12.10【修学旅行 情報技術科】1日目

ソフトウェア開発の会社であるスパイスファクトリーへ企業訪問
スカイツリーに登りました。
夕食は両国でちゃんこを食べました。
明日はディズニーランドに行きます。

 情報技術科の修学旅行は、企業訪問から始まりました。3方向に分かれて、NTT ArtTechnology、セーフィー、スパイスファクトリーに訪問しました。その後スカイツリーに登りました。夕暮れ時のスカイツリーからの景色に感動していました。明日のディズニーランドに向けてみんな張り切っています!!

12.10[修学旅行 土・化・デ・建]無事出発!

修学旅行Bコース(土木・化学工学・デザイン・建築)無事出発しました!
土木科は海ほたるの見学ツアー,化学工学科,デザイン科,建築科は富士山世界遺産センターとMOA美術館の見学に向かいます。
その後,横浜中華街で合流し,夕食となります。
3泊4日の長旅,全員が健康に楽しく過ごせるよう,気をつけて引率します!

12.4【人権教育】3年生人権教育体験学習

 3年生の人権教育学習では体験学習を通した気づきや発見に重点を置いて授業をおこなっています。今回は高齢者疑似体験、ゲートボール体験、車いす体験、視覚障がい者体験、読書バリアフリー、スカットボール、シャッフルボード、妊婦疑似体験などと生徒それぞれが自分の希望に応じて体験学習をおこないました。

子どもから高齢者まで誰でもできるレクリエーションであるスカットボール
岡山県ゲートボール協会の方を講師にゲートボール体験をおこなっている様子
ライフケア、日本基準寝具、ENテクノサービス、トーカイの4社を講師に車いす体験をおこなっている様子
赤ちゃん人形を抱っこしている様子
妊婦疑似体験セットを着用している様子
岡山県立図書館の方を講師に視覚障がいの方が読書に親しむ方法について講義をおこなっている様子
視覚を遮った状態で白杖体験している様子
視覚を遮った状態で点字ブロックの上を歩いている様子
高齢者の歩く感覚を体験すため足に挟んだボールを落とさないように歩行器を操作しているところ
高齢者の手先の感覚を体験するため軍手を着用して缶ジュースを開けようとしているところ
高齢者の手先の感覚を体験するため軍手を着用して小銭を財布にしまおうとしているところ
ボッチャ
子どもから高齢者まで誰でもできるレクリエーションであるシャッフルボード
視覚を遮った状態でeスポーツをおこなっている様子

以下、生徒の振り返りになります。

「高齢者の気持ちを感じるためにゴーグルを装着したがとても見にくかったので高齢者でも快適に暮らせる環境が必要だと思った。お金を取り出す体験をしたときには財布の中身が見えづらく難しかったのでお金を取り出しやすい財布は便利だと思った。」

「ボッチャはもともとは障害者の人の競技だけど、実際にやってみて、さっきまで有利な状況だったのにたった一投でひっくり返るという点にとても盛り上がりました。またボール自体も軽くも重くもないちょうど投げたり転がすことが可能な重さだったのでそこにも感心しました。 非常に面白かったです。」

「自分自身、読書バリアフリーについては未知の世界だったので、貴重な体験になった。障害者と言われたときに、私は視覚障害者の方や発達障害者の方を想像したが、文字を読みにくい子どもや文字が見えにくい高齢者なども含まれていることがわかった。周りに、読書に関しての障害を抱える人がいたら、積極的に教えるようにしたい。」

「車椅子体験を通じて、段差や傾斜、狭い通路など、日常生活での移動が容易ではないことを実感しました。さらに、助けを求める際の心理的負担や、支援を受ける側の視点も体感しました。この経験を通じて、移動の自由が制約されることの不便さだけでなく、周囲の理解や協力の重要性を学びました。また、バリアフリー環境の整備だけでなく、心のバリアフリーを推進することが、誰もが安心して暮らせる社会づくりに必要だと気付きました。」

「ゲートボールは、ルールさえわかれば誰でも出来る良いスポーツだなと思いました。でもちょっと技術が必要だったり考えなきゃいけなかったりしたのでこりゃハマるわけだと思いました。 結構楽しかったです。」

12.04【情報技術科】ジャパンマイコンカーラリー 2025 中国予選会

11/30,12/1  広島県立福山工業高等学校で行われた「ジャパンマイコンカーラリー2025 中国地区予選会」に出場しました。 情報技術科2年生 7名で日頃からこの大会のために準備をして頑張ってきました。

Camera部門に出場した生徒たちの様子
Basic部門に出場した生徒たちの様子

結果は、情報技術科2年 和氣光志くんがCamera部門で2位になり、1/11,12に岐阜県で開催される

「ジャパンマイコンカーラリー2025 全国大会」に出場します。応援お願いします。

11.29【化学工学科】水酸化マグネシウム散布から約1カ月、岡山城の堀の現在の様子

先月10/31に、水質浄化効果のある水酸化マグネシウム1tを岡山城の堀に散布しました。約1カ月経った現在の堀の様子です。散布前の10月の堀の濁度(値が高いほど濁っている)は20.9~25.9NTU(平均22.7NTU)だったのに対し、11/29の濁度は6.82~10.8NTU(平均8.5NTU)と低下していました。水面にたくさん浮いていたアオコも減り、水の透明度も増しています。

また、2019年11月29日のデータ(濁度16.9NTU、現在より水温が2℃ほど低い)と比較しても濁度は下がり、透明度も増していました(石垣の見え具合を比較してもらうとわかりやすいです)。

とはいえ、堀の水はまだまだ緑色です。これから水温が低下してくると藻の活動も低下していき、透明度が上がっていくのではないかと期待しています。定期的に水質測定しているので、またブログで報告したいと思います。

11.17【山岳部】令和6年度 県高校秋季登山大会の結果

11月17日(日)、備前市伊部 大滝山一帯を会場に県高等学校秋季登山大会が開催されました。通常の大会は隊行動またはチーム行動で団体戦として競技が実施されますが、秋季登山は個人戦もある大会となります。山の中を走りタイムを競う「縦走」や地図を読む力を競う「踏査」の2種目により、日頃の練習成果が試される大会です。今年は、上位を岡工山岳部がほぼ独占するとともに、女子も上位入賞しました。また、団体の部では男女共に1位でした。成績は以下のとおりです。

男子

団体男子 1位

縦走男子踏査男子総合男子
1位 藤井(電2)1位 和氣(情2)1位 和氣(情2)
2位 和氣(情2)2位 時光(機2)2位 時光(機2)
3位 上坂(電1) 3位 前谷(情1)3位 前谷(情1)
5位 時光(機2)5位 岡﨑(建1)4位 藤井(電2)
6位 岡﨑(建1)6位 岡田(機1)6位 岡﨑(建1)

女子

団体女子 1位

縦走女子踏査女子総合女子
1位 上田(デ2) 1位 上田(デ2)1位 上田(デ2)
5位 谷口(デ2)6位 谷口(デ2)6位 谷口(デ2)