06.07【情報技術科】令和6年度課題研究企画発表会を行いました!

6月7日(金)4校時5校時に課題研究企画発表を行いました。班ごとに課題研究の企画内容、進捗、今後の計画等について一班当たり5分で発表しました。

 準備期間が比較的短い中、生徒は遅くまで残り一生懸命スライドや製作物の準備を行っていたこともあり、高いレベルの企画発表となっていました。

今後の課題研究の進展が楽しみです!

また最後には、科長より最後まで完成させることが最も大切であると総括をいただきました。

06.02【山岳部】悔しい! 令和6年度 県高校総合体育大会の結果

5月31日(金)から6月2日(日)にかけて県高校総合体育大会の登山競技が、那岐山一帯を会場に開催されました。この大会は、4月の一次予選会と今大会との合計得点を合わせて、全国大会(インターハイ)への出場権をかけて競い合う大会です。

一次予選会は僅差ではありますが、優勝しました。しかし、今大会では2位となり、僅差でインターハイへの出場権を逃してしまいました。三日間にわたる大会で選手達は、日頃の練習成果を発揮して頑張っていました。悔しいです成績等は以下のとおりです。

団体男子 岡山工業 第2位

○メンバー:小西(機3)・近藤(建3)・吉川(機3)・飯田(電3)

大会男子の部では12チームが出場し、岡工Cチームが優勝、岡工Aチームが2位、岡工Bチームが3位となりました。上位の大会へは繋がっていない部門ですが、岡工が今大会の上位を独占しました。また、大会女子の部では3名チームで出場し、1位になりました。みんな一生懸命に頑張りました。成績等は以下のとおりです。

大会男子

○岡工C 第1位

メンバー:宮﨑(機3)・髙原(情3)・中田(機3)・岡村(情1)

○岡工A 第2位

メンバー:時光(機2)・川上(情3)・藤井(電2)・岡田(機1)

○岡工B 第3位

メンバー:和氣(情2)・石井(電2)・前谷(情1)・上坂(電1)

大会女子

  ○岡工 第1位

メンバー:高橋(デ3)・上田(デ2)・谷口(デ2)

06.04【土木科2年生】キャリア教育講演会をおこないました

令和6年6月4日(火) 4時間目の授業において、土木科2年生を対象に、進路意識の向上に向けたキャリア教育講演会を実施しました。授業参観も兼ねた授業でしたので、保護者の皆様にも一緒にお聞き頂きました。

以下その様子です。

まだまだ将来のことがはっきり定まらない2年生にとって、このタイミングで国家公務員・県外ゼネコン・県内ゼネコンの仕事内容が聞けたことは、進路決定に向けて意識し始めるきっかけにできたのではないでしょうか。あと10ヶ月で3年生。自分の納得いく進路決定となるよう日々準備していきましょう。

文末となりましたが、平日のお忙しい時にもかかわらず来校いただきました、国土交通省中国地方整備局企画部・松井様、株式会社熊谷組中四国支店管理部・早川様、株式会社荒木組総合企画課・奥田様、本当にありがとうございました。

前回のキャリア教育の様子はこちら【土木科】進路校外学習(現場見学)に行ってきました

06.02 【弓道部】県総体女子団体優勝 女子個人準優勝

6月1日、2日に県総体がありました。
1日の個人では、男子9名、女子3名が本戦に出場し、2次予選に挑みました。
結果は、男子3名(横山、中村、笠原)が決勝・順位決定まで残りましたが、惜しくも順位がつかずとなりました。
女子は杉本(建2)が決勝に残り、的中を重ねて競射4本目まで粘り、準優勝となりました。

2日の団体戦では、男女ともに予選を2位で通過し、決勝リーグに進みました。

決勝リーグ結果
男子
対興陽 15−16 ✕
対岡山南 15−15 △
対関西 13−8 ◯
対玉島 17−12 ◯
対津山商業 13−8 ◯
3勝1敗1分 よって2位(優勝は興陽 5勝)


女子
対興陽 13−13 △
対津山 13−14 ✕
対津山商業 13−4 ◯
対新見 14−5 ◯
対明成学院 10−5 ◯
3勝1敗1分 よって優勝

男子は優勝した興陽との初戦が悔やまれますが、その後も諦めずに残りの試合を進め、2位という結果でした。
女子も男子と同様、1敗1分からのスタートで、優勝が遠のきましたが、最終的には総的中差で優勝となりました。

本校女子のインターハイ団体出場は、R1年以来3度目となります。
会場は遠いですが、応援いただければ幸いです。

今後の予定
6月14日〜16日 中国大会 於:山口県周南市
7月20日、21日 県夏季大会 於:津山
8月1日〜6日 インターハイ 於:長崎県島原市

06.05【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞クラス代表動画決定戦!

令和6年6月5日(水)、今年度4回目のOCPは「岡工PR大賞クラス代表動画決定戦」でした。昨日までに「2分以内・編集無し・一発撮りの動画」を各クラスルームにアップしました。その動画を1班から順番に視聴し、クロームブックを用いて評価したりコメントを書いたりしました。

以下その様子です。

各クラスの様子を見て回ると、どのクラスもワイワイ楽しそうに視聴し、評価をしていました。この様子からすると、きっとたいへんだったけど、楽しい時間だったのではないかと感じました。

OCPでは課題解決型学習法(PBL)の手法を用いて、生徒が課題(中学生が「岡工すごい」と感じられる2分間の動画作製)に対して、どのような内容で、どのようなスケジュール感で、どのような表現方法で・・・など様々な視点で課題を解決していく課程(プロセス)の中で、コミュニケーション力や表現力をはじめとする“非認知能力”を育成することを大きな目的としています。

前回の様子はこちら【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞いよいよ撮影へ

06.04【学校行事】公開授業参観・令和6年度奨学会総会・進路説明会が実施されました

令和6年6月4日(火)、令和6年度奨学会総会に合わせて、授業参観と進路説明会がおこなわれました。昨年の新型コロナウイルス感染症の5類移行以降、保護者の皆様に来校いただける機会を増やして参りましたが、今回は授業参観に300名近い方に来校いただきました。

以下その様子です。

総会では新役員も決まり、全ての議案を承認いただきました。新役員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。また旧役員の皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

その後1・2年生の保護者は体育館で進路説明会に参加しました。3年生の保護者は、百周年記念館で進学者対象説明会、会議室では就職者対象説明会へと分かれて、それぞれの場所で説明を受けられていました。

6月は進路を決定する3年生にとって、とても大切な時期です。保護者の皆さんには今回とは別に、個々で来校いただき進路決定に向けて担任とお話しをさせていただいております。

3年生の皆さん、自分の未来を、自分が納得いく形で叶えられるよう精一杯頑張ってください。

06.04【電気科】卒業生が3年生に話をしてくれました

 6月4日(火)は奨学会総会の日に合わせ授業参観がありましたが,電気科3年生のクラスでは令和3年度に電気科を卒業した「池田悠翔」さん(JFEスチール(株)西日本製鉄所勤務)が,会社の仕事内容や高校生の時の話をしてくれました。3交代や給料のことなど,普段の授業では分からないことを聞くことができ,有意義な時間となりました。最後は,在校生から「内定後どんな勉強をしたらいいですか?」など,質問がたくさん出ていました。いよいよ進路決定の年です。しっかり研究し,納得のいく進路選択をしましょう。

  真剣に聞いてくれています
  池田悠翔さん(令和3年度卒業)

06.04 蒸留実験(1年 化学基礎)

少し前になりますが、1年生の5クラスで蒸留実験を行いました。赤ワインを加熱して発生した蒸気が、リービッヒ冷却器を通るときに冷やされて液体となり、留出液が得られることで混合物を分離できるという仕組みです。

どんな物質がでてきたのかな?

取り出した液体の色、におい、火をつけたときの様子を表にまとめました。実験結果より赤ワインを加熱してはじめに出てくる留出液は、水より沸点の低いエタノールを多く含むことがわかりました。

高校に入学して初めての理科実験とあって最初は少し緊張しているように見えた生徒たちでしたが、だんだんと笑顔も見えました。みなさん、お疲れさまでした!