令和4年5月11日(水)総合的な探究の時間では前回に引き続き、「岡工PR大賞2回目撮影した岡工PR動画をクラス内で評価をしよう。」という内容で実施しました。ワークシートに簡単なメモをとりながら、その場でGoogleの専用フォームで評価を入力する方法は初めての試みでしたが、生徒は上手に使いこなしていました。
以下その様子です。






クラスによってはアイデア出しのクラスもありましたが、評価し合っているクラスでは、動画が一つ終わるごとに拍手が起こったり、笑いが絶えなかったりするクラスも多く、楽しく過ごせていました。今回の動画撮影では様々な約束事があり、その約束事を守りながらチームでアイデアを出し合い撮り終えた安堵の表情だったのかもしれません。
生徒の感想より
・同じテーマの動画でも、説明の方法を工夫していてとても良いと思った。
・工夫の仕方も全然違って、もっとたくさん見たいと思った。
・短い期間だったけど、みんなグループでより良いものを伝えようとしていて良かった。
・様々な特徴を知ることができて、改めて岡工が好きになりました。
・ゆっくりはっきり大きな声がどれだけ大切かわかった。人に伝えるときに、真似したい。
・他の班の動画を見て、自分たちの班では思い浮かばないような発想があって楽しかった。
・動画を作るには、環境選びから始めてとてもやり応えがあった。
・グループで協力して行うことの大切さを改めて知れて良かった。
・クラス全員が(中学生に)岡工に来てもらおうと、一生懸命すてきな動画を撮れていて素晴らしいなと思った。
・一人ひとりの役割を決めて、いい動画を撮ることができました。
・岡工の魅力について再認識できて良かった。
・前回のチームビルディングの成果が出たと思う。
・たくさん人が集まれば良いアイデアが生まれていくんだなと改めて感じた。
・編集することの方が多いけど,編集ができなくてもみんなで「知恵が出てくる」。がんばって考えていたのがすてきだと思った。
・次は編集ありとか、メンバーを変えたりとかして取り組んでみたい。
・すごくクオリティーの高いものを作ってきていてすごかったし、おもしろかったです!岡工の魅力が伝わりそう。
・一発撮りっておもしろくできるのかと思っていたけど、ハプニングとかちょっと微妙な感じがおもしろかった。
・どいつもこいつも個性が大爆発してやがる!!!!○○科のこういうところが大好きだ!!!!
・みんなで知恵や想像力を働かせることができていいと思いました。
・他の班から学ぶことが多かった。
・みんな岡工の良さを引き出すのがうまいと思った!
・自分が絶対に思いつかないようなことがたくさんあって、協同作業っていいなと思いました。
・おもしろいところや、実験道具や実験をしているところなど、工夫している班が多く、選ぶのが大変でした。
・岡工のいいところを他の班を通じて改めて知れた。いいところがたくさんあって、充実している高校だなと思った。