【電気科】2年生インターンシップがんばっています

毎日暑い日が続いている夏休みですが,岡工2年生は進路を見つめる大切な行事「インターンシップ(就業体験)」に参加しています。今日は電気科2年生のインターンシップ先「中国電力ネットワーク(株)岡山ネットワークセンター」にお邪魔して,生徒の様子を見させていただきました。

昨日からインターンシップは始まっているので,本日はより実践的な「運転制御センターの業務」の講義と,「開閉器操作作業(模擬開閉器)」の体験を行っていました。落雷・樹木・鳥・ヘビ,いろいろな原因の停電から迅速に復旧をめざし,私たちの暮らしを支えてくださっていることがよく分かります。特に平成30年7月の西日本豪雨では早急な送電の必要性があったと思われますが,社員総出での対応に感動いたしました。午後からは高所作業の勉強もあるようです。しっかり学んで進路決定の一助としてください。

台風が近づく忙しい日程の中,岡工生のためインターンシップを実施してくださった中国電力ネットワーク(株)岡山ネットワークセンターの皆様,たいへんありがとうございました。心から感謝申し上げます。

【デザイン科】小学生ものづくり体験教室只今準備中!

令和5年8月8日(火)デザイン科2年生の有志が集まり、8月26日(土)に本校で行われる「小学生ものづくり体験教室」の準備を行いました。デザイン科では「ハーバリウムづくり」を計画しており、そのために必要なものを買い出しに行ったり、当日の分担を決めたりしながら、みんなで来てくれた小学生に楽しんでもらおうと意見を出し合っていました。さらにデザイン科では追加の体験も考えています。何があるかは当日のお楽しみで(^_^)
「小学生ものづくり体験教室」では、デザイン科以外にも、土木科の「廃材を使ってものづくり」と建築科の「発泡スチロールで家づくり」もあります。まだ参加人数に余裕がありますので、参加してみたい方はぜひお申し込みください。お待ちしています。

伊島・石井・三門・津島・岡山中央小学校の4~6年生を対象にご案内していますが、もし他の小学校で参加したい方はお電話でお問い合わせください。人数に余裕があれば対応します。
電話086-252-5231 8月17日以降の平日8:30~17:00であればお電話が繋がると思います。

【デザイン科】第22回全国高校生ポスターコンクール「学校賞」受賞!

第22回全国高校生ポスターコンクールにて、デザイン科3年生の森絢雅さんが「岐阜協立大学学長賞」を受賞しました!

また、同じくデザイン科3年生の片山友花さんと齋藤彩芭さんが「奨励賞」を受賞、三宅胡春さん、木多羽桃さん、金田阿希さん、立花優莉さん、遠藤千礼さん、大村栞莉さん、池畠百花さん、安田ちひろさん、小林芽生さんの9名が「入選」しました!

また、多数の入賞者を輩出した学校に贈られる「学校賞」も岡山工業高校が受賞しました!

上位入賞した作品は、大垣市スイトピアセンターにて8月19日(土)~28日(月)まで展示されます。

「岐阜協立大学学長賞」デザイン科3年 森 絢雅
「奨励賞」デザイン科3年 片山友花
「奨励賞」デザイン科3年 齋藤彩芭

【土木科課題研究】おかやまSDGsフェア2023でワークショップをひらきました!

令和5年8月3日(木)、おかやまSDGsフェア2023において、土木科課題研究「地域貢献班」の生徒8名が、自分たちで考えた小学生を対象としたワークショップ「(廃材を用いた)オリジナルデコアート」の製作をひらきました。生徒自身が考えた紹介文は「私たちは廃材を用いてオリジナルのアートを作ってもらうワークショップを開催します。廃材アートを通して、不要になったものをただ捨てるのではなく、再利用して新たな価値あるものへと生まれ変わらせることにより、使い終わったもののその後について考えてもらうきっかけになればと考えています。」です。

以下その様子です。

近年、こうした社会貢献活動は、学校だけでなく企業や行政も一般的となってきています。高校在学中に少しでも社会貢献活動を経験することは、今後のキャリア形成にとても良い影響を与えると考えます。年齢の異なる世代との交流でコミュニケーションを図るだけでなく、課題を見つけその課題を自ら解決する力も身に付けて、知識や技術だけでなく資質能力を備えた社会人となって羽ばたいていくことを期待しています。

【美術部】第47回全国高等学校総合文化祭の岡山県代表として参加してきました。

 7月29日(土)〜8月2日(水)に開催されました、第47回全国高等学校総合文化祭の岡山県代表として、会場である鹿児島県に行ってきました。

岡工美術部からは、機械科3年佐藤想太さんが『鐡(くろがね)』という金属の作品を、美術・工芸部門の立体作品として出品させていただきました。

 現地のプログラムでは、全国の代表作品の鑑賞交流をはじめ、ワークショップや講演会など様々な催し物に参加しました。

総文祭のプログラム以外にも、桜島を見学したり、鹿児島の文化に触れる体験がたくさんでき、とても充実した時間を過ごすことができました。

来年は岐阜県で総文祭が開催されます。

昨年今年に引き続き、来年も参加できるように、1・2年生は県内選考会に向けて制作を頑張っています。

【美術部】写生大会と夏の風物詩

こんにちは〜岡工美術部です!  先日、美術部では、スイカ写生&スイカ割りを行ないました。

ルールは簡単、目隠しをした後、ぐるぐるバットを5回し、棒を持ち、ひとつだけ与えられるヒントをもとにスイカを割っていくというルールです。美術部12人と校長先生が、順番にスイカを割っていきました。

まず、最初に、スイカに棒を当てたのはM田さん!ですが、惜しくも、当たっただけで割れませんでした。次にスイカに棒をヒットさせたのはH直さんと部長!この2人のおかげでスイカにヒビを入れることができました。最後にとうとう、スイカを割ったのはなんと…校長先生!途中、ぐるぐるバットをした後、なにもないところに進んでしまうというアクシデントはあったものの、見事にスイカを2つにぱかんと、割ってくれました。

 

割れたスイカは部員と部長のお父さんと顧問の先生で美味しくいただきました。

 今後はなかなかみんなで集まる機会もないということで、このスイカ割りを企画し、スイカを用意してくれた先生ありがとうございました♪

また次回もお楽しみに!

美術部部員 F瀬

【学校行事】令和5年度第1回オープンスクール

令和5年7月27日(木)28日(金)の両日、本校を会場に、令和5年度第1回オープンスクールを開催しました。この暑さの中、2日間で中学生約670名、保護者約300名と、1000名近い方々が本校に来てくれました。4年ぶりの人数制限なしのオープンスクール!各専門科が工夫を凝らしたプログラムで、中学生を魅了していました。

本校のオープンスクールの特徴は「生徒主体」です。体育館行事での入場や整列、司会や説明、体験見学場所への移動や、移動先での説明などなど生徒会の生徒や各専門科の生徒が、主体的に動きながら、中学生の対応をしています。

以下その様子です。(画像に一部加工をしています)

参加してくれた中学生、保護者の皆さん、暑い中ありがとうございました。また、保護者座談会で中学生の保護者の方に懇切丁寧にお話ししてくださいました、本校奨学会会長小若様をはじめ、奨学会役員の皆様、ご多忙中にもかかわらず本当にありがとうございました。

10月21日(土)には、第2回オープンスクールを実施します。次回は体験見学以外に、部活動体験も実施する予定です。詳しくは本校HPで随時情報をアップしていきますので、そちらもご覧ください。

【土木科】岡山県測量競技会・ものづくりコンテストで快挙達成!

令和5年7月21日(金)笠岡工業高校を会場に岡山県測量競技会・ものづくりコンテストが開催されました。
浜風吹く笠岡工業高校の炎天下のグラウンドで、県内の土木系学科の生徒たちが日ごろ学んでいる測量技術を学年ごとに競い合いました。

 結果は、1年生:平板測量の部 優勝
     2年生:水準測量の部 優勝
     3年生:ものづくりコンテスト【測量部門】 優勝

なんと、すべての部門で優勝することが出来ました。
以下その様子です。

<1年生 平板測量の部>

<2年生 水準測量の部>

<3年生 ものづくりコンテスト>

<表彰の様子>

どのチームも期末考査終了後からは、毎日のように残って最終仕上げ・確認作業に励んでいました。

次は8月8日(火)に島根県立松江工業高校で行われる中国大会です。1・2年生は中国大会でおしまいとなりますが、3年生は中国大会で優勝すると全国大会出場となります。どのチームも残った時間でもうひとランクレベルを上げて頑張ってください。

ちなみに大会の正式名称は、「第23回高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)兼 第23回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(測量部門)予選会 兼 第59回岡山県測量競技会 兼 第40回中国地区測量競技大会(平板・水準測量)予選会」と言います。