2学期に行われる体育祭、岡工祭のテーマが決定しました!
体育祭 「We are SUPERNOVA!!~輝き続ける岡工星~」(化学工学科2年 益田 遥斗さん)
岡工祭 「煌めけ岡工祭」(建築科1年 高槻 沙徠さん)
楽しい体育祭、岡工祭を目指して少しずつ準備が始まっています。ぜひ生徒の活躍をご期待ください☆

2学期に行われる体育祭、岡工祭のテーマが決定しました!
体育祭 「We are SUPERNOVA!!~輝き続ける岡工星~」(化学工学科2年 益田 遥斗さん)
岡工祭 「煌めけ岡工祭」(建築科1年 高槻 沙徠さん)
楽しい体育祭、岡工祭を目指して少しずつ準備が始まっています。ぜひ生徒の活躍をご期待ください☆
6月20日(金)の建築計画の授業で、「イチ推しの住宅を紹介しよう」プレゼンテーション課題の発表を行いました。
建築科1年生は、各種座学や実習を通じて主に「木造住宅」の構造を理解し、設計ができるようになるスキルを身に付けます。今回は、2学期から本格化する「木造住宅のプランニング」に向けて、参考となる住宅の間取りを各自が探して研究し、その住宅の工夫点を分かりやすくプレゼンテーションする活動を行いました。
今回の活動は、岡工図書館とのコラボで実現しました。
生徒たちは、まず司書の東根先生から欲しい本の見つけ方や図書の引用に関するマナーなど、図書を余すことなく活用する方法を教わりました。
生徒は、クラスルームに配信された「調べ方ガイド」を参考に、プレゼンテーション本番に向けて、授業や家庭学習の時間を使って、各々がプレゼンテーションシートを完成させました。
間取りの研究を終えた1学期。次は待ちに待った住宅のプランニングが始まります。
生徒の成長を期待し、座学と実習(製図)を連動させて、図面構成や各種表現のスキルアップにもチャレンジしていきます!
本校電気科では2年次に、第二種電気工事士を全員受験します。筆記試験を間近に控え(今年度は5月25日(日))生徒たちも気合が入ってきました。
授業や放課後補習などで勉強を進めていますが、休み時間には得意な生徒が先生役となり、協力して勉強する姿がみられました。良い雰囲気を本番まで続け、全員合格を目指してほしいです。
5月9、10日、玉野競輪場にて岡山県高等学校総合体育大会自転車競技(トラック)が行われ、総合優勝を納めました。
悪天候に見舞われた初日は、強風と雨でタイムが伸びない中、チームスプリントで優勝。4㎞チームパーシュートは残念ながら2位となりました。3㎞インディヴィデュアルパーシュートでは藤岡利一(電3)が勝利しました。
2日目は天気も回復し、1㎞タイムトライアルでは三垣唯(土3)が大会記録で優勝。三垣はスプリントでも勝利し、団体と合わせて三冠を達成しました。その他、4㎞速度競走では脇野凌功(土3)が優勝するなど得点を重ね、総合優勝も勝ち取りました。
今後も県総体ロードレース、中国大会とレースが続きます。一人でも多くインターハイに出場できるように精進してまいりますので、応援のほどよろしくお願いします。
この度の写真は提供していただきまいた。許可を得て掲載しております。
今後のレース予定
5月25日(日) 県総体ロードレース 広島県中央森林公園
6月6日(金)~8日(日) 中国大会トラックレース 倉吉自転車競技場
6月15日(日) 中国大会ロードレース 広島県中央森林公園
5月18日(日)にポリテクセンター岡山で行われた
「令和7年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 電気工事部門」に,
本校電気科2年 柴部 悠太くんと 立原 天くんの2名が出場しました。
令和5年~6年と2年連続で中国地区大会に出場している先輩に続け!と奮起していましたが,
結果は3位に立原くんが食い込みましたが,残念ながら2位までの中国地区大会出場権を
得ることはできませんでした。しかし2名ともまだ2年生ですので,来年はもっとうまく
なって中国地区大会に出場してくれると思います。
5月18日(日)に令和7年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電子回路組み立て部門)が開催され、岡山工業高等学校 情報技術科3年生から2名(金田 航輝君、門原 柊平君)が出場しました。結果は、金田君が1位、門原君が2位になりました。2人は6/14(土)に山口県立下松工業高等学校にて開催される令和7年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会に出場します。しっかり頑張って中国地区大会でも成果を残してほしいと思います。
1学期中間考査2日目の本日、3時間目に1年団の学年集会を行いました。
初めに、4月に受けた基礎力診断テストの結果をもとに、株式会社ベネッセコーポレーションの笹田様から講演いただきました。次に、昨年から「積極的に相手のよい部分を見つけていこう」または、「相手のよい部分を肯定的に認めていこう」と取り組んでいる「グッドビヘイビアカード」の説明を担当から行いました。最後に、生徒課による生活面についての話を聞きました。
みんなしっかりと集中して聞くことができていました!
岡本太郎の情熱を感じました!
芸術は爆発だー💥