修学旅行の動向(10月16日)

10月16日(一部17日)から、2年生の修学旅行が始まります。この記事では各方面(関東・沖縄)の旅行中の様子を順次ご報告します。

10月17日以降の動向はここをクリックしてください

10月16日(火)

21時15分

関東コースが全員ホテルに到着しました。

夕食会場のレストランで、関東コースの7科が再び勢揃いしました。

美味しい料理をお腹いっぱい食べて、午後9時にホテルに到着し、本日の行程は終了しました。

この後、班長会で、明日の日程等の指示を受けます。

みんな元気で、修学旅行を楽しんでいます。

 

マリンタワー                   これから夕食です

18時00分

関東コースの土木、化工、建築、情報、電気の各科がホテルニューグランドに到着しました。休憩の後、19時より夕食の予定です。

16時25分

沖縄コースはホテルに到着しました。休憩の後、17時30分から近くのレストランに移動し、夕食をとります。雨は降っていません。

14時00分

沖縄コースは予定を前倒しして、対馬丸記念館に到着しました。
説明を受けた後、館内を見学しました。途中立ち寄った「道の駅かでな」ではセミの鳴き声が聞こえ、地元の人の話では11月まで鳴いているとのことで、びっくりする生徒もいました。その後旧海軍司令本部壕を見学しました。

 

対馬丸記念館                          旧海軍司令本部壕

12時30分

関東コースの機械科とデザイン科が、それぞれの見学場所に到着しました。

 

機械科:産業記念館                   デザイン科:名古屋市科学館

 10時20分

先発の沖縄コースの生徒達が、無事那覇空港に到着しました。現地の天候はくもりとのことです。

 8時40分

関東コースの148名が、全員元気に岡山駅を出発しました。

3泊4日の旅行で、良い思い出をたくさん作ってきてください。

 

 午前6時40分

先発の沖縄コースの生徒達が岡山空港に向けて元気に学校を出発して行きました。

迷走する台風21号の動向が気になりますが、安全に十分注意をして、楽しい旅行になることを願っています。

渡嘉敷島へのフェリーの欠航により、宿泊ホテル等が一部変更になっていますので、変更後の旅程をお知らせします。海が荒れていて危険なので、残念ながら、遊泳やマリンスポーツ等は、中止とさせていただきました。なお、現地の状況によっては、さらに旅程が変更される場合があります。

 

変更後の沖縄コース(16日出発 機械・土木・電気) 太字が変更部分

10月16日(火) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(10:50)→佐喜真美術館→対馬丸記念館→旧海軍司令部壕→ ホテルチュラ琉球(17:20)
   17日(水) ホテル→沖縄県立博物館→琉球村→ブセナ海中公園展望塔→ホテル チュラ琉球(18:10)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念講演→ホテル モトブリゾート(19:10)
   19日(金) ホテル→今帰仁城→万座毛→お菓子御殿→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

変更後の沖縄コース(17日出発 化工・デザイン・建築・情報)   太字が変更部分

10月17日(水) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(11:00)→万座毛→ビオスの丘→佐喜真美術館→ホテル チュラ琉球(17:30)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念公園→ホテル モトブリゾート(19:10)
   19日(金) ホテル→ブセナ海中応援展望塔→琉球村→沖縄県立博物館→ホテルチュラ琉球(予定)(18:30)
   20日(土) ホテル→旧海軍司令部壕→識名園→琉球ガラス村→首里天楼→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

 

10月15日(月)

いよいよ明日から(一部明後日から)修学旅行が始まります。2年生は今日で中間考査が終わり、3時限目に結団式を行いました。結団式では、教頭先生から修学旅行の意義についてのお話がありました。

 

それぞれのコースの主な日程をご紹介します。

関東コース(初日は2つのコースに分かれます)

10月16日(火) 機・デ 岡山駅(8:40)→名古屋 科別研修 → 横浜(19:00)→ ホテル(21:00)
土~電 岡山駅(8:40)→新横浜(11:44)研修→横浜(19:00)→ホテル(21:00)
   17日(水) ホテル→都内自主研修→ホテル(20:30)
   18日(木) ホテル→東京ディズニーリゾート→ホテル(21:30)
   19日(金) ホテル→東京スカイツリー→浅草散策→東京駅(14:50)→岡山駅(18:21)

 

 

 

沖縄コース(16日出発 機械・土木・電気)

10月16日(火) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(10:50)→佐喜真美術館→那覇泊港→渡嘉敷港→ ホテル(17:20)
   17日(水) ホテル→コース別体験学習・島内観光→渡嘉敷港→那覇泊港→ホテル(18:10)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念講演→ホテル(19:10)
   19日(金) ホテル→今帰仁城→万座毛→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

沖縄コース(17日出発 化工・デザイン・建築・情報)

10月17日(水) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(11:00)→万座毛→ビオスの丘→佐喜真美術館→ホテル(17:30)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念公園→ホテル(19:10)
   19日(金) ホテル→那覇泊港→渡嘉敷港→コース別体験学習→ホテル(18:30)
   20日(土) ホテル→島内観光→渡嘉敷港→那覇泊港→琉球ガラス村→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

111プロジェクト - 炭酸ガスアーク溶接技術講習会を実施しました

本校は創立111年を記念して、専門7学科で学習した専門的な知識・技術を活用した「エコ広場」の充実等を目指す「111プロジェクト」を推進しています。

機械科では、耐候性に優れたステンレス鋼を使用したメッセージボードの製作を担当しています。ステンレス鋼の加工は、通常実習で行っている炭素鋼より複雑であるため、高度熟練技能者で、JFEメカニカル(株)倉敷事業所に勤務されている岡宏光氏を講師としてお迎えし、1~3年の実行委員15名が参加して、炭酸ガスアーク溶接機を使用した溶接技術講習会を実施しました。

10月5日(金)の放課後、16時から約2時間、ワイヤ送給装置や溶接トーチの構造、溶接ワイヤの着脱方法、使用電流等の調整について丁寧に指導していただきました。また、横向きや立向きといった複雑な溶接姿勢についても実技指導を頂き、大変参考になりました。

今後は、各材料の切削加工を行い、講習いただいた溶接技術を活用して完成度の高いメッセージボードの製作を進めていこうと考えています。

  

 

3年生が消費者講座を受講しました

10月10日(水)、3年生がLHRの時間に消費者講座を受講しました。

講師にお招きしたのは、中国労働金庫岡山支店の中田圭祐さん。クイズも交えて消費者としての知識を分かりやすくお話ししていただきました。フィッシングやキャッチセールスなどの悪質商法の被害者にならないためには、あいまいな返答をしないことや個人情報を安易に知らせないこと、なにより冷静に対応することが大切だと教えてくださいました。

あと数ヶ月で、3年生の多くが社会人となります。悪質商法の被害者とならないよう、今日の講座で学んだ知識を活かしてほしいと思います。

中田先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

創立記念式典を挙行しました

10月5日(金)、本校体育館で創立記念式典を挙行しました。1901(明治34)年10月10日に「岡山県立工業學校」として本校の歴史が始まりました。今年で創立111周年を迎え、これまでに28752人の卒業生を世に送り出してきました。

式典では、校長から本校の歴史の紹介がありました。そして、岡工の生徒であることに自信と誇りを持ち、資格取得や部活動で「日本一」を目指してほしいと生徒を鼓舞しました。続いて、生徒会長から、岡工の歴史と伝統を「111プロジェクト」に活かしていこうとの呼びかけがありました。

例年は、芸術鑑賞と併せて創立記念式典を行ってきましたが、今年度は芸術鑑賞が12月に行われるため、少し早めに単独での式典挙行となりました。

    

 

 

 

建築設計コンクールで奨励賞を受賞しました

3年生の課題研究の授業で,競技設計に取り組んでいる建築科3年生の4人が,第9回道都大学美術部高校生住宅設計コンクール「読書好きの高校教師の家を設計して下さい。」に応募しました。全国では49の高校から325点の作品が寄せられ,審査の結果、本校の石原寛也君が奨励賞を受賞しました。

この受賞を励みに、さらに実力を磨いていってほしいと思います。

第63回体育祭を開催しました

 

10月2日(火)、青く晴れわたった秋空の下、第63回体育祭が開催されました。

入場行進、応援合戦、デコパネに7つの専門科が工夫を凝らし、競技では24のクラスが優勝を目指して団結してがんばりました。今年は、台風17号の通過でグランドコンディションが悪く、前日に予行、準備が十分に行えないまま当日を迎えましたが、本番はそれを全く感じさせない、元気と本気がグランドに満ちた、すばらしい体育祭になりました。

今年も多数の来賓・保護者の方々がお越しくださり、たくさんの拍手や声援をいただきました。また、奨学会(PTA)のパン販売も好評で、完売となりました。

生徒や先生方のがんばりと、観客の皆様のご協力で、この日の空のような、爽やかな体育祭とすることができました。ありがとうございました。

主な成績は、次のとおりです。

  順位   競技の部   応援・行進の部   デコパネの部
   1   機械2B   建築科   デザイン科
   2   機械3B   電気科   建築科
   3   化工3   デザイン科   化学工学科
   4   機械2A
   5   土木2
   6   電気3

   

   

   

   

   

   

   

 

 

2年生が聴覚障害者の人権について学びました

9月19日(水)の午後、2年生を対象に人権教育講演会が開かれました。

講演の題目は、「聞こえないってわかりますか」。講師にお迎えしたのは、手話サークルわかば代表の奥山初子さんと、副会長の山本修さんです。

山本さんは3才のころ、病気で耳が不自由になりました。ろう学校での勉強の一方、野球にも熱心に取り組まれ、広島カープのプロテストを受けた経歴をお持ちです。

講演は、生徒が身振りで「バナナ」や「コーヒー」を表現したり、先生方が名前を簡単な手話で表現したりと、聞き手も参加する形で進みました。身振りや簡単な手話が山本さんに伝わったときの、生徒たちのうれしそうな表情がとても印象的でした。お二人の絶妙のコンビネーションとユーモアに、自然と笑いが出て、会場は和やかな雰囲気に包まれました。

講演を通して、耳が聞こえないことがどれほど大変なことなのか、そのご苦労が伝わってきました。また、私たちが耳の不自由な方と接するとき、たとえ手話を知らなくても、伝えようという気持ちをもってどんどん話しかけてほしいとお二人はおっしゃっていました。その思いは生徒たちにしっかり届いたことと思います。

講演してくださった奥山さん、山本さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

    

 

 

 

【土木科】1年生が進路校外学習で浚渫工事を見学

9月19日(水)、土木科1年生が進路校外学習を行いました。

現在、水島地区と玉島地区の物流拠点を結ぶ橋梁工事に先立ち、大型作業船が運航できるように海底を掘削する浚渫工事が行われています。この工事を施工されている五洋建設は、海洋土木工事最大手の建設会社で、生徒はこの日をとても楽しみにしていました。

見学会では、発注者である国土交通省中国地方整備局の方や、五洋建設の方々に本当に親切丁寧に案内や説明をしていただき、生徒たちはその親切な対応に感激していました。

見学後の感想では、「スケールの大きさに圧倒された」「難しそうだけどおもしろそう」「仕事の大変さがわかった」「写真とはイメージが違い勉強になった」「他の作業を見てみたい」など、土木に対する興味が高まったり、進路について考えるきっかけになったという声が多く聞かれました。

台風通過による影響で波が高く、船酔いする生徒もいて大変な点もありましたが、この校外学習を通して、土木のやりがいや役割、社会人としての礼儀など多くのことを学ばせていただきました。

見学でお世話になった皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。