岡工祭が近づいてきました!
今日のLHRでの話し合いも、とても具体的になってきました。




多くの決め事があるなか、文化委員が中心となり、上手にまとめ、どんどん話を進めていきます。本当に素晴らしい!社会に出ても、こういう力が活かされる場面はたくさんあるだろうなぁと思いながら、担任は後ろで静かに聞いていました。
こういった活動を通して、クラスの絆が深まっていってくれたらなーと思います。
それにしてもテーマがユニークすぎて・・・どんな感じになることやら・・・乞うご期待!
岡工祭が近づいてきました!
今日のLHRでの話し合いも、とても具体的になってきました。
多くの決め事があるなか、文化委員が中心となり、上手にまとめ、どんどん話を進めていきます。本当に素晴らしい!社会に出ても、こういう力が活かされる場面はたくさんあるだろうなぁと思いながら、担任は後ろで静かに聞いていました。
こういった活動を通して、クラスの絆が深まっていってくれたらなーと思います。
それにしてもテーマがユニークすぎて・・・どんな感じになることやら・・・乞うご期待!
障がい者サーフィン(パラサーフィン)の世界で活躍されている藤原智貴さんを招き「共生社会の実現に向けて私たちにできることは」という演題で講演会を実施しました。講師の藤原さんは2週間ほど前に実施された第2回全日本パラサーフィン選手権で優勝し、次は世界選手権に向けて頑張っている方になります。(RSKニュース パラサーフィン・藤原智貴選手(岡山県出身)世界選手権まであと1か月 初のチャンピオンを目指す~相棒は介助犬「ダイキチ」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1447913?display=1)
講演の中で以下のメッセージがありました。
●すべての店が介助犬を受け入れてくれ、「補助犬同伴受け入れステッカー」がなくなるような社会が望ましい。
●街で補助犬にあったら、あたたかく見守ってください。(ユーザーが困っているときは)「何かお手伝いしましょうか」と声をかけることも大切です。
●障がい者に対して「声をかけないほうがいいのか?」「そっとしておいたほうが良いのか?」と思っちゃうんだけどそうじゃない。車椅子ユーザーなど障がい者の方は困っていることはたくさんある。もしかしたら表情に出さないだけであなたの友人も困っていることがたくさんあるかもしれない。躊躇せず、自分が「声かけたほうがいいかも」と思ったら迷わず声をかけましょう!
講演では次のような困っていることを紹介してもらいました。
●車いすユーザーは多目的トイレがどこにあるか気にして生活している。多目的トイレがあるかどうか分からない場合水分をとらないこともある。また、多目的トイレのおむつ替えシートが降りたままになっている。
●車椅子ユーザーはエレベーターしか使えない。並んで待っているが先に乗っちゃう、先に降りちゃう人がいる。日本人は譲ろうとするがその一歩が出ない。勇気が出ない。最初の一人になれない。
●車椅子専用の駐車場が車いすではない方に使われている。そんなときは空くまで待つしかない。
●心のバリアフリー(日本と海外の一番の違い)が大切。海外の人は車椅子のために「降ります!」と行動できる。
これらを踏まえて生徒たちは「車いすの方が困っていることを考え解決しよう!」というテーマで話し合いをしました。
生徒の振り返りを通して、「共生社会の一員として何が私たちにはできるか」についてよく考えてくれたことが分かります。以下生徒の感想を紹介します。
●今すぐに設備を揃えたり開発するのは難しいので、店員さんや周囲の人が手伝いなどをし易い環境作りが大切だと思った。また各々の意識の持ちようをより良くしていくべきだと思った。
●自分から積極的に動いたり、声をあげる(誰かが動けば芋づる式に一緒に動いてくれる人がいるかも知れない)。また、普段から車椅子利用者がいることを意識して、自分は階段やエスカレーターを使うようにする。
●工業高校の生徒としてこれからの日本をもっと理解のある日本にしていきたい。
●車椅子の方が過ごしやすい社会を考えることは、歩行器を使っている高齢者の方、ベビーカーを使う家族など多くの人々の悩みを解決するきっかけとなる。
社会科の授業では夏休みを利用して「若者が選挙に関心を持ち、投票に行きたくなるような選挙啓発動画を作成しよう!」というテーマの課題をおこないました。生徒はグループになり30秒の動画作成に挑戦しました。
「初めて行く投票所を再現する動画」「選挙にどれくらいの税金がかかっているのか調べた動画」「オリジナルのアニメーションを制作した動画」「岡山市選挙管理委員会事務局へ取材に行き、取材したことをまとめた動画」など生徒それぞれに工夫しながら動画を作成していました。
動画を作成してくれた生徒たちには岡山市選挙管理委員会事務局より「どれもユニークでよく考えて頑張っていた」と評価していただきました。
令和6年9月25日(水)、2学期2回目のOCP演習Ⅱ(以下OCP)は、新たなプログラム「未来に向けて【すごいこと】を創造しよう」という壮大なテーマを掲げスタートしました。
2学期からのOCPではMIXホームルームで活動することで、様々な「関係」を意識しながら課題発見、解決へと取り組んでいきます。
以下その様子です。
このプログラム内容は、「未来をもっと良くするために新しいアイデアや技術を考え出して、実現するためにがんばるプロジェクト」です。この背景には、「今と未来の関係」、「今の自分と未来の自分との関係」など、様々な関係を考え、想像力を養い、自分事として創造できるような取組になることを期待しています。
今日の授業では【課題の設定】について、事前に考えてきた自分なりの課題を付せんに記入し、ホワイトボードに貼付けながら、8名の納得する課題を話し合いで決めていきました。
<生徒の声>
・みんなと話し合い議題を決めることでより課題を成熟したものにできたと思う。また、仲も深まったと思う。
・みんな一つ以上案を出すことができた。また、付せんに貼られた内容から自分たちのこれからの共通の目標を決めることができた。
・いろいろな視点の意見が聞けて面白かった。
・それぞれ違う方向性の課題を出していたけど、繋がりのあるものがあって未来に向けていろんなことができるなと思った。更にはいろんな問題もあると知った。
・何をやっているのかよくわからなかった。
・チーム内での役割が自然と決まっている感じがした。
・まだまだ緊張している。
令和6年9月11日(水)、2年生全体で取り組む2学期最初のOCP演習Ⅱは、7学科8クラスの生徒がごちゃ混ぜとなったクラス、「MIXホームルーム」でスタートしました。今日は探究学習のプレワーク「トークテーマに沿って話すことで 関係性を深めよう」というテーマで、チームビルディングをおこないました。
以下その様子です。
MIXホームルームとは、機械科A組、機械科B組、土木科、化学工学科、デザイン科、建築科、情報技術科、電気科の生徒各1名で構成された8人一組の班×5=40名から成るクラスのことを表します。つまりどの班も「ほぼ初めまして」のメンバーで構成されていることが特徴です。
生徒も初めて、先生も初めての試みのため、授業が始まる前には(チャイムが鳴ると同時にスタートできるかな?)と不安が頭をよぎりましたが、その不安も杞憂に終わり、生徒教員協力のもと、一斉にスタートすることができました。岡工生のすごさを目の当たりにした瞬間でした。
終わった後の生徒の声をお伝えします。
<生徒の声>
・最初気まずかったけど意外と話せるようになっていったのが嬉しかった。緊張したけど楽しかった。
・話し出せば皆ちゃんと聞いてくれる感じではあるが、男女の壁、学科の壁が分厚すぎて全く話せなかった。次は少しでも多く発言できるようにしたい 。
・グループの中で司会役をしてくれた人がいるのでスムーズに話し合いができ、話すことができるかなと思ったが気軽に話せた。
同じ高校であっても、他科の生徒と交流を深める機会は部活動以外にあまりありません。今回のプログラムをMIXホームルームで実践することで、新たな関係づくり、新たなアイデアの創出と、「STEAM教育のA」や様々な非認知能力の醸成に期待しています。
夏休みを終えて、建築科3年生の多くが、続々と3次元モデリングソフトを使いこなせるようになってきました。
建築科では、1、2年の実習でJw_cadを用いた2次元CADの使い方をマスターします。3年生では、製図の授業で「卒業設計」をすべて手書きで描き、その作品は1年かけて制作していきますが、その卒業設計の作品を「Google SketchUp」を用いて3次元化モデルにすることで、建物の外観や空間デザインのイメージをより深く表現する方法も並行して習得します。
今は昨年度の先輩たちの背中を追うことで精一杯ですが、毎年昨年を上回る作品が生まれています。
卒業生が後輩のレベルの底上げに貢献してくれていることに感謝しています。
次回から、各自が卒業設計で提案している作品を元に、建築物をモデル化していきます。
11月下旬に作品が仕上がる予定です。作品をアップしていきますので、ご期待ください!
建築科担当教員 宮井
9/4(水)6限目に、防災についてのLHRがありました。
真備町豪雨災害や能登半島地震を中心に、写真で被害を振り返りながら、改めて水の恐ろしさや勢いの凄まじさ、液状化の恐ろしさなどを感じました。
その後、水害や地震のリスクがある生活のなかで、自分がどのような行動をとれるのか、『「そのとき」あなたは?』というワークシートを使いながら、考える活動をペアワークで行いました。
「いつでもどこでも誰といても自分の身は守る」
大きな地震が来たときの行動は・・・地震前、地震中、地震直後
頭を守る、靴を履く、防災バックの準備・位置の確認、家族と避難場所の共有、水をためる、ガス栓を閉める、ブレーカーをおとすなど・・・考えたらキリがありません。
水害のときの行動は・・・何より早めの避難!!
逃げなくても大丈夫、みんな逃げていないから大丈夫、このような考えで被害に遭われた方も多くいるそうです。
そして、高校生のあなたができること、地域の一員としてできることは・・・
「いつでもどこでも誰といても自分の身は守る。そして、みんなが助かる社会にする」
最後は、そんなことを一人ひとりが考えました。普段あまり考えないことでしたが、だからこそ気付くことがたくさんあり、必ずこれからの生活に生きてくると思います。
令和6年8月23日(金)、本校を会場に「小学生ものづくりたいけん教室」をおこないました。近隣の小学校に案内を送り、4科のショップに小学生約60名、保護者約30名の合計約90名もの方々が来校してくださいました。
以下その様子です。
みんなで、「せーの、イイネー!!」
土木科の「SDGs!?水をきれいにする装置を作ろう!」
建築科の「木を使ったものづくり 世界に1つだけの小物を作ろう」
化学工学科の「化学の不思議!?ガラスコップ、レジンアクセサリー、スライムづくり」
デザイン科の「デザイナー体験!オリジナルうちわ、ヨーヨー、サマーボトルづくりなど」
4つの科それぞれが専門性をいかした、とてもユニークなワークショップでした。参加してくれた小学生が「こんなに水がきれいになると思わなかった。」「作るのが楽しかった」と口々に感想を言ってくれたことがとても印象的でした。
このような活動は、本校の生徒にとっても非常に価値のある活動です。ワークショップを運営するにあたり、「何をするのか」「どのようにするのか」「材料はどうするか」「どのように進めるか」など様々な事柄を想定して準備をします。当日は児童やその保護者の方々と「どんな言葉遣いで」「どのように接するか」なども考えながら行動します。場合によっては予期せぬ事が起こり、臨機応変な対応が求められることもあります。そしてそれらをやり遂げると、達成感を得ることができます。この過程の中で、生徒は資質や能力を身に付けていきます。この学びを「課題解決型学習(PBL)」と言います。
生徒のみなさんお疲れ様でした。また、ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。
残暑厳しい中、本校まで来てくれた児童・保護者のみなさまありがとうございました。