03.24【図書館】「少年たちが見た岡工と戦争」岡山県立図書館で展示中(~4/9)

現在、岡工祭で好評を博した展示「少年たちが見た岡工と戦争」を、岡山県立図書館1Fにあるティーンズ・コーナーで4月9日まで展示中です。

この展示は、作家・小手鞠るい氏の父、川瀧喜正氏(航空機科1944-1949在籍)が描いたスケッチブックや、本校卒業アルバム(1939年)を中心に当時の様子を紹介したものです。

今回の展示では、戦時中から科があった機械・土木・化学工学科の図書委員が専門科の今昔を調査・紹介した資料「岡工専門科今昔」を新たに追加しました。

近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

03.01【学校行事】卒業証書授与式を挙行いたしました

令和7年3月1日(土)、穏やかな春の息吹きが感じられる今日この佳き日、第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。

以下その様子です。

「卒業生、入場」のかけ声とともに、吹奏楽部の生演奏で卒業生299名が入場しました。

約1000名もの人数が一堂に会していますが、会場は水を打ったように静まりかえっています。独特の緊張感に包まれた中で、卒業証書授与式が始まりました。

国歌斉唱、学校長の祝辞、来賓の祝辞に続き、在校生代表の送辞。そして、卒業生代表の答辞と続きました。

この答辞が大変素晴らしかった。

3年間を振り返ってその時々の想いを言葉にしていましたが、目を閉じるとその情景が思い浮かぶような内容となっていました。コロナ禍終盤で入学し、規制や中止、延期に規模縮小が続いた高校生活も、2年生の途中から徐々に学校生活が元に戻り始め、3年生の体育祭では学科を超えて円陣で歌った校歌は忘れられない思い出となった。岡工祭では多くの笑顔があふれた最高の1日だった。生徒会活動での苦労ややりがい、修学旅行の楽しかった思い出、進路決定に向けて苦戦しながらも、先生方のご指導のおかげで本番は自信をもって臨めたこと。

最後は、優しく、時には厳しく導いてくれた先生方。一番近くで見守り支えてくれた保護者や家族のみなさんへの感謝の気持ちを「ありがとうございました」の感謝の言葉に乗せ、締めくくってくれました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

忘れてはならないのが、卒業式を陰で支えてくれる吹奏楽部の皆さんです。入退場、国歌、校歌とどれも素晴らしい演奏で、3年生の門出に華を添えてくれました。

教室に戻り、担任の先生から最後のホームルームがおこなわれました。

卒業生の皆さん、これからも岡工で培った力を糧に、素晴らしい人生を送ってください。そしてまた元気な顔を見せに寄ってくださいね。

02.27【デザイン科】「ひろげよう情報セキュリティコンクール」表彰式

経済産業省のIT政策実施機関「独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)」が主催する「ひろげよう情報セキュリティコンクール」に応募したところ、デザイン科2年才本亜里紗さんの作品が全国賞の優秀賞(一般社団法人情報サービス産業協会)に決定しました。また、優秀賞(一般社団法人システムエンジニアリング岡山)としてデザイン科2年割石純さん、優秀賞(岡山県情報セキュリティ協議会)としてデザイン科2年松本千愛さん、また、優秀賞(岡山県警察本部)としてデザイン科2年森本椎香さんの作品が選ばれました。入賞した4名で2月27日に岡山県警察本部庁舎で行われた表彰式に参加してきました。

全国賞 優秀賞(一般社団法人情報サービス産業協会):デザイン科2年 才本亜里紗
優秀賞(一般社団法人システムエンジニアリング岡山):デザイン科2年 割石純
優秀賞(岡山県情報セキュリティ協議会):デザイン科2年 松本千愛
優秀賞(岡山県警察本部):デザイン科2年 森本椎香

02.25【人権教育】人権教育新聞の完成

 本校では1年間の人権教育の活動を新聞形式でまとめています。難聴の子どもたちへの支援について調べまとめたもの、介護問題やヘルプマークについての意見広告、人権教育LHRの活動記録などをまとめています。全校生徒に配付していますので保護者の方も是非ご覧ください。

 新聞記事の中にある意見広告の欄を書いた生徒は、「介護の問題で困っている人をなくしたいと思って作成しました。長子だけでなく家族のみんなで考える問題であり、家族だけではなく行政や社会全体で助け合うことが大切だと伝えたいと思って作成しました。」「通学中に電車の中でヘルプマークを身につけている人がいました。もっとみんながヘルプマークの存在を知ることができれば、困っている人が少なくなるはずと思って今回のポスターを作成しました。」と制作の思いを語ってくれました。

 意見広告を制作したデザイン科の2年生

02.20【社会貢献】WASAOレターの完成

 岡山市選挙管理委員会ではWASAOレターと呼ばれる広報紙を作成しています。WASAO(ワサオ)とは「(ワ)若者の(サ)参画する街(オ)岡山」の略称です。今回デザイン科の3年生が、自身に関心のあるテーマについて岡山市役所へ取材に行き、それを記事にまとめました。

岡山市における難聴の子どもへの支援について(上)

高校生に伝えたい林業の魅力について(下)

WASAOレターを制作してくれたデザイン科の生徒

WASAOレターの「take freeコーナー」

最新号のWASAOレターを含めた過去の作品は岡山市選挙管理委員会のホームページから見ることができます。

https://www.city.okayama.jp/shisei/0000023886.html

01.29【総合的な探究の時間】ポスターセッションをおこないました

令和7年1月29日(水)、2学期から取り組んでいましたMIXホームルームでのプログラム、【未来に向けて「すごいこと」を創造しよう】の最終日を迎えました。最終日の今日は【表現】ポスターセッションです。

体育館に生徒約300名(40班)と、ゲストとして来校いただきました企業・教育関係の皆様16名、本校教職員が一堂に会し、始まりました。

以下その様子です。

まずは発表練習のからスタートしました。担当の先生から本日の流れの説明を聞いて、先にA班が練習スタート。入れ替わってB班が練習スタート。ムムム、緊張のせいか?慣れないせいか?ちょっと声が小さい様子。隣の班に配慮してるのかな。

そしていよいよゲストの皆さん、先生方も入られての本番がスタートしました。

いざ始まってみると、担当者の心配をよそに盛り上がる会場。響き渡る生徒の説明や質問の声。活発なポスターセッションがあちらこちらでおこなわれています。クロームブックを用いた「評価」もやっていきました。「ここは、○○について考えましたー、聞きに来ませんかー。」と呼び込みをする生徒もいました。

企業・教育関係の皆さんも積極的に生徒に質問、感想、アドバイスをくださいました。ご多忙中にもかかわらず来校いただき、誠にありがとうございました。

この様子は、1年生にも配信されました。来年のOCP演習のイメージをつかんでくれたら嬉しいです。

発表後のポスターは、司書の先生が図書館の前に掲示してくれました。

<生徒の声(本日の発表を終えて)>

それぞれの得意分野を分担してよりよい発表できたと思います。
自分の班に沢山の人が見に来てくれるとやってよかったなと思った。
企業や大学の方ととても面白いお話ができてうれしかった。発表する場と人数が合わな過ぎてどれだけ声を張っても聞こえづらいという問題があった。
どの班も原稿を凝視せず話せていたので聞き手側に伝わりやすかったです。
班の制限も超えて、2年全員が集まって話を聞いてもらって、いろいろな人がいると感じました。そんな人たちに触れて疲れもありましたが、全部終わってスッキリした気持ちもあります。
人前で発表するのは慣れないけど、最後まで頑張ることができた。
自分たちが0から作り上げた物を沢山の人に見られるということが初めてで、緊張はしたが真剣に聞いてくれる人が多く嬉しかった。
想像していたよりも上手くいって良い結果で終われたのでよかったです。
今までOCPでやってきた内容を全て活かすことができたのではと思っている。

<生徒の声(MIXホームルームをやってみて)>

初めて会う人でも、上手く話し合ったり考えをまとめようとしたりと、いい経験ができたと思う。
授業だけの関わりではなく日常生活から話す友達ができたのでつながりの力はすごいと思った。
最初はどうなるかと思いましたが、回が進んでいくうちに一致団結して課題を解決する方法を考えることができて良かったです。
また違うグループとしてOCPをしたいと思った。
貴重な経験だったと思います。普段経験できないミックスホームルームで最初はぎこちなかったけど打ち解けて自分の役割を考えて行動できました。
はじめは自分の考えを伝えられるか不安だったけどグループと話し合っていく中でお互いが堂々と自分の意見を言い合ってそれを理解し合うことをできた。
本当に大変でしたがいい経験になりました!!!
コミニュケーション能力がアップした。
知らない人といきなりするのは大変だった。

01.30【デザイン科】デジタルサイネージコンペの表彰式に参加しました

岡山県トラック協会主催の岡山駅東西連絡通路デジタルサイネージ広告のコンクールに応募したところ、デザイン科2年栗原訪圭子さんの作品が最優秀賞に決定しました。また、デザイン科2年西山侑良さん、同じくデザイン科2年松本千愛さんの作品が優秀賞に選ばれました。入賞した3名で1月30日にANAクラウンプラザホテル岡山で行われた表彰式に参加してきました。
この3点の作品は2月から1年間、岡山駅の東西連絡通路の電子掲示板で放映されます。

最優秀賞 デザイン科2年 栗原訪圭子

優秀賞 デザイン科2年 西山侑良

優秀賞 デザイン科2年 松本千愛