05.29【化学工学研究同好会・図書委員会】「葉脈レジンアクセサリー作り」

 図書委員会の発輝祭の企画「スタンプラリー」商品として、化学工学科の特色を活かして「葉脈レジンアクセサリー」を化学工学研究同好会が作成しました。図書委員長(化学工学科3年前川君)自らが先導して作成してくれました。

 手順は、①手頃な大きさで堅めの葉っぱを集める。②水酸化ナトリウム溶液で煮て葉のタンパク質や炭水化物を溶かす。③ブラシでたたいて葉脈のみにする。④色をつけた葉脈を型に入れてレジンを流し込み、紫外線ランプを当てて完成!

 初めて作成しましたが、上手くできたと思います。今後は葉脈にめっきしたり、小魚の骨アクセサリーを作ったり、色々と工夫していこうと思います。

 発輝祭でもらった人、喜んでくれるといいな。

05.28【SDGs】SDGs×土木構造設計 意識的な学び方

令和6年5月28日(火)、土木科2年生の土木構造設計の授業では、中間考査も終わり単元が変わる最初の授業と言うことで、「SDGs×土木構造設計」というタイトルで授業を行いました。

以下その様子です。

OCPの班で教科書の内容を確認し、その内容を学ぶ事でSDGsのどのゴールが達成できるかを考えました。SDGsには17の目標があり、その細目は169のターゲットに分かれます。クロームブックを用いて169のターゲットを確認し、授業内容と照らし合わせながら、班でまとめて黒板に書きました。どの班もユニークな視点で「SDGs×土木構造設計」をとらえることができていました。

工業の学びはSDGs、17のゴールの達成に大きく関わっていると考えます。それを少しでも意識しながら教科の内容を学ぶ事が、次世代を担う若者の育成に大切ではないかと考えています。

05.26【卓球部】審判スキルも高い岡工卓球部

5/25,26、笠岡市民体育センターで、県総体個人戦の上位リーグが行われました。

県トップ選手の試合の審判は難しい・・・。ミスジャッジをしてしまうと選手や監督に詰め寄られることも珍しくありません。選手も本気です。そんな中、一人一人が責任を持って、確実にジャッジしました。

審判をしながら、間近でトップ選手のプレーを見ることもできました。朝の練習を見ることもできました。会場での試合以外の動きも見ることができました。何か一つでも参考になるものを盗んで、今後の成長に生かしてほしいです。

保護者の皆様、いつも卓球部の活動へのご理解とご協力ありがとうございます。今後も様々な大会に参加したいと考えています。ご無理を申すこともあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

文責 卓球部顧問 羽賀慎一郎

05.25【行幸啓】天皇皇后両陛下が本校を御視察されました

令和6年5月25日(土)、初夏の日差しがまぶしく降り注ぐ今日この良き日、天皇皇后両陛下が明日岡山市内で開催されます第74回全国植樹祭臨席を前に、本校を御視察されました。

天皇皇后両陛下は御着の後、学校長の御迎え・学校御説明のあと、カウントダウンボードを御覧になり、生徒からの説明をお聞きになりました。御説明はデザインと製作に携わった、情報技術科3年の荒瀬統真君と建築科3年の石井正人君です。

<生徒感想>

石井君:「緊張したけど、このような機会はもう無いと思うので、携われて良かった。」 荒瀬君:「とても緊張したが、このような機会は一生に一度あるかわからないので、とても貴重な経験だったと思う。両陛下は私の話を真剣に聞いてくださり、私もすごく話しやすかった。」

続いて、課題解決学習の地域連携活動について生徒からの説明をお聞きになりました。最初は土木科の「岡山道路パトロール隊」について、御説明は3年の笠原陸君と藤原悠さんです。

<生徒感想>

笠原君:「本当に貴重な体験で、この経験を生かして就職を頑張っていきたいと思った。またお会いしたいと思った。」

藤原さん:「会議室に入ってこられたとき、緊張した。でも自分たちの発表の時にうなずいてくださり、だんだん緊張もほぐれてきた。良い意味で親しみやすかった。とても良い体験になった。」

続いて化学工学科の「水酸化マグネシウムによる水の浄化」について、御説明は3年の長谷川虹夏さんと山田結衣さんです。

<生徒感想>

長谷川さん:「すごく緊張した。いい経験になった。たくさん練習してきて、研究を頑張って良かった。」

山田さん:「説明を真剣にうなずきながら聞いてくださり、話しやすかった。やさしかった。」

最後は奉送者として代表の生徒と教職員計10名が御見送りし、本校での御視察を終えられました。  

生徒の皆さん、大役お疲れ様でした。

今回の行幸啓の様子は、随時HPにて公開していきます。

05.24【電気科1年】中間考査

5月24日(金)1学期中間考査最終日。最終日最後の教科は、電気回路A。

普段の授業でも、苦戦している姿が見られた教科です。直前の休み時間も、余念がありません。

さあテストは頑張れたのでしょうか?保護者の皆様、ご家庭でも聞いてみてあげてください!

05.23【2年団】「グッドビヘイビアカード」と「基礎力診断テストガイダンス」

令和6年5月23日(木)、テスト後の3時間目に、2年団の学年集会をおこないました。今回の集会では、グッドビヘイビアカード(略してGBカード)の送り合いと、基礎力診断テストの結果説明会(ガイダンス)を実施しました。

以下その様子です。

人権担当の先生から「より楽しい学校生活をおくるためにも、友達の良いところを認めよう。」を目的に、昨年度から本校で取り組んでいる「グッドビヘイビアカード」を書いて送り合いました。「先生、カードもらって嬉しいです!一枚撮ってください!」とのこと。ありがとう、撮るよ!友達に認められるって嬉しいよね。

過去の投稿はこちら【総合的な探究の時間】OCP演習 岡工PR大賞決定戦とグッドビヘイビアカード!

こちらも見てね グッドビヘイビアカード新デザインの表彰式

続いてベネッセの担当の方をお招きし、4月に実施した基礎力診断テストの振り返りをおこないました。やったらやりっぱなしにせず、振り返り検証することで確かな学力を身につけることができます。生徒もクロームブックを用いて、真剣に聞き入っていました。

05.11【陸上競技部】 令和6年度備前支部総体陸上競技大会

令和6年度備前支部総体陸上競技大会
5月11日/シティライトスタジアム

令和6年度備前支部総体が5月11日に開催されました。全員が出場し、県総体に向けて手ごたえをつかみたいところでしたが、数名が怪我で欠場したこともあり、課題の残る部分がありました。5月30日からの県総体では、出場する全員が自己ベストを更新するよう部員全員が力を合わせ、チーム岡工として挑戦します。顧問・鈴木

種目氏名学年出身中記録順位
100m大森 祥多3建築香和11.871.8
100m羽﨑 涼誠3電気山南DNS
100m中原 桔平3機械福浜12.180自己新
100m橋本 成樹2機械荘内11.180.5
100m高橋 魁2機械荘内12.07 0
100m松本 悠汰1機械妹尾12.45-1.8
100m松尾 一慶1機械妹尾12.56-1.7
100m長尾 大和1化学工学福浜DNS
100m鵜川 卓士1建築福田12.95-1.1
100m高井 瑞輝1電気吉備13.58-2.8
100m 高橋 沙奈1建築 新田DNS
400m 谷田 裕太2情報邑久DNS
400m  太田 敦之1機械桑田59.48
800m 小林 聖那2電気倉敷第一2.12.31
800m 丸山 敦矢1土木 吉備2.12.51
800m河原 蓮1電気 吉備2.20.45 
1500m 江藤 幸歩 2デザイン倉敷南DNS
走高大森 祥多3建築香和1m607位
走幅 森信 岳大2土木石井4m94 1.1自己新
砲丸 西宇 翔太2機械荘内8m36
砲丸難波 将 1電気灘崎 8m49
円盤    西宇 翔太2機械荘内26m468位自己新
やり中原 桔平3機械福浜46m526位自己新
やり高井 瑞輝1電気吉備24m34
400mR高橋(2)・橋本(2)・安宗(3)・大森(3)44.57 10位
1600mR 髙橋(2)・大森(3)・安宗(3)・中原(3) 3.46.36
1600mR 鵜川(1)・河原(1)・丸山(1)・太田(1) 4.04.10

05.22【1年団】学年集会を行いました。

1学期中間考査2日目の本日、3時間目に1年団の学年集会を行いました。

初めに、4月に受けた基礎力診断テストの結果をもとに、株式会社ベネッセコーポレーションの笹田様から講演いただきました。次に、昨年から「積極的に相手のよい部分を見つけていこう」または、「相手のよい部分を肯定的に認めていこう」と取り組んでいる「グッドビヘイビアカード」の説明を担当から行いました。最後に、生徒課による生活面についての話を聞きました。
みんなしっかりと集中して聞くことができていました!