今日は5泊お世話になった台湾岡工の寮を後にして、台北の視察に出発の日です。
台風直撃の影響で風雨が激しい中、台湾岡工の校長先生をはじめ、多くの先生方が早朝から見送りにきてくださいました。



握手とハグでお別れです。

今日は5泊お世話になった台湾岡工の寮を後にして、台北の視察に出発の日です。
台風直撃の影響で風雨が激しい中、台湾岡工の校長先生をはじめ、多くの先生方が早朝から見送りにきてくださいました。
握手とハグでお別れです。
最後の授業日の最後の時間は、フェアウェルセレモニーとオンライン交流をしました。
校長先生から一人一人に、研修修了証書 と各自お気に入りの写真が入っている、台湾岡工生徒手作りのフォトフレームが渡されました。お土産には高雄名産の調味料と学校オリジナルのUSBをいただきました。
一人一人が3日間の感想を中国語・英語・日本語で述べました。
また、台湾岡工の生徒と日本岡工の生徒がオンラインで交流をしました。
台湾岡工の校長と生徒たち、訪問した岡工生も参加しています。
今日は台湾岡工での授業3日目です。最初は不安でしたがすぐにクラスメートと仲良くなり、先生も熱心に教えてくださるので、とても良い経験ができています。楽しい様子が伝わってきます。授業は今日が最終日です。
10月30日(水)放課後、台湾研修で訪問している姉妹校の岡山高級農工職業学校の生徒の皆さんと本校の生徒によるオンライン交流会がありました。台湾研修に行っている生徒は、本日が姉妹校での授業最終日ということで、一人ひとりの挨拶などがあり、その後短い時間でしたが本校の生徒と姉妹校の生徒のオンライン交流がありました。
今回の台湾訪問研修やオンライン交流会を通して本校と姉妹校のつながりがさらに深まりました。今後も積極的に交流を深めていきたいと思います。
10/28(月)に化学工学科3年生代表者4名が、岡山市役所にて岡山市長に表敬訪問しました。10/31(木)に化学工学科3年生全員が実施する予定の、岡山城の堀に水酸化マグネシウム1tを散布して水質浄化に取り組む活動を報告するためです。大森市長は快く迎えてくださり、発表を聞いてくださるだけでなく、水質浄化について話し合いの場を設けてくださったり、岡山城の歴史について教えてくださったりしました。「現在緑色に濁っている岡山城の堀の水を、何とか改善したい」という思いがますます強まりました。10/31、頑張って浄化活動します!
本校では有志生徒たちが放課後に集まって「岡工STEAMラボ」という活動に取り組んでいます。これは、防災の視点にたった探究的な学習になります。今回は「避難所を想定して非常食をつくる!」というテーマで倉敷芸術科学大学より講師を招き、講義と調理をおこないました。
講義の中では、「自分の命は自分で守る」「非常食は7日分がベストではあるが、多くの人はそこまでは備蓄していない」「災害用非常食(レスキューフード)というパッケージが売られているが、値段が高いという課題がある」「同世代の防災意識を高める備蓄について、私たちは何ができるか」などを教えてもらいました。
調理では、炊飯袋を用いてホットケーキミックスと豆乳または野菜ジュースで非常食を作りました。簡単にかつおいしくできたことに参加生徒は感動していました。
岡山工業高校の姉妹校、台湾の岡工(国立岡山高級農工職業学校)の施設の紹介をします。
広大な敷地に様々な施設があります
明日が姉妹校授業の最終日です。頑張ります。
午後からは姉妹校の授業に参加します。本校の5学科の生徒10名が、台湾岡工の専門学科で3日間学習します。