【自転車競技部】新人大会(トラック競技)

岡山県高等学校自転車競技新人大会のトラック競技が11月4日、玉野競輪場で行われました。 今大会は3月に行われる選抜大会への出場権がかかった重要な大会となります。力を入れている団体種目では4kmチームパシュート、チームスプリントともに優勝、個人種目でも 全種目で1位を勝ち取ることができました。

4kmチーム・パシュート。先頭から柏野、高井、二階堂、橋本

 中でも柏野健吾(土2)は3kmインディヴィデュアルパーシュートでは大会記録を約6秒更新し、ポイントレースでは高井銀河(機2)とともに集団をラップして優勝するなど積極的なレースを繰り広げました。また、先輩たちが抜けた穴を埋めようとスプリントでは岸田貴裕(機2)が優勝、主将の二階堂輝生(化2)もケイリンで他を寄せ付けない強さを見せました。 

 今大会ではどの種目も主導権を握ることができましたが、全国大会では簡単なことではありません。ここからは冬のトレーニングに入りますが、それぞれが明確な目標を持ち、レベルアップして春を迎えられるよう今後も精進して参りますので応援よろしくお願いします。

4kmチームパシュートBチーム。先頭から遠藤、海野、三浦、丸尾
チームスプリントAチーム。先頭から橋本、二階堂、柏野
チームスプリントBチーム。左から高井、岸田、遠藤
ケイリン決勝。黒キャップが優勝した二階堂。白キャップが遠藤。白黒キャップが荊尾

【電気科2年生】秋季校外学習

 電気科2年生は10月25日(金)に校外学習を行い、兵庫県伊丹市にある「ASブレーキシステムズ」を訪問しました。

 同社は自動車のブレーキ製品を生産するブレーキ専門メーカーで、国内でもトップシェアを誇ります。見学の初めには会社の概要や製品について説明をしていただきました。話の中では、ユーザー、自動車メーカー、同社を含む部品メーカーなどの関係を詳しく聞かせていただいたほか、「日本では2台に1台、世界でも10台に1台の自動車に同社の製品が搭載されている」といった話もあり、生徒も興味津々で耳を傾けていました。写真はありませんが工場内の見学もあり、製品の製造される様子を間近で見ることができました。

 工場見学の後は、本校OBの社員の方々への質問時間を設けていただき、「数学で学んだことを使用することが多いので高校での勉強はとても大切」、「今までできなかったことができたときや上司に励ましの言葉をもらった時にやりがいを感じる」など、就職してからの気づきを気さくに答えてくださいました。

 今回の研修を通じて生徒たちの就職に関する考えも広がったと思います。この経験を将来に生かしてくれれば嬉しく思います。

【自転車競技部】新人大会(ロードレース)

 岡山県高等学校自転車競技新人大会のロード競技が10月27日、広島県中央森林公園の周回コースで行われ、柏野健吾(土2)と橋本大和(土2)がワンツーフィニッシュを決めました。

左から柏野、二階堂、橋本、高井

 コースは12.3㎞の道のりを7周する計86.1㎞。今大会は岡山県、広島県、島根県の約70人で試合を行い、最終順位は各県の選手のみで決定する形式となりました。

 レースは残り4周を残して、柏野を含む5人の逃げ集団が形成され、メイン集団を突き放します。逃げ集団は残り2周の時点で柏野を含む3人となり、ラスト1周を前にその3人の中から他県の選手がアタックし、独走を開始しました。柏野は独走を許したものの、2,3位争いのゴールスプリントを制して全体の2位、岡山県の1位でゴール。メイン集団では橋本が積極的にスプリントを仕掛け、岡山県2位の成績を残しました。

優勝した柏野

 そのほか、高井銀河(機2)が5位、遠藤直樹(機2)が9位、二階堂輝生(化2)が10位となりました。 今後は新人大会のトラック競技が行われ、選抜大会の出場者が決定します。一人でも多くの選手が選抜大会に出場できるよう今後も頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いいたします。

~今後の試合予定~

11月4日(月) 新人大会トラック(玉野競輪場)

遠藤
岸田貴裕(機2)
丸尾優心(機1)
海野壮太 (土1)

【主権者教育】模擬投票を体験しました

10月30日のLHRの授業で、2年生が主権者教育の一環として、岡山市選挙管理委員会との協同事業として、模擬投票を体験しました。架空の岡山県知事選挙において、候補者3人(先生方にお願いしました)の主張を模擬選挙公報と演説を聞くことで確認し、自ら考え、他の生徒とも意見交換をするといった投票関連行動を通して、多様な意見をもつ「社会」を意識してもらいました。また、選挙の大切さや投票所の流れについて学びました。高校生一人ひとりも社会の主役であるということを感じてもらえる機会になったと思います。

【デザイン科】なおしま環境フェスタ2019でワークショップを開催しました

 10月26日(土)香川県の直島・宮浦港のかぼちゃ広場で催された「なおしま環境フェスタ2019」でデザイン科2年生が瀬戸内海にちなんだ「瀬戸内の海の生き物マグネット」制作ワークショップを開催しました。 これはゴム型に液体のプラスチックを流し込んで硬化させ、マダコやガザミの形をしたマグネットを作るというワークショップで、小学生から大人まで多くの人に参加していただきました。

【地域貢献活動】石井小学校「ふれあいデー」に参加しました!

10月26日(土)午前、毎年参加している岡山市立石井小学校「ふれあいデー」に本校から6つの学科がものづくり教室で参加しました。
◆講座内容
機械科:鉛筆型文鎮を作ろう
化学工学科:アクセサリー、人工カプセルづくり
デザイン科:オリジナルアクアリウムを作ろう
建築科:住宅模型を作ろう
情報技術科:宝箱を作ろう
電気科:ミニ四駆を作って遊ぼう

それぞれの専門科の教員と生徒が講師役で、小学生の皆さんと楽しくものづくり体験ができました。

【電気科・情報技術科】 全国ロボコン 結果報告

10月25日~27日に新潟県長岡市にて第27回全国高等学校ロボット競技大会が行われ、岡山県代表として本校の電気科・情報技術科の合同チームが臨みました。 26日の前日練習では段差の部分でマシントラブルが起こりまさかの0点。原因を探り英気を養い27日の本番を迎えました。 128チーム出場のうち上位48チームが決勝トーナメントへ進出できます。昨年は決勝へ進出したものの1回戦で惜敗したため今年は決勝2回戦進出を目指していました。 予選では機能のトラブルは無事回避し、最後の段差を乗り越えようとしたとき、まさかの出来事が!!部品が引っ掛かり段差を上ることができませんでした。結果は70点(102位)で予選敗退でした。 ロボット競技は何百もある部品のうちどれか一つでも欠けるとうまく動作しません。選手も何度も確認したものの改めてロボット製作の難しさと一発勝負の恐ろしさを知りました。 チームに帯同した2年生は今回の先輩の悔しさを来年、大分の舞台で晴らしてほしいです。 最後に、これまで選手を見守り支えていただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
P.S. 県大会終了から今日まで我がチームを西日本放送様(RNC)に取材していただいていました。西日本放送様ありがとうございました。放送予定日を下に示します。
放送予定日:11月5日(火) 18:15~18:40のどこかで放送予定

邑久中学校PTA視察団来校

10月28日(月)午後、邑久中学校PTAの皆さん44名が来校されました。視察に先立ち本校吉田教頭が挨拶を述べられ、次に特別入試の概要説明をおこないました。続いて学校施設や授業の様子を視察されました。短い時間の中での視察で行程が押してしまいましたが、予定の内容を無事終えることができました。