斉にスタートすることができました。いいね!

今日のプログラムでは、2学期からの活動の本題には入らず、「なぜMIXホームルームで実施するのか」「どんな力を身につけるのか」という、今後の活動のための”動機付け”から始めました。

そして、トークテーマに沿ったグループワーク(自己紹介と学科紹介)を2回。そして最後はカードを使った「カタカナを使っちゃいけないゲーム」で、親睦を深めました。

内容はとても簡単なものですが、「自分の考えを持ち、他者に正しく伝える」という視点で見れば、ゲームもただ楽しいだけでなく、別の付加価値があるように感じます。また、初めましての班の中で、自分がどんな役割をになうかも少し見えてきたのではないでしょうか。

OCP演習Ⅱでは、コミュニケーション力や企画力、主体性や表現力、他者を認める心などの様々な【非認知能力】を育むとともに、探究学習のやり方(手順)をインプットする授業として、2学期からも取り組んでいきたいと思います。

09.05【学校訪問】台風一過の青空のもと、栃木県議会の皆様が来校されました

前日まで台風の影響が心配されていましたが、当日の朝には学校上空は青空が広がり、予定通り栃木県議会文教警察委員の皆様にご来校いただきました。

今回のご視察は、令和4年度に本校がスマート専門高校事業の一環として導入した設備をご覧いただくためのもので、担当者による説明にも熱心に耳を傾け、メモを取られる姿が印象的でした。

校内見学の途中、すれ違った生徒たちの様子にも目を留めていただき、「生徒の皆さんが爽やかに挨拶してくれて、とても落ち着いた良い学校ですね」とのお言葉を頂戴しました。生徒たちの普段の姿が評価され、大変嬉しい日となりました。

09.06【陸上競技部】試合結果

9月6日、7日に出場した第3回岡山県陸上競技記録会、第34回姫路市陸上競技選手権大会ならびに8月23日、24日に出場した第79回中国陸上競技選手権大会の結果を報告いたします。「練習に王道なし」「練習に近道なし」コツコツと基礎基本を大切に取り組んで結果を出すようこれからも頑張っていきます。温かいご声援いつもありがとうございます。

09.03【電気科1年】防災LHR

今日の6時間目、防災LHRがありました。DIG(災害図上訓練)を通して、地域の災害リスクが高い場所や避難場所、ガソリンスタンド、病院などの位置を確認しました。以下、クラスの様子です。

最後の写真のようなものが完成します。少しずつでも、防災意識が高くなってくれればいいなと思います。

08.03 【自転車競技部】インターハイで2年連続の優勝&学校対抗3位表彰台

インターハイの自転車競技が7月31日~8月3日、倉吉自転車競技場で行われ、団体種目のチームスプリントで優勝したほか、出場した全種目で入賞を果たし、学校対抗でも3位表彰台を獲得しました。

*各競技の文章の後に「インハイTV」のURLを掲載しています。選手たちの走りをぜひご覧ください。

チームスプリントは1チーム3人で走る団体種目で、1周ごとに先頭の選手が離脱し、最後の1人がゴールしたときのタイムを争う競技です。1走の日名健人(土木2年)が好スタートを切ると0.1秒リードした状態で2走の三垣唯(土木3年)につなぎます。三垣はリードを0.4秒に広げ、3走の脇野凌功(土木3年)が粘り強い走りで相手を寄せ付けず、チームベストと岡山県高校記録を更新する1分3秒508というタイムで優勝を勝ち取りました。

(右から)日名、三垣、脇野

https://inhightv.sportsbull.jp/archive/2961 ←チームスプリント決勝が見られます。

ケイリンには三垣が出場し、決勝戦は優勝した選手に先行を許すも、集団を引き連れながら力強くペダルを踏み込み、3位となりました。三垣は集大成となる今大会で初の個人種目入賞&表彰台を射止めることができました。

https://inhightv.sportsbull.jp/archive/2980 ←ケイリン決勝が見られます。

4㎞速度競走決勝には選抜大会王者の脇野が登場。徹底的なマークにあう中、小集団を作り上げることに成功しますが、勝負所でアタックを決められ惜しくも5位となりました。

https://inhightv.sportsbull.jp/archive/2984 ←4㎞速度競走決勝が見られます。

3㎞インディヴィデュアルパーシュートでは、部長である藤岡利一(電気科3年)が素晴らしい走りを見せました。序盤から中盤にかけてはハイペースを維持。終盤もペースダウンを最小限に抑え、自己ベストを約4秒更新する3分31秒631で5位となり、初の全国入賞を獲得しました。

https://inhightv.sportsbull.jp/archive/2970 ←3㎞インディヴィデュアルパーシュート予選が見られます。藤岡は3組出走。10分40秒あたりから登場します。

1㎞タイムトライアルでは、松尾泰成(電気科2年)が奮闘しました。力強いスタートでスピードを上げると、予定通り1週通過時点でトップスピードに乗せました。ラスト1周も歯を食いしばって走り抜き、中国大会から約0.5秒縮める1分6秒918で6位となり、三垣、藤岡に続いて松尾も初となる全国入賞となりました。

https://inhightv.sportsbull.jp/archive/2985 ←1kmタイムトライアル決勝が見られます。松尾は7組出走。26分あたりから登場します。

本校は、出場した全種目で入賞を達成し、トラック総合2位、ロード競技を合わせた最終的な総合成績でも2年連続3位となりました。本校としては過去最高得点を獲得した素晴らしい大会となりました。生徒たちも学校の代表として責任を持ち、最後まで全力を尽くしてくれました。応援していただいた皆様、改めてありがとうございました。