11.15【岡工台湾グローバルチーム】尼崎小田高校「高校生サミット」に参加!

来年、台湾の岡工へ姉妹校訪問を予定しているメンバーが、11月15日に尼崎小田高校で行われた「高校生サミット」に参加・発表を行いました。

災害図上訓練(DIG)を活用した本校周辺地域における災害リスクと関連施設の可視化に関する研究

本校の岡工STEAMラボとの共同企画「岡工DIGマップ」の取組を、A0サイズのポスターにまとめて発表しました。

尼崎小田高校は台湾の台南市にある高校と防災に関するテーマで交流が盛んに行われており、本校生徒の姉妹交流の方法などについて、学校間交流を行っています。

来校発表やオンライン発表で参加した高校が20校、紙面での発表が14校と、兵庫県内の高校だけでなく、和歌山県や福井県、愛媛県や広島県も高校生サミットに参加していました。

海と山のつながりを考えるデュスカッションを大テーマとして、それに関係する各校の地域課題に取り組む研究を参加校で共有しました。

海と山のつながりを考える ディスカッション

現在、岡工台湾グローバルチームは、来年の研修に向けて「中国語講座」を受けています。

この研究成果を、台湾の高校生や先生方と一緒にワークショップなどができるように準備を進めています。折を見て、報告をします!

岡工台湾グローバルチーム 山口、宮井

11.15-16【弓道部】中国新人大会男子団体・女子個人入賞

11月15日・16日に出雲だんだんトマトアリーナで行われた第33回中国高等学校弓道新人大会に男女団体,個人で出場してきました。

15日個人戦では,男子個人で岡本(機2A),難波(機2B)が出場し,ともに8射6中で入賞まであと1中のところまで奮闘しましたが入賞ならず。女子個人では仁熊(化2)が8射8中で優勝決定の射詰竸射に進み,2本目を惜しくも外し,3位となりました。

午後の団体予選では,男子団体が24射14中で予選通過を決め,女子団体も24射11中で,8校から5校通過の1本競射を勝ち抜き,男女ともに決勝トーナメント進出を決めました。

決勝ト―ナメントの結果
男子団体
1回戦 ○8−7 対下関南(山口)
2回戦 ×9−9 対米子工業(鳥取) 竸射による
5位6位決定竸射の結果 6位

女子団体
1回戦 ×5−9 対宇部附属香川(山口)

男女とも最後まで諦めずによく頑張り,またチームとしての課題も,個人の課題も見つかった中国大会となったと思います。
遠方にも関わらず応援に駆け付けてくださった保護者の皆様をはじめ,応援いただいた皆様に感謝します。

上記以外の大会結果
県弓道新人大会 男子団体3位、女子団体4位 
男子個人9位(難波)、11位(岡本)、女子個人5位(仁熊)
県選手権大会  男子団体4位 

応援ありがとうございました。

今後の試合など
11/29 県遠的大会   於:玉野
12/13 1年生大会   於:井原
12/27 納射会     於:岡工
1/3   射初      於:岡工
1/4~6今治遠征
1/31  米子遠征
3月20日〜22日 西日本大会 於:熊本

今後とも応援よろしくお願いします。

11.12【化学工学科・情報技術科】キャリアライフ講演会

本日は5・6限に弁護士の先生方によるキャリアライフ講演会を実施しました。化学工学科は岡山工業高校卒業生である立畑先生、情報技術科は村田先生に来ていただき、弁護士になられた経緯、仕事内容や憲法・法律などについてお話をしていただきました。「正義とは何か」、「どうして罪人を弁護するのか」、「同じ犯罪でも背景によって罪状が変わる」など、とてもためになる内容で、生徒たちも興味津々に話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。立畑先生、村田先生、本当にありがとうございました。

11.12【土木科・建築科】キャリアライフ講演会「-建設版ドリームファンタジーを未来の建設技術者に-」に参加しました

令和7年11月12日(水)、キャリア教育の一環であるキャリアライフ講演会が、三木記念ホールにおいて行われました。土木科・建築科の全生徒と教員、数名の保護者が、株式会社熊谷組と日本国土開発株式会社の各開発担当者様から、建設業における最先端技術についての講演を頂きました。校長と一般社団法人日本建設業連合会(以下日建連)中国支部佐古様の挨拶で始まりました。

以下その様子です。

講演内容は、(株)熊谷組からは「建設現場の近未来」、日本国土開発(株)からは「建設残土の新たな利用方法」についてのご講演でした。参加者全員が興味深く聞いており、質問タイムには生徒も教員も積極的に質問し、その時間が伸びてしまうほどでした。また建築科OGの太田様もご登壇くださり、生徒へエールを送ってくださいました。

終わりに、生徒代表で土木科3年小川君と学校代表で建築科長がお礼を申し述べました。また日建連中国支部津川様からも挨拶を頂きました。会場の皆が建設業の未来に心を新たにした時間でした。

11.07ー08【美術部】岡工祭で美術部・美術選択者の作品展示を行いました!ワークショップも大盛況!

岡工祭で美術部・美術選択者の作品展示を行いました!

11月7日(金)校内公開では132人
11月8日(土)一般公開では523人の来場がありました。

美術部員は「星と惑星」をテーマに制作したものや、自由制作を展示しました。また美術選択者(1年生)が1学期の授業で制作した『りんごの静物画』も展示しました。

とってもカラフルで美術教室がビッグバン…!


「星と惑星」のテーマにちなみ、木の球体をマーブリングで染めてキーホルダーをつくるワークショップも行いました。これもカラフルでとってもかわいい。大人気で、用意していた材料はすべてなくなりました。



来場&体験してくださった皆様、ありがとうございました!

11.14【デザイン科】 岡山後楽園「幻想庭園」にデザイン科生徒のアイデアを展示

岡山後楽園・秋の幻想庭園にデザイン科2年 松原 千畝さんの考えたデザインが展示されています。この企画は、6月に岡山後楽園事務所から「高校生に幻想庭園のアイデアを考えてほしい」という依頼を受け、デザイン科有志で夏休みに取り組みました。いくつかアイデアを出した中で、松原さんの折り鶴をモチーフにしたデザインが採用され、今回の展示となりました。

11月14日(金)の17時から点灯セレモニーが行われ、今回の企画に参加した松原さんとデザイン2年 野﨑 咲良さんが出席しました。日が落ちて、伊原木県知事の扇子の合図で後楽園全体に照明が点ると一層幻想的な雰囲気に包まれました。折り鶴ランプは、後楽園の一番奥にある「千入(ちしお)の森」という紅葉のきれいなスポットに展示されています。岡山後楽園・秋の幻想庭園は、11月24日(月・祝)まで開催されていますので、ぜひ足を運んでいただき、実際にご覧ください。

11.12【デザイン科2年】おかやまテクノロジー展(OTEX)に行ってきました

11月12日(水)にコンベックス岡山で開催されているおかやまテクノロジー展(OTEX)に行ってきました。
おかやまテクノロジー展とは、県内の機械系ものづくり関連企業等の新技術・製品開発力・製品等を一堂に集めた大規模展示商談会で、「ものづくり県おかやま」を広くアピールするとともに、県内外の大手メーカーとのマッチング機会を創出し、県内ものづくり企業の販路拡大を図ることを目的とした展示会です。高校生をはじめとする学生が多く来場するため、新しい時代を担っていく若者への企業アピールの場となっています。
デザイン科では、県内外の高い技術を幅広く見学することで、進路の参考にしたり、デザインとのつながりを見つけ、今後の学習活動の参考にしました。

11.14【岡工STEAMラボ&台湾グローバルチーム】高校生サミット 発表リハーサルしました!

11月14日の放課後、台湾グローバルチームメンバーが、11月15日(土)に兵庫県立尼崎小田高校で開催される「高校生サミット」での発表練習を行いました。

本校では、岡工STEAMラボチームと台湾グローバルチームがコラボして「防災・減災」をテーマとした地域課題解決に取り組んでいます。

今回は、災害図上訓練(DIG)を活用した本校周辺地域における災害リスク等関連施設の可視化に関する硏究を行なっており、尼崎小田高校が台湾の高校生と防災に関する国際交流をされていることがきっかけで、この度高校生サミットで、本研究成果を発表する機会を頂きました。

想定される質問を考えたり、活動の流れをおさらいしながら、当日の発表に向けて準備中です!

後日、高校生サミットでの発表成果をご報告します。お楽しみに!

台湾グローバルチーム 山口・宮井