カテゴリー別アーカイブ: 授業・学習

【国語科】第41回 全国高校生読書体験記コンクール入賞!!

入選   デザイン科3年  鹿野 なつめさん

 このコンクールは、自分の読書体験を綴ることで「自分の人生と読書のかかわりをあらためて見なおし、読書の喜びと楽しみを発見」してもらいたいとの思いで、一ツ橋文芸教育振興会が主催したものです。全国449校から83,500編あまりの応募があり、*鹿野さんの作品をはじめ185編が入選しました。

 受賞した鹿野さんに読書や好きな本についてお話を聞きましたので、紹介します。

「私にとって本は、自分とは違ったものの見方や価値観を教えてくれるものです。
一番好きな本はフランスのライフスタイルアーティスト、パトリス・ジュリアンさんの『生活はアート』というエッセイで、母の愛読書でもあります。
『生活はつまらないルーティーンではなく必要だったものを現実にしていく場所』
彼のこの言葉が、特に印象に残っています。
ジュリアンさんは東京でレストランをされているそうです。彼のこだわりの詰まったそのお店に行って直接言葉を交わす、これが私の夢なんです。」

*『なぜ僕らは働くのか』を読んでコンクールに応募し、昨年度、受賞しました。

【デザイン科】ワープショップ企画 体験会

6月27日(月)、4〜6時間目の実習の時間にワークショップ体験会を行いました。
デザイン科2年生を8つの班に分けて、各班で「ものづくりワークショップ」を企画し、実際にクラスの中で体験してみようという授業です。
対象は小学生の子供でもできるものとして、何週も前から各班で準備を進めていました。
子供たちでも安全に制作できるように工夫してみたり、集客用のポスターやチラシなどを制作したりと各班の個性や特徴がいたるところに見ることができた体験会でした。

世界史の授業でおこなった「岡山と戦争」に関する学習

世界史の授業では、「岡山と戦争」というテーマで毎年レポートを書くようにしています。昨年の2年生が3学期におこなったこの取組を、6月29日の岡山空襲の日に合わせて校内に展示することにしました。

「自分の祖母の戦争体験を聞き取りまとめたもの」「戦後の闇市と区別して、お客さんが安心して買い物できるようにとの想いから始まった岡ビル市場に関するレポートを作成する生徒」「高畑勲監督作品の‘火垂るの墓’は岡山空襲がモチーフであったこと」「祖父の戦争体験をみんなに知ってもらうために、レポート形式ではなく、漫画形式でまとめたもの」など、生徒それぞれに戦争というものに真剣に向き合って考えていました。

第一次世界大戦が開戦したときのヨーロッパの人々は、それまでの長い平和によって戦争に対す意識として軽く甘く考えていました。「戦争はすぐに終わる」「戦争に参加すれば英雄になれる」など、戦争を否定する動きはあまりありませんでした。そのため、世界史の授業では、「戦争という「悲惨な過去」を忘れることがあっては決してならない。この過去を未来へと使うことが大事なんだ。」というテーマで、「岡山と戦争」に関する学習をおこなっています。地域の歴史を活用して、未来へと歴史を語っていくことの意義を感じる作品ばかりになっています。

【LHR】3年生人権教育 LHR 「わたし」と「あなた」を知る~対人援助の基礎から~

6月22日(水)3年生人権教育LHR 「わたし」と「あなた」を知る~対人援助の基礎から~

川崎医療福祉大学より医療福祉学部子ども医療福祉学科の岡正寛子先生に講演をしていただきました。高校3年生の生徒は同じ年齢であり、同じ趣味を持つ人も多く、価値観は比較的似たような環境で生活しています。しかし、就職先の環境では、上司や先輩など年が大きく離れた人と関わり、同じ趣味を持つ人も今より少なくなり、これからは、価値観の違いに戸惑う経験をしていくと思います。そこで今回は、価値観の違いをどのように解決できるかをテーマに授業を行っていただきました。
最初に「ぬいとうつとこめのなやでこちぼんああさいこどうぶしほなおた」の答えは「ねこ、うし、いぬ」のどれでしょう?と問題が出ました。生徒は皆目見当がつかない表情でした。この問題の意図は、「学習障害の子どもは平仮名の区別が難しい。‘ぬ⇔ね⇔め’‘い⇔こ’などの文字が同じに見えてしまう。教室の中にいても見た目や行動はみんなと同じように普通に生活しているが、文字の判別がつきにくい人がいます。人それぞれに考え方や得意なことは異なっています。」と見え方が人によって異なることを学びました。
次に、「桃太郎のお供の3匹(犬・猿・雉)の中から、鬼退治への貢献度に応じてランキングをつけよう。その理由も考えてみよう。」という演習をグループで行いました。意見が同じになるのはなぜか?意見が分かれたとき何を優先させたか?最も優先させた価値は何か?などグループで話し合い、多数決をせずにグループの意見をまとめてみました。
ランキングも理由も多種多様であり、自分の意見を相手に一生懸命伝えようとする姿が各教室で見られました。この演習から、人と人との関わりは、「異なる価値観」を持つ者同士の関わりであることが実感でき、楽しく勉強していました。しかし、現実の社会では、異なる価値観を理解できず、さまざまな問題がおきています。その一つに「児童虐待」があり、虐待を受けている子どもの気持ち、虐待をしている親の気持ちを考えてみました。「虐待をされていても親のことが大好きな子どもが多くいること」「子どものことがかわいくてしょうがないけど虐待をしている親が多くいること」を学びました。このような社会問題を解決するためには、①自分自身で解決する②親しい人に解決してもらう③専門機関に相談するというプロセスが一つあります。しかし、誰にも相談できず、悩みを抱えこんでしまう人も多くいます。そのような状況で自分は何をすべきか、何ができるかを考えました。
生徒の中では、「子どもの時と今とでは親に対する考え方や捉え方が異なっていることに気づいた。自分が親になったとき、自分の親のように接することができるのか不安になったけど、そんなときこそ親しい人や専門機関に相談することが一番だと思った。」「周りの大人として、もし児童虐待が起きているのであれば、自分は相談に乗ることが一番だと思う」など、生徒それぞれに人権課題を自分のこととして一般化してくれていました。
最後に講師の方から、「同感は、私もそう思う」という意味であり、「共感は、自分と相手は違うことを前提として理解する」という意味であり、同感ではなく共感することが大切であると言われ、「共感の気持ちで、上司や子どもなどいろいろな人と関わっていきたい」と前向きなコメントをしてくれた生徒もいました。

【電気科】卒業生を囲む会

卒業生を囲む会が6月15日に開かれ、企業に勤める先輩方の話に耳を傾けました。 コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となり、今回は、JFEプラントエンジ株式会社の安食さん、株式会社中電工の井上さん、JFEスチール株式会社の清綱さんの3名を招き、講演をしていただきました。現在の仕事内容のほか、高校時代の取り組みなども話していただき、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。最後には質問にも答えていただき、今後進路を決めていく上での貴重な時間になったと思います。

【デザイン科】卒業生を囲む会を行いました

令和4年6月15日、6時間目のLHRで「卒業生を囲む会」を行いました。
2年生は実習室で直接講演を聞き、1・3年生はそれぞれの教室でリモート実施という、デザイン科全体での行事です。
お招きした先輩は、本校デザイン科を卒業後、大学に進学されて現在は県内のデザイン関係の企業に勤められており、高校生当時のお話や、どういった経緯で進路選択をされたのかなどを中心に講演をしていただきました。
また、当時の思い出や後輩たちに伝えたいこと、現在の仕事内容や、今考えていることなども幅広く教えていただき、生徒たちにとって大変貴重な会となりました。
講演会の最後の質問コーナーでは、次々と生徒からあがった質問に対しても非常に丁寧にお答えいただきました。

今回の講演会で聞いたことは生徒たちにとって進路を決めるうえでとても参考になりました。
お忙しい中、快く講演依頼を受けていただきまして、どうもありがとうございました。

【土木科】卒業生を囲む会をおこないました

令和4年6月15日(水)5・6時間目、卒業生をお招きし「卒業生を囲む会」をおこないました。この取組は高校生のキャリア教育の一環で、今回は高校卒業後、公務員、県内ゼネコン、県外ゼネコン、大学・大学院進学へと様々な分野に進まれた4名の方々から、それぞれの仕事内容や面白さ、高校生活を振り返ってのお話しなどを、ディスカッション方式でお話し頂きました。
以下その様子です。

高校生活で熱中したことについてのお話しをきっかけに、高校生活で身につけておくべきスキルや、進路決定で悩んだこととその解決方法について話して頂きました。休憩を挟み後半は、社会人の良さや大学の良さ、所属している会社の良さなどざっくばらんに話して頂いたおかげで、生徒は真剣にメモをとりながら聞くことができました。また、最後は3年生の生徒から様々な質問もあり、ひとつひとつ丁寧にお答え頂き、あっという間の2時間が終わりました。
 先輩方はその後も学校に残り、放課後の時間を使ってもっとお話が聞きたいという3年生への対応をしてくださいました。

 ご多忙中にもかかわらず、後輩のために駆けつけてくださいました4名の先輩の皆様および、ご配慮くださいました所属されている職場や学校の皆様に心より感謝申し上げます。

【2年LHR】第1回主権者教育講演会

6月8日(水)「第1回主権者教育講演会」が行われました。

今回は「税を通してよりよい社会の在り方を考える」が大きなテーマでした。「もし税金のない国だったら、工業高校生一人あたり年間いくらの費用が必要になるか」など、税に関するさまざまなクイズに挑戦してもらいました。

その後、税理士の木下博之様より、「民主主義と租税」「税理士の仕事」「税金の種類」など税金の必要性と税金の使い道を主体的に考えることが大切であるとお話をしてもらいました。

講演を踏まえての演習では、「自分が議員になったつもりで、オリジナルの税金を考える」という課題をおこないました。「自転車の購入時に‘自転車税’を課し、その税収を自転車専用道路の普及整備費に充てる」と考えてくれた生徒がいました。ある生徒は「自転車購入費用が上乗せされるので、そんなの嫌だ」と意見してくれた生徒や、「自転車道路をつくるのならありかも」と考えてくれた生徒がいたりなど、高校生なりの発想でさまざまな「オリジナル税金」を考えてくれていました。生徒が考えた意見は、第2回主権者教育講演会で投票にかけ、その是非をみんなで考えてみたいと思っています。

「主権者教育」という言葉だけ聞くと、高校生にとってなかなか身近に感じることが難しいかもしれません。しかし、私たちの安心安全な生活を守ってくれる税の大切さを学ぶとなると、前向きにとらえられる生徒もたくさんいました。

18歳で選挙権を手にする彼らにとって、在学中に知っておくべき内容です。今回の時間をきっかけに、「他人事から自分事」に感じられる生徒が増えてきてほしいものです。