カテゴリー別アーカイブ: 授業・学習

【学校行事】主権者教育講演会をおこないました

6月7日(水)「企業が行っているSDGsの取組について~なぜ企業はSDGsの活動を行うのか~」という演題で主権者教育を実施しました。

講師の武田さんは中国銀行で地方創生という仕事をされています。その方から中国銀行がおこなっているSDGsへの取組などを紹介してもらいました。講演内容としては、以下のような説明がありました。

「現在日本には多くの問題があります。少子高齢化や生物多様性の変化、そして地方経済では後継者不足や労働力不足により衰退の危機に瀕しています。環境・経済・社会の問題が複雑に絡み合い多くの問題が出てきています。また近年企業はさまざまな変化にさらされています。例えば「脱炭素」や「DXデジタルトランスフォーメーション」などです。このような課題を解決するのがSDGsの17の目標ゴールになります。SDGsとは先進国も発展途上国も関係ない、都会も地方も関係ない、すべての人を豊かにしていこうという取組になります。
そして、企業として利益を上げることはもちろんですが、社会課題に取り組むメリットが多くあります。新たなビジネスチャンスの機会であったり、他社ブランドとの差別化、従業員のやりがいなどにつながります。
中国銀行などが所属する中銀グループでは多くのSDGs活動をおこなっています。例えば、晴れフレ岡山というクラウドファンディング事業をおこなっています。地域を元気にする取組を考えている人に、クラウドファンディングで資金を集める手助けをしています。また、赤磐市で果物などのフードロスを削減するために廃棄食材を活用したウェットティッシュの作成に関わっています。さらには、SDGsの活動を始めたいけど、やり方がわからない企業に取組方法を教えています。来店するのが困難な方のためにアプリの開発などもおこなっています。
社会にはたくさんの課題があります。その中から自分が夢中になれるものを見つけてください。」

講演後には、講演内容を踏まえて、「自分が企業のSDGs推進室の担当になったら、どのような取組をおこなうか考えてみよう」という課題を出しました。生徒の中には、子どもから高齢者まで、多くの世代が楽しめる地域のお祭りがあるといいけど、近年安全管理上の人手不足や、人と人との繋がりが希薄になっているので、イベント運営が難しい状況にある。そこで、企業として地域のお祭りを応援することができないだろうか?」「生産活動にともなう廃棄物や廃棄食材などをもっと有効活用できないものだろうか?」など様々なアイデアを友人同士の対話の中で見出していました。

12月にはこの課題に対するプレゼン発表会(ポスターセッション)を実施していきます。

【総合的な探究の時間】OCP演習 岡工PR大賞決定戦とグッドビヘイビアカード!

令和5年5月31日(水)本日のOCP演習は、「岡工PR大賞決定戦」と「グッドビヘイビアカード交換」でした。
前回のOCPではクラス代表PR動画がきまったので、今日は代表動画を2年生全クラスで視聴・評価しました。
以下その様子です。

ユニークな動画で、はじけるばかりのこの笑顔^0^/
果たしてどのクラスの動画が大賞となるのか楽しみですね。生徒に続いて先生方にも投票をお願いします。

続いて、グッドビヘイビアカードの記入と交換を行いました。グッドビヘイビアカード(GBカード)は“ありがとう”“すごいね”“がんばっているね”など誰かの気遣いや親切なふるまい等について認めるためのカードとして、今年度から本校で導入されたカードです。岡工PR大賞が一区切りしたこのタイミングで、動画を作成した班のメンバー間で記入交換しました。生徒に聞いてみると、「こんなに書いてもらって嬉しかった。」「みんながこう思ってくれていることがわかってすっごく嬉しい。」など、これもまた素敵な笑顔でした♪
とあるクラス担任は、「1枚だけでなく2枚書こう!そうすれば2倍嬉しい!」と、一人2枚記入し交換していました。その後担任から、「このカードをもらって書いてある言葉を読むだけで、とても嬉しい気持ちになるよね。何度も読み返したくなるよね。一方ネットでも色々な書き込みをする人がいる。自身に関するネガティブな書き込みも、見たくもないのに何度も見てしまう…(後略)」と、GBカードを用いた人権に関するお話しをされていました。大変勉強になりました。

次回は6月、企業の方からSDGsについてのお話しを聞きながら(予定)学んでいきましょう。

【総合的な探究の時間】岡工PR大賞オリジナル動画発表!

令和5年5月17日(水)今年度第5回目のOCP演習は、「岡工PR大賞オリジナル動画クラス内発表」を行いました。岡工マスコットキャラクター「オカ丸君」を手縫いのパペットで再現して登場させた班。パソコンを操作している姿を撮影した班など、様々な視点から岡工の魅力を2分間で表現してくれました。どの動画もユーモアあふれる作品に仕上がっていたので、評価するのが難しかったのではないでしょうか。
全てのクラスの様子を見て回りましたが、生徒だけでなく先生も含めクラスで笑顔あふれる1時間となりました。イイね!
次回のOCP演習は各クラス代表動画を2年生全員が視聴評価します。自分が所属する科以外のクラスの動画が見られるのも楽しそうですね!
以下その様子です。

【デザイン科3年】校外学習in金刀比羅宮

4月28日(金)、デザイン科3年生は校外学習で金刀比羅宮方面へ行きました。
琴平に着くと、まず中野うどん学校でうどん打ちの体験をしました。ビニール袋に生地を入れ、振ったり捏ねたりしながら作っていきます。できたうどんは持ち帰って美味しくいただきました。
続いては、現存する日本最古の芝居小屋で国の重要文化財の旧金毘羅大芝居「金丸座」の見学です。ガイドの方から芝居小屋の歴史や説明を聞くことで歴史的建造物について学びました。
金丸座の見学の後は金刀比羅宮の参拝です。金刀比羅宮の文化や歴史に触れながら700段以上の階段を登り、各々の進路への合格祈願をしました。
これからの進路決定や課題研究の制作に向けて、気持ちを高めることができた校外学習になりました。

【学校行事】全24クラス 校外学習に行ってきました!

令和5年4月28日(金)4年ぶりに全学科全クラスが校外学習へ行きました。校外学習は、普段学校で学ぶことのできない「本物」を見たり体験したりすることで、将来の仕事を考える「キャリア教育」となっています。また、クラスで親睦を深める場ともなっています。
以下その様子です。

全クラス、無事帰校しました。みなさんお疲れ様でした。

【電気科】オームの法則の実験

岡工電気科には今年度3名の女子生徒が電気科1年生に在籍しています。先週の工業技術基礎は整列の練習,校内案内,職員室の出入り,安全教育などのオリエンテーションが中心でしたが,本日から本格的な実習が始まりました。

中学校の理科で習った「オームの法則」を,実際に電池,抵抗,スイッチ,電圧計,電流計を使い,理論値と実測値が本当に合っているのか?を調べました。メーターの接続方法,目盛の読み方に苦労しながら,全員データが取れたようです。後は1週間以内にデータをまとめ,グラフを描き,考察をして,感想を書いて提出です。3年間がんばりましょう!

【総合的な探究の時間】OCP演習3回目 岡工PR大賞盛り上がる!!

令和5年4月26日(水)2年生の5時間目「総合的な探究の時間」では、3回目のOCP演習【岡工PR大賞2回目】を行いました。

1回目・2回目でチームビルディング体験を通した仲間づくりと、岡工PRのためのアイデアを出し合いました。本日はそのアイデアを形にするために動画を撮影するチームと、アイデアをさらに深めるチームに分かれて活動しました。

以下その様子です。

撮影に向かったチーム。

編集なし!ワンカット撮影!時間は2分以内!など、様々な制約がある中で、彼らはホワイトボードに記述しながらアイデアの共有を図りました。ある班は、今回のためにパペット(人形)を手作りしたり、テロップ(編集)ができないから、模造紙に文字を書いて準備してきたりと、本当に多くのアイデアを形にして撮影に臨んでいます。生徒の生き生きとした姿がとてもまぶしい時間となりました。

総合的な探究の時間【OCP演習】では、知識や技術を身に付けることも大切にしていますが、課題解決型のプログラムを通じて、①仲間と協働できる力②自分の考えや意見を伝える力③コミュニケーション力④デザイン思考(創造力)などの資質・能力の醸成も大切に考えています。そのためには、生徒が主体的かつ協働的に学ぶことのできる場や、そのためのプログラムの提供が必須です。

とはいうものの、岡工PR大賞、今年もその動画の出来上がりが楽しみです!

その後、2年生全クラスで社会貢献活動として、学校周辺の清掃活動へ行きました。

お疲れさまでした。

【土木科1年生】第1回目の工業技術基礎をおこないました

令和5年4月19日(水)土木科1年生にとって初めての工業技術基礎の授業が行なわれました。

14日(金)の1年生全クラス対象に行われた工業技術基礎ガイダンスでは、「ものづくりは協働」「安全教育」について学びました。

今回は配布された実習服に袖を通し、サイズ確認等をおこないました。その後、来週に控える現場見学に向けて、実習服の着こなし方、話の聞き方、挨拶の仕方についてスライドを用いて説明がありました。ゲーム感覚で、写真を見ながら着こなしの不具合を当てたり、周りの友達と相談したりしながらのガイダンスは、楽しみながら学んでいるようでした。その後、製図道具一つ一つの使用上の説明と、名前書きを行いました。

いよいよ始まりましたね。工業技術基礎は他者との協働作業が知識や技術、資質や能力を向上させる大きなポイントです。頑張っていきましょう。