06.12【電気科1年】進路学習LHR

本日6時間目、進路学習LHRを行いました。

「令和5年度進路状況一覧表」を使用して、過去の就職先や進学先を確認したり、企業の資本金や初任給の見方・考え方などについて学んだりしました。

進学する場合については、経済面も考える必要があるため、お家で話をしておいたり、進路指導室へ相談に行くなど、早めに計画をすることが大切です。

生徒は、マーカーを引きながら授業を受け、自分の将来について考えることができました。自分の進路実現に向けて、計画を立てる事とともに、資格や検定、実習、部活動など、今頑張れることを全力で頑張ってほしいと思っています。

06.12【学校行事土木科】卒業生を囲む会でキャリア教育

令和6年6月12日(水)5・6時間目において、キャリア教育の一環として、卒業生を囲む会を実施しました。土木科では4名の卒業生に来校いただき、第1部は企業・国土交通省のお仕事紹介をしていただきました。休憩を挟み、第2部は4名をパネリストとして、事前に生徒から募った質問にお答えいただくパネルディスカッション方式で行いました。

以下その様子です。

第1部<各企業・国土交通省のお仕事紹介>

第2部<パネルディスカッション>

三年生は、目前に迫った進路決定に向け真剣にメモを取りながら食い入るように聞いていました。事前の質問以外にも挙手して質問をしていました。積極的に質問できるように成長した姿がとても印象的でした。

生徒にとって年齢の近い先輩の言葉はきっと心に響いたに違いありません。平日のご多忙中にもかかわらずご来校いただきました、令和元年度卒業 大豊建設株式会社 髙森様、令和2年度卒業 株式会社熊谷組 河本様、同じく株式会社荒木組 溝口様、同じく国土交通省 佐藤様、本日は貴重なお話しをありがとうございました。

06.09【自転車競技部】中国大会トラック総合優勝

 6月7日~9日、玉野競輪場にて中国大会が行われ、本校自転車競技部が2年ぶりにトラック総合優勝を成し遂げました。

 力を入れている団体競技では、いずれもチームベストを更新し、チームスプリントで1位、4㎞チームパーシュートで2位を獲得し、総合力を見せつけました。

チームスプリント。(左から)大賀、脇野、三垣
4㎞チームパーシュート。(左から)脇野、野口、大賀、藤岡

 ケイリンでは、全国選抜大会で入賞実績のある大賀翔輝(機械科2年生)が綾野颯哉(電気科)を引き連れて先行し、1・2フィニッシュ。スプリントでも決勝戦が同校対決となり、三垣唯(土木科2年生)が優勝、綾野が2位となりました。大賀は1㎞タイムトライアルでも優勝し、団体種目も含めて3冠を達成しました。

ケイリン。(右から)大賀、綾野
スプリント決勝。(右から)三垣、綾野

 スクラッチでは脇野凌功(土木科2年生)が残り1周半を残して果敢にしかけ、ゴール前で抜かされはしたものの3位となり、表彰台を射止めました。3㎞インディヴィデュアルパーシュートでは藤岡利一(電気科2年生)が自己ベストを大幅に更新し、6位入賞となりました。

スクラッチ3位の脇野。写真は4㎞速度競走決勝。
3㎞インディヴィデュアルパーシュート。藤岡。

 どの種目も安定して結果を残し、2位の学校に20点の差をつけて総合優勝をすることができました。今週末にはロード競技も控えています。1人でも多くインターハイに出場できるよう、気を引き締めて頑張ります。今後も応援のほど宜しくお願い致します。

06.12【電気科】先輩ありがとう!

 6月12日(水)6限 「卒業生を囲む会」として,R2年度岡工電気科卒業の4名をお招きして,電気科2年生・3年生に高校の時の思い出話や,進路について話をしてもらいました。仕事内容や,勤務体系,社会人になるにあたってのワンポイントアドバイスなど,実際に社会で働く先輩の話に生徒は釘付けでした。

 トヨタ自動車(株)   姫路先輩

 (株)岡山村田製作所  三木先輩

 (財)中国電気保安協会 田原先輩

 山陽電研(株)     寺本先輩

お忙しい中ありがとうございました!

06.12【情報技術科】卒業生を囲む会がありました!

6月12日(水)6限に卒業生を囲む会を行いました。2、3年生を対象に情報技術科を卒業した先輩方から、就職活動の様子や、就職後の仕事内容、進学に向けた活動などをお話ししていただきました。

卒業された先輩方は、2、3年生に対して現役のころ、どのように過ごしていたかを大変熱心に話されており、2、3年生もメモを取るなど今後に向けて真剣な表情で聞いていました。

今回の卒業生を囲む会を通して、進学や就職に向けて前向きに取り組み、2、3年生にとって満足のゆく進路につながればと考えています。

06.11【あいさつ運動】

6月11日(火)毎月恒例のあいさつ運動を行いました。社会貢献活動の一環で、本日は2年生が中心となり、近隣の伊島小や石井小の通学路で登校する小学生とお互い元気にあいさつを交わしていました。

06.11【美術部】 近況報告

令和6年度高校生美術コンクールが6月1日(土) 倉敷芸術科学大学にて開催されました。

天候にも恵まれ本校からは、部員24名が参加しました。

それぞれの参加部門にわかれ、一日で作品を完成させ倉敷芸術科学大学の先生方に講評して頂き、生徒達にとっても充実した一日となりました。

全部で5部門のコンクールのうち、岡工からは3部門に参加しました。

金賞 11名、銀賞 4名 受賞し良い成績を残してくれました。

A 静物デッサン部門 

■金賞 デザイン科1年 楢村 凌平

■銀賞 デザイン科3年 廣直 心結

■銀賞 デザイン科1年 服部 友香

C 風景画部門    

■金賞 デザイン科3年 相曽 羽菜

■金賞 機械科 2年  片山 響己

E キャラクターイラストレーション部門

■金賞 デザイン科3年 横田 和志

■金賞 デザイン科3年 鵜崎 夢叶

■金賞 デザイン科3年 寳田 百香

■金賞 デザイン科3年 野田 菜緒

■金賞 デザイン科3年 藤森 優衣

■金賞 デザイン科3年 藤原 由宇

■金賞 デザイン科2年 戸田 凪由太

■金賞 デザイン科1年 家ノ上 心美

■銀賞 デザイン科2年 岸 亮太

■銀賞 デザイン科2年 中田 昌志

コンクールに参加した部員にアンケートを取った結果から、それぞれの課題が見つかり目標を設定するなど、これからの美術部の活動方針が明確になったようです。皆の活躍を期待しています!!!

06.08【演劇部】笑いと感動の劇を上演!

6月7日(金)から岡山西地区実験劇場に参加し、8日(土)に岡山県天神山文化プラザで

2年デザイン科の平賀さんが創作した『令和五年度第十六号』を上演しました。

1年生は初舞台、3年生は最後の舞台。

今まで部員一丸となって練習した成果が発揮され、笑いと感動の劇が上演できました!

出演者の半分以上が1年生でしたが、2・3年生が練習からしっかりとサポートをして

初舞台とは思えない活躍でした。裏方の部員も落ち着いて出演者をサポートしたり、照明・音響を

操作したりと全員が自分の役割をしっかり果たしてくれました。

「始まりから驚かされ、あっという間に時間が過ぎました。」

「会場全体を使って上演をされており、自分たちも劇の一部になった気持ちで楽しめました!」

「裏方も役者もチームワークが良く、面白いだけではなくて今生きていることをもっと大切にしたくなるような舞台でした。」

など、観客の皆さんから嬉しい感想をいただきました。ご来場頂いた皆さんありがとうございました。

日曜日は運営委員として他校の上演のサポートをしながら観劇をしました。

運営委員として主体的に行動ができ、係担当の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

さすが岡工演劇部!

今週13日(木)には発揮祭で校内公演 16:30〜 工友会館1階で上演をします。

多くの皆さんに楽しんでいただけるように最後まで部員全員で頑張ります!

感動のラストシーン
裏方(照明を操作中!)
裏方(音響を操作中!)
上演後、集合写真☆