10.09【電気科1年】岡工祭に向けての話し合い

岡工祭が近づいてきました!

今日のLHRでの話し合いも、とても具体的になってきました。

多くの決め事があるなか、文化委員が中心となり、上手にまとめ、どんどん話を進めていきます。本当に素晴らしい!社会に出ても、こういう力が活かされる場面はたくさんあるだろうなぁと思いながら、担任は後ろで静かに聞いていました。

こういった活動を通して、クラスの絆が深まっていってくれたらなーと思います。

それにしてもテーマがユニークすぎて・・・どんな感じになることやら・・・乞うご期待!

10.09【キャリア教育】土木科・建築科でキャリアライフ講演会をおこないました

令和6年10月9日(水)土木科・建築科全学年の生徒を対象に、「~建設版ドリームファンタジーを未来の建設技術者に~」と題し、岡山県医師会館三木記念ホールを会場に講演会をおこないました。

土木部門では、鹿島建設株式会社 技術研究所 プリンシパル・リサーチャーの三浦悟様から「題目:自律自動施工システム“ACSEL”(クワットアクセル)の宇宙適用」についてお話し頂きました。

続いて建築部門では、清水建設株式会社 生産技術本部 生産技術開発センター デジタルマネージメントグループ 主査 大垣博様、小林あさみ様から「題目:建設現場を支える最先端DX技術」についてお話しとVR体験をさせて頂きました。

以下その様子です。(画像の一部に加工があります)

<生徒の感想>

○鹿島建設様の講演を聞いて

・建築・土木は宇宙に全く関係がないと思ってたけど、今回の講演を聞いて月面基地を作るために建築土木は必要不可欠だと分かりました。

・土木関連の仕事は人間の手でしか出来ないと思っていたので、重機の遠隔操作により、人的被害がゼロになっている事に驚きました。AIなどに仕事を奪われていく世の中だけど、こう言ったところは機械に任せても大丈夫なんだなぁと思いました。

・人手不足などの課題解決のために自動施行マネジメントシステムを導入していると知り、それと同時に宇宙適用の検討もしていてこのまま自動化が進歩すれば土木の仕事はいずれ宇宙にも手が届くものなんだと知り、より土木の仕事への関心が高まりました。

○清水建設様の講演を聞いて

・一般の人には伝わりにくい設計図の部分をVRにして再現することでイメージがしやすく、便利だと思いました。電気製品などの取り扱い説明書は紙ということもあり、すぐなくしてしまうのですが、VRで読めるようになることですぐに確認することができとても便利だと思いました。

・話ばかりではなく生徒が実際にVRを体験するという講演で同じ学校の生徒の姿とVRの凄さを見れてとても面白かったです。また自分が設計した建物をあのようにVRで体験できたらいいと思いました。

・VRで家を作ることで依頼主のイメージが湧きやすく理想の家が作られると思う。モックアップを作るとゴミになるがVRにすることで環境負荷軽減になり環境にも配慮していてサスティナビリティだと思った。

今回の講演会は、一般社団法人日本建設業連合会 中国支部様のご厚意により、遠方から鹿島建設株式会社様、清水建設株式会社様にお越し頂き実施することができました。生徒自身の学びに対する考え方や職業観に大きな刺激を与えて頂いたと確信しております。ご関係の皆様、誠にありがとうございました。

10.08【岡工STEAMラボ】班活動を行いました

10月8日(火)岡工STEAMラボの活動をそれぞれの班にわかれて行いました。当面の目標は、今まで活動してきた成果を10月22日に発表することです。班のメンバーには初対面の生徒もいたため、アイスブレイクを行った後、発表に向けた計画を立て、役割分担や資料づくりを行いました。どんな発表になるのか楽しみです。

10.09【電気科2年】キャリア教育「企業による授業」

 キャリアライフ講演会の時間を使い,本校電気科2年生が『(株)メレック』様に出前授業をしていただきました。自動ドアの実習装置やセンサー制御等,教科書では学べない現場の活きた声による授業内容でした。また,電気科のOBも来校して生徒の指導をしてくれました。

 忙しい中授業をしていただいた『(株)メレック』のみなさま,たいへんありがとうございました。

昨日から大きな器材を運んで用意してくださりました(電気科2年生40名)
安全にも徹底して気を配っていただいています(センサの取り付け)
全部指導してくださっていますので,困ることはありません(モータの取り付け)
重いものは2人で強力(扉の取り付け)
最後はベルトを付けて完成間近(ベルトの取り付けと調整)

9.28−29 【弓道部】県新人大会男子団体優勝

9月28日、29日に総社市営武道館弓道場で行われた県新人大会の結果報告です。11月に行われる中国新人大会の予選会であり、また3年生が引退後、2年生の新チームで挑む最初の公式戦ということで、緊張の中、試合が行われました。

試合結果
28日 女子
団体A 36射20中 3位(同率)
団体B 36射20中 3位(同率)
個人 3位 岡田(デ2)、6位 杉本(建2)

29日 男子
団体A 36射29中 優勝
団体B 36射25中 2位
個人 優勝 横山(化2)3位 小松原(機2)、12位 中村(化2)

男女ともに2チーム出場し、両方入賞という快挙を成し遂げることができました。
応援頂いた保護者の皆様、OBOGの皆様ありがとうございました。
入賞は2チームでも、中国大会出場は1チームです。部内選考を経て、次の全国選抜予選に挑みます。

今後とも岡工弓道部をよろしくお願いします。

今後の予定
10月26−27日 選抜予選 @玉野
11月14−17日 中国新人大会 @米子
11月30日 遠的大会 @玉野


10.04【岡工STEAMラボ】学校の危険個所を探してみよう!

 10月2日(火)、4日(金)にかけて岡工STEAMラボに所属している生徒たちで学校の危険個所を探しました。「木が電線に触れているので、地震等で木が倒れたら火災の危険性があるかも?」「人の位置より高い場所にある室外機が落ちてきたらどうする?」「本棚の上に物を置くと落ちてくるかもしてない」など生徒それぞれの視点で危険個所を見出していました。今後は危険個所の改善点について発表していく予定です。

用水路のトンネル部分は木などがひっかかると水がせき止められ、あふれる可能性がある。
岡山大学特命教授鈴木茂之氏から講義を受けているところ。
用水路の高さが学校側が低くなっている。
アスファルトにひびがはいっているのは、画面左に動いている証。
安全点検集計表を作成して校内の危険個所をチェックしようと生徒に伝える。
木が電線に触れているから、木が倒れると危険性がある。

10.03【学校説明会】中学校の先生を対象とした説明会をおこないました

令和6年10月3日(木)、県内の中学校の先生を対象とした学校説明会を本校百周年記念館にておこないました。

以下その様子です。

事前にお申し込みいただきました40名もの先生方が、今回の説明会に参加してくださいました。事後アンケートには、「わかりやすく、進路指導に役立てそう。」「学校行事が充実していて楽しそうであること。」「学科の説明が端的でわかりやすかった。」などと書いて頂きました。

何より嬉しかったことは、「すれ違った生徒さん全員からあいさつをされ、とても気持ちよかったです。本校の生徒も是非このような学校で学んでほしいと思います。」「会場に向かう途中、たくさんの生徒が「こんにちは」と声をかけてくれました。あたたかい学校だと思いました。」などと、ご記入いただいたことです。

お足元の悪い中、来校いただきました中学校の先生方、本日はどうもありがとうございました。

10.02【人権教育】2年生人権教育講演会

 障がい者サーフィン(パラサーフィン)の世界で活躍されている藤原智貴さんを招き「共生社会の実現に向けて私たちにできることは」という演題で講演会を実施しました。講師の藤原さんは2週間ほど前に実施された第2回全日本パラサーフィン選手権で優勝し、次は世界選手権に向けて頑張っている方になります。(RSKニュース パラサーフィン・藤原智貴選手(岡山県出身)世界選手権まであと1か月 初のチャンピオンを目指す~相棒は介助犬「ダイキチ」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1447913?display=1)

講演の中で以下のメッセージがありました。

●すべての店が介助犬を受け入れてくれ、「補助犬同伴受け入れステッカー」がなくなるような社会が望ましい。

●街で補助犬にあったら、あたたかく見守ってください。(ユーザーが困っているときは)「何かお手伝いしましょうか」と声をかけることも大切です。

●障がい者に対して「声をかけないほうがいいのか?」「そっとしておいたほうが良いのか?」と思っちゃうんだけどそうじゃない。車椅子ユーザーなど障がい者の方は困っていることはたくさんある。もしかしたら表情に出さないだけであなたの友人も困っていることがたくさんあるかもしれない。躊躇せず、自分が「声かけたほうがいいかも」と思ったら迷わず声をかけましょう!

講演では次のような困っていることを紹介してもらいました。

●車いすユーザーは多目的トイレがどこにあるか気にして生活している。多目的トイレがあるかどうか分からない場合水分をとらないこともある。また、多目的トイレのおむつ替えシートが降りたままになっている。


●車椅子ユーザーはエレベーターしか使えない。並んで待っているが先に乗っちゃう、先に降りちゃう人がいる。日本人は譲ろうとするがその一歩が出ない。勇気が出ない。最初の一人になれない。

●車椅子専用の駐車場が車いすではない方に使われている。そんなときは空くまで待つしかない。

●心のバリアフリー(日本と海外の一番の違い)が大切。海外の人は車椅子のために「降ります!」と行動できる。

これらを踏まえて生徒たちは「車いすの方が困っていることを考え解決しよう!」というテーマで話し合いをしました。

生徒の振り返りを通して、「共生社会の一員として何が私たちにはできるか」についてよく考えてくれたことが分かります。以下生徒の感想を紹介します。

●今すぐに設備を揃えたり開発するのは難しいので、店員さんや周囲の人が手伝いなどをし易い環境作りが大切だと思った。また各々の意識の持ちようをより良くしていくべきだと思った。

●自分から積極的に動いたり、声をあげる(誰かが動けば芋づる式に一緒に動いてくれる人がいるかも知れない)。また、普段から車椅子利用者がいることを意識して、自分は階段やエスカレーターを使うようにする。

●工業高校の生徒としてこれからの日本をもっと理解のある日本にしていきたい。

●車椅子の方が過ごしやすい社会を考えることは、歩行器を使っている高齢者の方、ベビーカーを使う家族など多くの人々の悩みを解決するきっかけとなる。