月別アーカイブ: 2024年6月

06.14-16 【弓道部】中国選手権大会

6月14日〜16日 山口県周南市で中国選手権大会が開催されました。
15日の個人戦には,杉本(建2),横山(化2),笠原(土3)が出場しました。
結果
女子個人
杉本 8射4中
男子個人
横山 8射8中 射詰競射により2位
笠原 8射3中

同日団体予選では,女子団体は20射10中で予選通過(予選13位タイ)男子団体は20射14中で予選通過(予選2位,シード獲得)となりました。

16日団体決勝トーナメント
女子団体
1回戦 対 宇部附属香川 8−12 で勝ち
準々決勝 対 出雲 10−13 で勝ち
準決勝 対 倉吉西 12−13 で勝ち
決勝 対 広島市立基町 9−13 で勝ち よって優勝

男子団体
1回戦 対 境 7−11 で勝ち
準々決勝 対 八頭 3−15 で勝ち
準決勝 対 下松工業 14−13 で負け
3位決定 対 興陽 6− 5 で負け よって4位(各団体10射での的中)

女子は自分たちのペースで的中を重ね,軒並み強豪校に競り勝つことができ,優勝することができました。本校初,岡山県勢として平成7年の興陽高校以来の女子団体優勝となります。
男子は経験豊富な3年生と勢いのある2年生のチームでしたが,1本差に泣く結果となりました。

6月とは思えない暑さの中,選手は最後の1本まで諦めずよく頑張ったと思います。今後とも岡工弓道部の応援をよろしくお願い致します。

今後の予定
7月20日、21日 県夏季大会 於:津山
8月1日〜6日 インターハイ 於:長崎県島原市
8月10日 幹部交代

06.19【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞とGBカード交換

令和6年6月19日(水)、2週間ぶりのOCP演習Ⅰ「岡工PR大賞」で最後におこなったのは、「クラス代表動画の視聴と評価、ついに大賞決定!?」と、1学期一緒に探究をおこなったチームの中で、GB(グッドビヘイビア)カードの交換をおこないました。

以下その様子です。

動画を視聴しこの笑顔!各クラスの動画、きっと「楽しい、すごい、いいね!」な動画だったのでしょうね。

続いて、1学期一緒に探究をおこなったチームの中で、GB(グッドビヘイビア)カードの交換をおこないました。

グッドビヘイビアカードについてはこちら

せーの、イイネー b^o^d

今回みんなが作ってくれた動画は、岡工主催の学校説明会で上映する予定です。個性あふれる動画の作成ありがとうございました。引き続き先生方にも見てもらって評価をしてもらおうと思います。大賞の決定はもう少し先となります。

今回のプログラム「岡工PR大賞」を通じて、チームビルディングと課題解決型学習法(PBL)を体験することも目的の一つでした。

「編集無し、一発撮りの2分間のPR動画を作る」という課題に対して生徒は、

1.課題の設定・・・今回は提供しました(岡工PR大賞)

2.情報の収集・・・学校をフィールドワーク、インタビュー、話し合いなど

3.整理・分析・・・何が岡工のかっこいい・素敵・すごいところか精査

4.課題解決に向けた実践

       ・・・何をPRしたいか(例:専門科の実験の面白さを伝えたい)

          いつどこで撮影するか、誰に許可を得るか(実験室、専門科長)

          どんな画角で撮るか(動きながら)    など

5.まとめ・表現・・・どんな工夫をするか(端末から音楽を流す、大きな声で喋る)

           納得できるか(撮っては確認し、また撮る)

        完成動画を視聴し、相互評価と感想を記入する(クロームブックの活用)

 最後に、ワークシート(紙)に今回の活動をとおしての気付き(感想)を書きました。(自分の変容を記録しておくことで、振り返りで役立つ)

このようなプロセスを体験しました。

次回は企業の方に、探究における情報収集とSDGs(仮)についてお話しいただく予定です。

1学期の学びを2学期のプログラムにいかす。そして2年生での学びを3年生の課題研究でいかす。インプットとアウトプットを繰り返しながら、その中でどんな力が身につくかを意識的に学ぶことができるのがこのOCPという連続した学びです。

生徒のこれからのさらなる成長がとても楽しみです。 みなさん、ひとまずお疲れ様でした。

06.16 【自転車競技部】中国大会ロードレース

 中国大会ロードレースが6月16日、島根県雲南市のさくらおろち湖自転車競技周回コースで行われました。

 レースは1周12.3㎞のコースを7周する計86.1㎞で争われ、本校からは6名の選手が出場しました。

 4周目あたりからペースが上がり、集団の人数が絞られていき、本校のメンバーも遅れる展開となりました。最終的に藤岡利一(電気科2年生)と脇野凌功(土木科2年生)がレースに残り、23位と24位という結果となりました。

(左から)藤岡、脇野

 6月7~9日に行われた中国大会トラックレースの結果も踏まえ、本年度は4名の選手が本校からインターハイに出場することとなりました。インターハイは7月25日~29日に福岡県の北九州メディアドームなどで開催されます。優勝目指して頑張りますので、応援よろしくお願い致します。

06.13【演劇部】 満員御礼の公演

実験劇場が終わった翌週の6月13日(木)、発輝祭で校内公演を行いました。

会館にあるステージと違い、限られた設備での実施でしたが、工夫をして公演を行いました。

観客との距離も近く、お客さんの反応がすぐに伝わるのでやりがいがあります。

裏方も一生懸命です。シリアスなシーンは、観客の皆さんにメッセージが伝わったはず!

1年生は初めての校内公演、3年生にとっては引退公演。

最後はカーテンコールをして、大きな拍手を頂きました。

満員御礼の中大きな拍手を頂き、関わってくださったすべての人に感謝で一杯です。

終演後、最後の3年生との芝居を終えて、涙と笑顔にあふれていました。

公演の翌日、引き継ぎ会を行い、3年生から1・2年生にバトンタッチされました。

3年生が引退するのはさみしいですが、全国につながる地区大会が9月にあります。

新体制の岡工演劇部、これからも応援をよろしくお願いします!

06.18【野球部】熱血!野球部は今日も熱い!⚾

 本校硬式野球部は現在1年生19名・2年生23名(内女子2名)・3年生12名の計54名で活動しています。昨年の1年生大会では倉敷商業高校との優秀校決定戦まで進出し、今春も県大会に出場し6年ぶりの勝利をあげました。現在は夏の大会に向けチーム一丸となり頑張っているところです。ホームページの野球部のページもぜひご覧ください。

【昨年の1年生大会】

【春の県大会(津山工業戦)】

06.15【情報技術科】【マイコン同好会】高校生ものづくりコンテスト中国大会(電子回路組み立て部門) 第3位入賞

 令和6年6月15日(土)に鳥取県立米子工業高等学校で開催された高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門で情報技術科2年生の金田航輝君が第3位に入賞しました。
 大会参加者の多くは3年生の中、普段の地道な練習の成果が実を結び、今回の大会で結果を残すことができました。今後も技術と技能を磨き、多くの事柄に挑戦し、次回の大会でも成果が発揮できるように期待しています。

06.15【ものコン中国大会 小橋くん 健闘】

 6月15日(土)に令和6年度高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)中国地区大会が島根県立出雲工業高等学校にて行われ,岡山県の代表として昨年に引き続き本校電気科3年生の小橋悠人くんが出場しました。今年の課題はパターンが32通りもあり,それを直前に抽選するという超難問課題でした。小橋くんは練習ではなかなか110分の時間内に完成が出来なかったのですが,本番ではみごと時間内に誤配線・誤結線なく完成させました。残念ながら1~3位の発表に小橋くんの名前はありませんでしたが,岡山県の代表としてすばらしい競技ぶりに胸が熱くなりました。今後後輩が小橋くんに続いてくれることを願っています。

 金属管を曲げる小橋くん
 時間内に完成させました!

06.12【デザイン科】卒業生を囲む会を行いました

令和6年6月12日、6時間目のLHRでデザイン科1〜3年生全員参加の「卒業生を囲む会」を行いました。
お招きした先輩は、本校デザイン科を卒業後、専門学校に進学されて現在は観光協会の職員をしながらデザインで地元を盛り上げる活動をされています。また、グラフックデザイナーとして自身でもデザイン事業をされています。

高校生当時のお話や、どういった経緯で進路選択をされたのかなどを中心に講演をしていただきました、また、当時の思い出や後輩たちに伝えたいこと、現在の仕事内容なども教えていただき、生徒たちにとって大変貴重な会となりました。
講演会の最後の質問コーナーでは、次々と生徒からあがった質問に対しても非常に丁寧にお答えいただきました。

今回の講演会で聞いたことは生徒たちにとって進路を決めるうえでとても参考になりました。
お忙しい中、快く講演依頼を受けていただきまして、どうもありがとうございました。