5月21日(火)、本校の生徒17名が岡山大学教育学部を訪問しました。見学では、大学の広さや施設の充実に驚き、大学側や卒業生の説明には、積極的に質問をして、有意義な時間を過ごしました。



5月21日(火)、本校の生徒17名が岡山大学教育学部を訪問しました。見学では、大学の広さや施設の充実に驚き、大学側や卒業生の説明には、積極的に質問をして、有意義な時間を過ごしました。
5月19日(日) ポリテクセンター岡山にて「高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電気系)」が行われました。
その中の「電気工事部門」に本校電気科3年小橋悠人が出場し,昨年に続き2位になりました。しかも1位に1点差のすばらしい出来映えでした。1週間前に体調を崩し入院をしていましたが,本人が「最後の大会に参加したい!」と強く希望し,医師と保護者の許可の下がんばってくれました。
この成績により,来月島根県出雲工業高等学校で行われる中国大会に出場します。大会まで時間はあまりありませんが,練習でさらなる技術の向上を図り,岡山県の代表として堂々と競技に挑んでもらいたいと思っています。
5月21日(火)から24日(金)まで1学期中間考査を行っています。
1年生にとっては初めての定期考査になります。
勉強してきたことをしっかりと出し切ってくださいね!
今年度も弓道部をどうぞよろしくお願い致します。
4月があっという間に過ぎ去り,気が付けば5月も残り10日。
遅ればせながら4月の活動報告をさせていただきます。
一斉部会(4/19)では,新たに1年生23人(男子15人,女子8人)が入部してくれ,総勢49名での活動が始まりました。
1年生は中間考査までは17時まで,それ以降は2・3年生と同じ時間での練習となり,少しずつ慣れてくれればと思っています。
県大会では,4月20・21日に行われた県弓道大会で,男子団体が3位,女子団体が6位,男子個人では横山(化2)が4位,笠原(土3)が5位,女子個人では杉本(建2)が5位に入賞し,6月に山口県周南市で行われる中国大会への出場権を得ることができました。
翌週の遠的大会(4月27日)でも,男子団体が3位,女子団体が優勝しました。
また,5月11日には備前支部総体があり,男子9名,女子3名が県総体個人戦への出場権を得ました。学校対抗の部では,男子が2位,女子が優勝しました。
また,5月18日には保護者会を開催し,活動報告,会計報告などを行った後,練習見学を行いました。練習の最後には保護者の方に弓道体験をして頂きました。部員から手ほどきを受けながら,的に当たると,歓声や拍手が!!!
参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。今回残念ながら参加頂けなかった方には,後日生徒便で資料を配布させて頂きます。
今後の予定
5月25日 県総体団体予選 於:玉野
6月 1日 県総体個人決勝 於:玉野
6月 2日 県総体団体決勝 於:玉野
6月 9日 国民スポーツ大会少年予選 於:玉野
6月14日〜16日 中国大会(山口県周南市)
7月14日 国民スポーツ大会代表最終選考 於:玉野
7月20日・21日 県知事杯(夏季大会) 於:津山
8月10日 幹部交代
今後とも弓道部の活動を見守っていただければ幸いです。
こんにちは、建築科です。
5月18日(土)本校を会場に、「令和6年度高校生ものづくりコンテスト木材加工部門岡山県大会」が開催されました。
本校からは、建築科2年井上君が選手として参加しました。
ものづくりコンテスト木材加工部門は、与えられた木材を寸法通りに加工し組立てる技術を競う大会です。競技時間3時間内に木材の墨付け、刻み、組立てなどを行うため、様々な技術が必要です。事前課題の図面を基に加工していく難しい課題となっています。
結果は、入賞こそできませんでしたが、唯一の2年生選手として、良い経験になったのではないかと思います。来年度こそ中国大会へと繋がるように、技術を鍛えてくれたらと思います。
昨今、自動化や機械化、AIの普及といった木材の加工が増えてくる中、手作業による技術の伝承の一端を担う人材になってくれることを願います。
令和6年5月17日(金)、一般社団法人日本建設業連合会が発行する機関誌「ACe」に、3年前の土木科・デザイン科の生徒が中心となって作成した、「いんふら星のものがたり」が掲載されました。
この絵本は、3年前に「おかやまSDGsアワード2021」の「特に優良な取組」(過去の記事はこちら)として表彰を受けた生徒たちが中心となって内容を考え、デザイン科の生徒がその内容に沿った絵を描くという、まさにSTEAM/PBL教育を掲げる本校独自の取組みでした。内容はインフラメンテナンスがなぜ大切なのかを、未就学児や小学生にもわかりやすい内容で描かれています。
こちらの絵本は動画となって、youtubeにも公開されています。ぜひこちらもご覧ください。
【いんふら星のものがたり】(←クリックするとyoutube動画に移動します)
監修
岡山県立岡山工業高等学校 土木科 狩屋 雅之・デザイン科 山形 泰一
問い合わせ先
岡山県立岡山工業高等学校 土木科 狩屋 雅之(上記写真) 電話:086-252-5231
5月15日(水) 3年生進路講演会
(株)ポリウス 代表取締役 大岡 航 様
6時間目は体育館で、大学生で起業をされ、ご活躍されている大岡様のお話を伺いました。
「未来が予測できないなら、自分で創ればいい」という発想には、多くの生徒が心を動かされていた様子でした。自分の道を切り拓いてゆくエネルギーをいただいた講演会でした。
令和6年5月15日(水)、本日のOCP演習・岡工PR大賞は、アイデア出しからの撮影です。
OCPでは毎回オンラインで担当者と全クラスをつなぎ、振り返りや本日の目標を確認してからプログラムが始まります。
以下その様子です。 アイデアの出し方もいろいろあります。ジャムボード派、ホワイトボード派。あなたはどっち派??
全体の様子はこんな感じです。
カメラを向けるとこんな感じ♪
「せーの、イイねー b^―^d」 楽しそうに取り組むみんなの姿って、けっこう元気もらえるんですよね。
今回は、教室でアイデアを練る班もあれば、アイデアを出すために校内を見て回る班もあり、どんどん活動に動きが入ってきました。ある班は早速サンプル動画を撮影し、確認していました。自分が思っている以上に大きい声を出さないと、動画に声が入りづらいことが確認できていました。これから撮影を考えている皆さん、気をつけてくださいね!
廊下を歩いていると、「先生聞いてください!○○反応(ネタバレ注意のためあえて伏せます)の様子を撮りたいんですけど、ワンカットだと失敗したらどうしましょー>< でもこれって○○(伏せます)好きな中学生には刺さると思うんです。僕が中学生だったらすごい興味持ちますもん!」って、ワクワク感を前面に出して話しかけてくれた○君!その話を聞いた私もどんな動画になるかワクワクが止まりません。そんな様子を隣で見ていた別の班の○君が、「俺らは部活やっていない人や運動部じゃない人は気付かない×××(伏せます)を撮りに行って紹介します!」 目の付け所がユニークですね!
こうした様子を見ると、今回のプログラムも「課題解決のためにどう行動するのか」考えて行動する、主体的で協働的な学びになっているのではないでしょうか。
しかしそんなことよりも、生徒は実に楽しそうに一生懸命活動しています。そして他学年が授業している中で、節度を持って行動しています。これが「岡工プライド」だと感じました。
岡工PR大賞クラス内評価は、6月5日(水)です。どんなPR動画が完成するか楽しみですね。