07.10【LHR】3年人権教育

日本盲導犬協会より盲導犬と講師を招き、盲導犬を取り巻く日本の課題を説明している様子

点字ブロックの歩行体験
ボッチャ体験

ブラインドサッカー体験

高齢者疑似体験スーツを着用した状態で靴が履けるのか確認している様子
高齢者の手先の感覚を再現するため、軍手を着用して小銭を拾っている様子
様々なタイプの歩行器を体験している様子
歩行器を操作して段差を乗り越えようとしている様子
介護体験で起き上がりの実演をしている様子

 3年生の人権教育LHRでは8か所に分かれて体験学習をおこないました。体験を通して社会にはどのようなバリアがあるのかをテーマに共生社会の実現について考えました。

 以下体験後の生徒の振り返りになります。

【高齢者疑似体験】

 普段歩いていて、都会に比べると岡山は段差が多いと感じます。高齢者の方は、段差を上るのも大変だし、歩行器も段差を超えにくいので、突然の段差に対応できず転倒してしまうことも少なくないかもしれないと思いました。町中で歩きづらそうにしている高齢者の方を見つけた際は、声をかけて高齢者の方も安全に過ごせるよう気にかけてみようと思いました。(情報技術科)

【ボッチャ】

 ボッチャは健常者でも体が不自由な人でも誰でも楽しめる良いスポーツだと思った。 すべての人が暮らしやすい社会になるには体が不自由な人たちとの差がなくなっていくことが必要なのだと思った。 (電気科)

【ゲートボール】

 子供も大人も高齢者も楽しめる比較的体格差などが勝敗に影響しなかったので、またやりたいと思った。このようなスポーツを通して、地域や社会での縦のつながりを作ることが大切だと思った。(情報技術科)

【ブラインドサッカー】

 ボールの中に鈴が入っていたけど前が見えない状態でサッカーするのでとても難しかった。自分たちは目が見えてサッカーできるのでその事に感謝するのと、目が見えない方、耳が聞こえない人、いろんな障害を持った人がいるけど、そういった人たちが幸せに暮らせるようにすることが大事。(機械科)

【車いす体験】

 車椅子にはたくさんの種類があり、安全性や使いやすさにこだわっていましたが、どの車椅子も乗り降りの補助をする人が必要であるという共通点がありました。

【盲導犬】

 盲導犬は、ユーザーのためにたくさんのことを覚えて暮らしを助けていることを改めて知り、頭が良くすごいなと思いました。訓練が半年+ユーザーと一ヶ月と思ったより短く、驚きました。10歳で引退し、余生はのんびりと過ごせていることを知り、安心しました。社会が理解してサポート適度なサポートをすることが大切だと思いました。また、良かれと思って行動してもかえって困らせてしまうことがあるので、正しい声のかけ方やサポート方法を知っておく必要があると思いました。また、「障がいのある方が社会で活動できないのは、障がいが原因ではなく、活動を妨げるような社会の仕組みに問題がある」という考えは個人的に共感し、印象に残りました。(機械科)

【視覚障害者体験】

 私は目隠しをして折り鶴を折る時、あまり苦労をせずに綺麗に折れたのですが、やはり上手くできているのかが分からないので周りから上手にできていると言われた時の安心感がすごかったです。実際の視覚障害者の場合もやはり周りからの声掛けで安心できるのかなと思いました。他にも不安感があるなかで進まなければいけないという不安感は拭えず、周りからの声掛けや触ったときの感じが本当に大事だったので今後視覚障害者の方が困っていればできるだけ暖かい声かけができるように心がけたいです。(デザイン科)

【介護体験】

 介護の仕事には「生活の手助け」となる、食事・排泄・入浴などの手伝いのほか、「生活を楽しく」するための仕事があったことがわかった。介護では、「思いやりを持つこと」「周りをよく見ること」「目標・向上品を持つこと」「前向きに取り組むこと」が大切。普通に人を起き上がらせるときより、ボディーメカニクスを使った起こし方で起こすと、想像以上に楽に起こすことができた。介護には、ボディーメカニクスのような知識や技術が必要で、知識や技術を使うことで、介護者も、腰や肩を痛めるのを防げたり、介護されるひとも、残存機能を大切に、安全な状態で介護することができる。また、介護に一番必要なのは人に寄り添う心が一番大切だと知ることができた。

 すべての人が暮らしやすい社会に、とって必要なものは、「思いやり」だと思う。例えば、とろみのついた飲み物を飲んでもらうときもただ、「介護しなきゃ!!」とひたすらに口に運んでも、高齢者の人はそこまで美味しくないとろみの付いた飲み物を、たくさん口に運ばされても、困ってしまう。相手の置かれている状況や心情を考え、介護の仕方などが変えることが大切だと感じた。そういった相手の置かれている状況や心情を考えることは思いやりだと思う。普段の生活でも、状況や心情を考えて、声がけや行動をすることで、すべての人が暮らしやすい社会につながると思う。(デザイン科)