カテゴリー別アーカイブ: STEAM

10.24【建築科3年課題研究】クラウドファンディングを学びました

令和6年10月24日(木)、建築科3年課題研究「地域連携班」の4名が、現在進めているプロジェクト実現に向けた学びの一環として、山陽新聞社ビジネス開発局より講師をお迎えし、クラウドファンディングについて学ばせていただきました。

以下その様子です。

まずは生徒から、今回のプロジェクト概要とその思いをプレゼンテーションや模型を用いてお伝えしました。ハキハキと要点をまとめてしっかり説明できた点がとても好印象でした。

続いて講師の先生からクラウドファンディングの基礎知識から、実施に至るまでの経緯を説明していただきました。生徒はメモをとったり、クロームブックに打ち込んだりするなどしながらお話しを聞いていました。

ご説明後は、質疑応答やコンセプトに関する話が盛り上がり、気がつけばあっという間の1時間半でした。

ご多忙中にもかかわらず、来校いただき講習くださいました山陽新聞社山本様に心から感謝御礼申し上げます。

<生徒の感想>

・プロジェクトを一緒に進める県内企業と話し合って、アーバンスポーツや地域施設などの、様々な点と点がつなげられるようなプロジェクトとなる実感がわきました。

・多くの人とつながることのできる岡工に入学して良かった。

・クラウドファンディングを実施した後のリターン(返礼品)について、自分たちができること(建築模型の製作など)を考えることができた。

・クラウドファンディングについてなんとなく知っていたが、実際にやるとなると、「知っている人に声をかけて寄付していただくことが効果的」であることを知ることができてほっとした。リターンに「手紙を書いて送る」というアドバイスをいただき、安心した。

生徒はこれから様々な企業様とも話し合いを重ねながらプロジェクトを進めてまいります。今後プロジェクトが現実味を帯び、クラウドファンディング実施の際はどうぞよろしくお願いいたします。

10.22【岡工STEAM】自然災害時の校舎の危険個所について考える「報告会」

 本日有志生徒たちの活動である「岡工STEAMラボ」を開催し報告会を実施しました。「平時の学校施設の安全点検を通して、災害時を想定したリスクを評価する。」「被害を軽減するために高校生ができる啓蒙活動の方法を提案する。」この2つの目的で実施しました。

1班の発表スライドより
1班の発表スライドより
2班の発表スライドより
2班の発表スライドより
3班の発表スライドより
3班の発表スライドより
4班の発表スライドより
4班の発表スライドより

 1班はデザイン科棟の危険個所について、2班は機械科棟の危険個所について、3班は建築科棟の危険個所について、4班は本館の危険個所について発表しました。以下は生徒たちの発表の様子になります。

 扉に付近にロッカーがあるのは大丈夫なのか?ロッカーが倒れてきたら扉が開かない場所がある。高い場所にある窓ガラスは割れたら危険では?フィルムを貼るなどの対策ができる。 

高い場所に荷物を置かない。ものはどうしても増えるので順次捨てていく。どうしても置く場合は落ちても危険ではないもの。日ごろの整理整頓が大切。

 普段から友人同士で危険個所に目をやり話し合うことが大切。

 最後に講師の国塩さんからは「プレゼンが上手!」「危険個所を見つける視点が多角的ですばらしい!」「みんなの防災に関する知識は先生や大人にも十分教えることができるので、どんどん啓蒙活動をしてほしい!」と講評をいただきました。

10.08【岡工STEAMラボ】班活動を行いました

10月8日(火)岡工STEAMラボの活動をそれぞれの班にわかれて行いました。当面の目標は、今まで活動してきた成果を10月22日に発表することです。班のメンバーには初対面の生徒もいたため、アイスブレイクを行った後、発表に向けた計画を立て、役割分担や資料づくりを行いました。どんな発表になるのか楽しみです。

10.04【岡工STEAMラボ】学校の危険個所を探してみよう!

 10月2日(火)、4日(金)にかけて岡工STEAMラボに所属している生徒たちで学校の危険個所を探しました。「木が電線に触れているので、地震等で木が倒れたら火災の危険性があるかも?」「人の位置より高い場所にある室外機が落ちてきたらどうする?」「本棚の上に物を置くと落ちてくるかもしてない」など生徒それぞれの視点で危険個所を見出していました。今後は危険個所の改善点について発表していく予定です。

用水路のトンネル部分は木などがひっかかると水がせき止められ、あふれる可能性がある。
岡山大学特命教授鈴木茂之氏から講義を受けているところ。
用水路の高さが学校側が低くなっている。
アスファルトにひびがはいっているのは、画面左に動いている証。
安全点検集計表を作成して校内の危険個所をチェックしようと生徒に伝える。
木が電線に触れているから、木が倒れると危険性がある。

09.25【総合的な探究の時間】~未来に向けて「すごいこと」を創造しよう~スタート!

令和6年9月25日(水)、2学期2回目のOCP演習Ⅱ(以下OCP)は、新たなプログラム「未来に向けて【すごいこと】を創造しよう」という壮大なテーマを掲げスタートしました。

2学期からのOCPではMIXホームルームで活動することで、様々な「関係」を意識しながら課題発見、解決へと取り組んでいきます。

以下その様子です。

このプログラム内容は、「未来をもっと良くするために新しいアイデアや技術を考え出して、実現するためにがんばるプロジェクト」です。この背景には、「今と未来の関係」、「今の自分と未来の自分との関係」など、様々な関係を考え、想像力を養い、自分事として創造できるような取組になることを期待しています。

今日の授業では【課題の設定】について、事前に考えてきた自分なりの課題を付せんに記入し、ホワイトボードに貼付けながら、8名の納得する課題を話し合いで決めていきました。

<生徒の声>

・みんなと話し合い議題を決めることでより課題を成熟したものにできたと思う。また、仲も深まったと思う。

・みんな一つ以上案を出すことができた。また、付せんに貼られた内容から自分たちのこれからの共通の目標を決めることができた。

・いろいろな視点の意見が聞けて面白かった。

・それぞれ違う方向性の課題を出していたけど、繋がりのあるものがあって未来に向けていろんなことができるなと思った。更にはいろんな問題もあると知った。

・何をやっているのかよくわからなかった。

・チーム内での役割が自然と決まっている感じがした。

・まだまだ緊張している。

09.17【岡工STEAMラボ】第1回「岡工STEAMラボ」の開催について

 本日岡山県教育庁財務課から講師を招き、第1回「岡工STEAMラボ」を開催しました。この活動は有志生徒による防災を視点とする探究学習になります。これまで学習してきたことを踏まえて防災上の課題を自分たちの力で解決しようとする活動になります。

 被災後の建物の安全性を診断する専門家の方より、能登半島地震での建物の被災状況や本校で自然災害があったときどこに気をつけるべきかを講義していただきました。

講師の方から「(ハザードマップを見ると)岡工は液状化の危険が極めて高い」「グラウンドに避難することが通常の訓練時におこなわれるが、もしグラウンドが地割れしていたらどうする?」「今までは助けられる立場であったが、高校生としてこれからは助ける立場にもなってほしい。」などのお話がありました。

現在の建物は、耐震化が進んでいるため「構造体」の安全性は高いが、外壁や天井、家具などの「非構造部材」による被害が予想されるとのことでした。今後の学習では、「非構造部材」に着目して学校内を点検し安全な学校について発表する予定です。

09.11【SDGs】「高校生と見つける私たちのSDGs」参加

9月11日(水)に、本校生徒がKSB瀬戸内海放送の番組「高校生と見つける私たちのSDGs」の収録に参加しました。

この番組は3回にわたって放送され、高校生が企業や団体の取組を取材して、SDGsにどう結びつくのか、それによって未来がどんな風に変わるのかを考えるものです。

今回、機械科2年生の来田君、髙橋君、藤井君の3名が、モノレールメーカーとして国内シェア1位の株式会社ニッカリ様を訪問して取材を行いました。

当日は、杉本宏代表取締役に御対応いただき、事業内容や、仕事を進める上で大変なことなどを教えていただきました。

また、モノレールにも試乗させていただきました。

意見交換では、モノレールのさらなる進化を目指してアイデアを提案するなど、学び多き1日になりました。

放送予定は次のとおりです。是非御覧ください。

・KSB瀬戸内海放送

 本放送 10月20日、10月27日、11月3日(日)19:54〜19:58

 再放送 10月25日,11月1日,11月8日(金)23:10〜23:15

09.11【OCP演習Ⅱ】2学期のOCPはMIXホームルームでスタート!

令和6年9月11日(水)、2年生全体で取り組む2学期最初のOCP演習Ⅱは、7学科8クラスの生徒がごちゃ混ぜとなったクラス、「MIXホームルーム」でスタートしました。今日は探究学習のプレワーク「トークテーマに沿って話すことで 関係性を深めよう」というテーマで、チームビルディングをおこないました。

以下その様子です。

MIXホームルームとは、機械科A組、機械科B組、土木科、化学工学科、デザイン科、建築科、情報技術科、電気科の生徒各1名で構成された8人一組の班×5=40名から成るクラスのことを表します。つまりどの班も「ほぼ初めまして」のメンバーで構成されていることが特徴です。

生徒も初めて、先生も初めての試みのため、授業が始まる前には(チャイムが鳴ると同時にスタートできるかな?)と不安が頭をよぎりましたが、その不安も杞憂に終わり、生徒教員協力のもと、一斉にスタートすることができました。岡工生のすごさを目の当たりにした瞬間でした。

終わった後の生徒の声をお伝えします。

<生徒の声>

・最初気まずかったけど意外と話せるようになっていったのが嬉しかった。緊張したけど楽しかった。

・話し出せば皆ちゃんと聞いてくれる感じではあるが、男女の壁、学科の壁が分厚すぎて全く話せなかった。次は少しでも多く発言できるようにしたい

・グループの中で司会役をしてくれた人がいるのでスムーズに話し合いができ、話すことができるかなと思ったが気軽に話せた。

同じ高校であっても、他科の生徒と交流を深める機会は部活動以外にあまりありません。今回のプログラムをMIXホームルームで実践することで、新たな関係づくり、新たなアイデアの創出と、「STEAM教育のA」や様々な非認知能力の醸成に期待しています。