【地域貢献】小学生ものづくりたいけん教室が開催されました

令和5年8月26日(土)小学生ものづくりたいけん教室が本校を会場に行われました。

土木科の「廃材を使ってものづくり」、デザイン科の「ハーバリウムづくり」「アクリル板アート」「ダイナソークラフト」建築科の「発泡スチロールで家づくり」の5つのショップに、総勢21名の小学生とその保護者の方が参加してくれました。

以下その様子です。

小学生は「お姉さん、こここうしたいんだけど、どうするん?」「あー、とれたぁー!」と言いながら真剣な表情で製作に取組んでいました。高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんの対応も笑顔で、保護者の方とも話しをしながらサポートしていました。保護者の方からは「高校生ってこんなに自分たちで考えて行動できるんですね!子どもも楽しんでいるので、本当にありがとうございます。」と、嬉しいお言葉をいただきました。あっという間の1時間半でした。唯一生徒の表情がこわばっていたのは、取材を受けていたときかな^^  緊張するよね。

生徒の皆さんお疲れ様でした。小学生の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

【土木科課題研究】小学生ものづくりたいけん教室の準備万端!

令和5年8月25日(金)登校日の行事を終えた土木科3年生の課題研究班が、明日開催される「小学生ものづくりたいけん教室」の準備を行いました。

土木科は、「廃材を使ってものづくり」というタイトルで、専門科の実習等で利用した後の材料(廃材)を用いてものづくりを行います。ものづくり体験をとおしてSDGsの考え方を学ぶことが出来ます。

デザイン科の「ハーバリウムづくり」、建築科の「発泡スチロールで家づくり」も準備万端!申し込んでくれた小学生の皆さん、明日岡工で待ってまーす☆☆

【自転車競技部🚴】全国高等学校総合体育大会8位入賞!!

 令和5年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会において、昼田駿人(機3)がケイリンで8位入賞を果たしました。

 ケイリンは日本発祥の競技で、誘導員が時速約50kmまでペースを上げると残り600mで離脱し、そこから競技者6名でゴール着順を争うスピード感のある短距離種目です。

 準決勝で惜しくも敗れた昼田は7-12位決定戦へ。上位2名が入賞となるため、白熱したレースが予想されました。誘導員離脱後、昼田は先行の構えを取り、積極的にペースを上げます。追い抜いてくる選手に囲まれる形になりましたが、臆することなく好位置をキープしたまま4コーナーを抜け、ゴールラインを駆け抜けました。ゴール後もすぐに順位が分からないほどの僅差でしたが、見事2着となり8位入賞を勝ち取りました。

【積極的に先行する昼田(先頭)】
【最終4コーナーでは好位置をキープ】

 その他、ポイントレースには井上壱晴(機3)が出場。予選では他の選手と逃げを作り、余裕を持って勝ち進みましたが、決勝では力振るわず20位。

団体種目である4kmチームパーシュートは昼田、井上、野口照太(情2)、綾野颯哉(電2)の4人で挑みましたが11位という結果でした。

【ポイントレース決勝を走る井上】

【4kmチームパーシュート(先頭から井上、野口、綾野、昼田)】

【建築科】第17回高校生対象コンペティション(主催:中央工学校)結果発表!

全国の建築系高校生を対象とした、中央工学校主催の住宅をテーマとしたコンペティションに本校1〜2年生が参加しました。第17回目を迎えた今回のテーマは「「どま」で感じる軽井沢の家」。「どま」で何を感じ、そこでどのような暮らしが行われるのか。これまでの「土間」にとらわれず、自然豊かで自由な「どま」のある家の設計が求められました。2022年10月〜2023年3月まで取り組み、全国48校から745点の作品提出がありました。その中で最優秀賞から奨励賞まで33点の入賞作品が選出され、本校では下記の6名の生徒が入賞しました。

佳作

1学年 井上 華鈴「ふくらむ。」
2学年 福留 那歩 「土ノ間」
2学年 福原 楓「土間を巡る。」

奨励賞

1学年 稲田 夢大「風光の憩い」
1学年 占部 杏太朗 「榾火邸 ~人が集う焚き火の土間~」
2学年 廣本 龍海 「繋がる緑の土間」

授業以外での活動で、放課後や春休みなどを利用し、精一杯取り組んでくれました。その成果が現れるとともに、得られた達成感は、格別だと思います。今後も期待しています。

【建築科】 第2回POLUS木造住宅インターハイ《学生限定》(主催:ポラス株式会社)結果発表!

木造住宅インターハイは「ものづくり」の要素に重点を置き、図面やスケッチ、模型製作を条件に入れたアイデアを具現化させるコンペティションです。建築研究同好会の生徒を中心に多くの生徒が参加しました。第2回目のテーマは「屋根から考える暮らし」。屋根から暮らしを創造し、屋根を考えることでその屋根をきっかけに、そこでどんな暮らしをデザインするかが問われました。2022年12月〜2023年4月まで取り組み、全国44校から117点の作品提出がありました。その中で最優秀賞から奨励賞まで35点の入賞作品が選出され、本校では下記の4名の生徒が入賞しました。

優秀賞3年福原 楓  「重なる、屋根とものがたり。」 
ポラスハウジング協同組合賞3年北村 光貴  「竹屋根に集う」
佳   作3年田中三輪・松下奈々実「坂で一息つく」~屋根と共に成長する家~ 

生徒達はみんな学校での授業のほか、放課後や春休みなどを利用し、精一杯作品作りに取り組みました。

この一連の設計活動により得られた達成感は、生徒達にとって良い経験となったと思います。今後は設計を通じて建築の魅力や素晴らしさを再認識し、将来の建設業界を支える人材となることを期待しています。

【建築科】 第58回 工業高校建築設計競技会の結果!

8月4日(金)に津山工業高校で開催された、「第58回工業高校建築設計競技会」において、建築科3年生5人が参加しました。結果は、下記の通りです。

最優秀賞大西 桃香 
優 秀 賞福留 那歩 
優 秀 賞北村 光貴 
優 秀 賞岡野 夏実
努 力 賞 田中 三輪

この競技会は岡山県内でも50年以上続く歴史的な建築設計競技会です。事前に配布された課題を読み解きながら事前にプランを作成します。今年度の課題は『職・住一体の家〜地域と交流するスペースのある家〜』というテーマが与えられました。大会当日にはさらに新たな条件が追加された課題を読み解き、事前に考えてきたプランを修正しながら、木造平屋建の住宅を設計するというものです。競技会は4時間で全ての図面を作成しなければなりません。したがって与えられた条件に対して「瞬時にプランニングを考える力」とそれを「図面に表現する力」の両方が必要となってきます。参加生徒は岡山県内で建築系の科がある岡山工業高校、東岡山工業高校、水島工業高校、津山工業高校の4校から各5名ずつが選抜され、合計20名で実施されます。

つまりこの設計競技会は岡山県内の高校生の中で、設計ナンバーワン!を決める競技会と言えます。事前にプランを練る時間が少ない状況ではありましたが、生徒たちはみんな集中力がとぎれることもなく、競技会では精一杯作図に取り組みました。この一連の設計活動により得られた達成感は、生徒達にとって良い経験となったと思います。生徒たちの今後の活躍を期待しています。

【陸上競技部】第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会(インターハイ)結果報告

令和5年8月2日~6日に札幌市厚別公園競技場(北海道)で開催された標記大会に、化学工学科3年谷野佑成が200m、400m、建築科3年田上瑛士が棒高跳、建築科2年大森祥多が走高跳に出場しました。8月2日に行われた400mにおいて谷野佑成が第6位になりました。目標としていた『優勝』には届きませんでしたが準決勝では自己記録に近い走りで決勝に進出しました。棒高跳に出場した田上瑛士は自己記録4m20を大きく超える4m60からの試技、走高跳に出場した大森祥多は自己記録1m91を大きく超える1m97からの試技に挑戦し、2名とも大変惜しい跳躍がありましたが最初の高さを跳ぶことができませんでした。3人とも自己記録更新はできませんでしたが、3人で力を合わせて持てる力を発揮したと思います。

 最後になりましたが、会場まで応援に来て下さった保護者の皆様、学校で声援を送ってくれた生徒・教職員の皆様、本当にありがとうございました。

【電気科】2年生インターンシップがんばっています

毎日暑い日が続いている夏休みですが,岡工2年生は進路を見つめる大切な行事「インターンシップ(就業体験)」に参加しています。今日は電気科2年生のインターンシップ先「中国電力ネットワーク(株)岡山ネットワークセンター」にお邪魔して,生徒の様子を見させていただきました。

昨日からインターンシップは始まっているので,本日はより実践的な「運転制御センターの業務」の講義と,「開閉器操作作業(模擬開閉器)」の体験を行っていました。落雷・樹木・鳥・ヘビ,いろいろな原因の停電から迅速に復旧をめざし,私たちの暮らしを支えてくださっていることがよく分かります。特に平成30年7月の西日本豪雨では早急な送電の必要性があったと思われますが,社員総出での対応に感動いたしました。午後からは高所作業の勉強もあるようです。しっかり学んで進路決定の一助としてください。

台風が近づく忙しい日程の中,岡工生のためインターンシップを実施してくださった中国電力ネットワーク(株)岡山ネットワークセンターの皆様,たいへんありがとうございました。心から感謝申し上げます。