カテゴリー別アーカイブ: LHR・総合的な探究

06.19【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞とGBカード交換

令和6年6月19日(水)、2週間ぶりのOCP演習Ⅰ「岡工PR大賞」で最後におこなったのは、「クラス代表動画の視聴と評価、ついに大賞決定!?」と、1学期一緒に探究をおこなったチームの中で、GB(グッドビヘイビア)カードの交換をおこないました。

以下その様子です。

動画を視聴しこの笑顔!各クラスの動画、きっと「楽しい、すごい、いいね!」な動画だったのでしょうね。

続いて、1学期一緒に探究をおこなったチームの中で、GB(グッドビヘイビア)カードの交換をおこないました。

グッドビヘイビアカードについてはこちら

せーの、イイネー b^o^d

今回みんなが作ってくれた動画は、岡工主催の学校説明会で上映する予定です。個性あふれる動画の作成ありがとうございました。引き続き先生方にも見てもらって評価をしてもらおうと思います。大賞の決定はもう少し先となります。

今回のプログラム「岡工PR大賞」を通じて、チームビルディングと課題解決型学習法(PBL)を体験することも目的の一つでした。

「編集無し、一発撮りの2分間のPR動画を作る」という課題に対して生徒は、

1.課題の設定・・・今回は提供しました(岡工PR大賞)

2.情報の収集・・・学校をフィールドワーク、インタビュー、話し合いなど

3.整理・分析・・・何が岡工のかっこいい・素敵・すごいところか精査

4.課題解決に向けた実践

       ・・・何をPRしたいか(例:専門科の実験の面白さを伝えたい)

          いつどこで撮影するか、誰に許可を得るか(実験室、専門科長)

          どんな画角で撮るか(動きながら)    など

5.まとめ・表現・・・どんな工夫をするか(端末から音楽を流す、大きな声で喋る)

           納得できるか(撮っては確認し、また撮る)

        完成動画を視聴し、相互評価と感想を記入する(クロームブックの活用)

 最後に、ワークシート(紙)に今回の活動をとおしての気付き(感想)を書きました。(自分の変容を記録しておくことで、振り返りで役立つ)

このようなプロセスを体験しました。

次回は企業の方に、探究における情報収集とSDGs(仮)についてお話しいただく予定です。

1学期の学びを2学期のプログラムにいかす。そして2年生での学びを3年生の課題研究でいかす。インプットとアウトプットを繰り返しながら、その中でどんな力が身につくかを意識的に学ぶことができるのがこのOCPという連続した学びです。

生徒のこれからのさらなる成長がとても楽しみです。 みなさん、ひとまずお疲れ様でした。

06.12【デザイン科】卒業生を囲む会を行いました

令和6年6月12日、6時間目のLHRでデザイン科1〜3年生全員参加の「卒業生を囲む会」を行いました。
お招きした先輩は、本校デザイン科を卒業後、専門学校に進学されて現在は観光協会の職員をしながらデザインで地元を盛り上げる活動をされています。また、グラフックデザイナーとして自身でもデザイン事業をされています。

高校生当時のお話や、どういった経緯で進路選択をされたのかなどを中心に講演をしていただきました、また、当時の思い出や後輩たちに伝えたいこと、現在の仕事内容なども教えていただき、生徒たちにとって大変貴重な会となりました。
講演会の最後の質問コーナーでは、次々と生徒からあがった質問に対しても非常に丁寧にお答えいただきました。

今回の講演会で聞いたことは生徒たちにとって進路を決めるうえでとても参考になりました。
お忙しい中、快く講演依頼を受けていただきまして、どうもありがとうございました。

06.12【電気科1年】進路学習LHR

本日6時間目、進路学習LHRを行いました。

「令和5年度進路状況一覧表」を使用して、過去の就職先や進学先を確認したり、企業の資本金や初任給の見方・考え方などについて学んだりしました。

進学する場合については、経済面も考える必要があるため、お家で話をしておいたり、進路指導室へ相談に行くなど、早めに計画をすることが大切です。

生徒は、マーカーを引きながら授業を受け、自分の将来について考えることができました。自分の進路実現に向けて、計画を立てる事とともに、資格や検定、実習、部活動など、今頑張れることを全力で頑張ってほしいと思っています。

06.12【学校行事土木科】卒業生を囲む会でキャリア教育

令和6年6月12日(水)5・6時間目において、キャリア教育の一環として、卒業生を囲む会を実施しました。土木科では4名の卒業生に来校いただき、第1部は企業・国土交通省のお仕事紹介をしていただきました。休憩を挟み、第2部は4名をパネリストとして、事前に生徒から募った質問にお答えいただくパネルディスカッション方式で行いました。

以下その様子です。

第1部<各企業・国土交通省のお仕事紹介>

第2部<パネルディスカッション>

三年生は、目前に迫った進路決定に向け真剣にメモを取りながら食い入るように聞いていました。事前の質問以外にも挙手して質問をしていました。積極的に質問できるように成長した姿がとても印象的でした。

生徒にとって年齢の近い先輩の言葉はきっと心に響いたに違いありません。平日のご多忙中にもかかわらずご来校いただきました、令和元年度卒業 大豊建設株式会社 髙森様、令和2年度卒業 株式会社熊谷組 河本様、同じく株式会社荒木組 溝口様、同じく国土交通省 佐藤様、本日は貴重なお話しをありがとうございました。

06.12【電気科】先輩ありがとう!

 6月12日(水)6限 「卒業生を囲む会」として,R2年度岡工電気科卒業の4名をお招きして,電気科2年生・3年生に高校の時の思い出話や,進路について話をしてもらいました。仕事内容や,勤務体系,社会人になるにあたってのワンポイントアドバイスなど,実際に社会で働く先輩の話に生徒は釘付けでした。

 トヨタ自動車(株)   姫路先輩

 (株)岡山村田製作所  三木先輩

 (財)中国電気保安協会 田原先輩

 山陽電研(株)     寺本先輩

お忙しい中ありがとうございました!

06.05【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞クラス代表動画決定戦!

令和6年6月5日(水)、今年度4回目のOCPは「岡工PR大賞クラス代表動画決定戦」でした。昨日までに「2分以内・編集無し・一発撮りの動画」を各クラスルームにアップしました。その動画を1班から順番に視聴し、クロームブックを用いて評価したりコメントを書いたりしました。

以下その様子です。

各クラスの様子を見て回ると、どのクラスもワイワイ楽しそうに視聴し、評価をしていました。この様子からすると、きっとたいへんだったけど、楽しい時間だったのではないかと感じました。

OCPでは課題解決型学習法(PBL)の手法を用いて、生徒が課題(中学生が「岡工すごい」と感じられる2分間の動画作製)に対して、どのような内容で、どのようなスケジュール感で、どのような表現方法で・・・など様々な視点で課題を解決していく課程(プロセス)の中で、コミュニケーション力や表現力をはじめとする“非認知能力”を育成することを大きな目的としています。

前回の様子はこちら【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞いよいよ撮影へ

05.15【総合的な探究の時間】OCP演習・岡工PR大賞いよいよ撮影へ

令和6年5月15日(水)、本日のOCP演習・岡工PR大賞は、アイデア出しからの撮影です。

OCPでは毎回オンラインで担当者と全クラスをつなぎ、振り返りや本日の目標を確認してからプログラムが始まります。

以下その様子です。 アイデアの出し方もいろいろあります。ジャムボード派、ホワイトボード派。あなたはどっち派??

全体の様子はこんな感じです。

カメラを向けるとこんな感じ♪

「せーの、イイねー b^―^d」  楽しそうに取り組むみんなの姿って、けっこう元気もらえるんですよね。

今回は、教室でアイデアを練る班もあれば、アイデアを出すために校内を見て回る班もあり、どんどん活動に動きが入ってきました。ある班は早速サンプル動画を撮影し、確認していました。自分が思っている以上に大きい声を出さないと、動画に声が入りづらいことが確認できていました。これから撮影を考えている皆さん、気をつけてくださいね!

廊下を歩いていると、「先生聞いてください!○○反応(ネタバレ注意のためあえて伏せます)の様子を撮りたいんですけど、ワンカットだと失敗したらどうしましょー><  でもこれって○○(伏せます)好きな中学生には刺さると思うんです。僕が中学生だったらすごい興味持ちますもん!」って、ワクワク感を前面に出して話しかけてくれた○君!その話を聞いた私もどんな動画になるかワクワクが止まりません。そんな様子を隣で見ていた別の班の○君が、「俺らは部活やっていない人や運動部じゃない人は気付かない×××(伏せます)を撮りに行って紹介します!」 目の付け所がユニークですね!

こうした様子を見ると、今回のプログラムも「課題解決のためにどう行動するのか」考えて行動する、主体的で協働的な学びになっているのではないでしょうか。

しかしそんなことよりも、生徒は実に楽しそうに一生懸命活動しています。そして他学年が授業している中で、節度を持って行動しています。これが「岡工プライド」だと感じました。

岡工PR大賞クラス内評価は、6月5日(水)です。どんなPR動画が完成するか楽しみですね。

05.01【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞スタート!!

令和6年5月1日(水)、本日の総合的な探究の時間は、本校独自の取組である「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT)」の2回目です。1学期のテーマは「岡工PR大賞」と称して、各チームが中学生を対象とした、岡工PR動画を作成します。完成後はその動画を2年団みんなで評価し合います。

以下その様子です。

はじめにオンラインで、前回の振り返りからおこないました。OCPで身につく力、チームビルディングの大切さなど思い出すことができたかな?その後、今回からの課題(中学生が見て、「岡工すごい」「かっこいい」と思えるような編集無しの2分間動画の作成)とその説明(方法や約束事項)などを確認しました。

そしていよいよグループワークが始まりました。クロームブックのジャムボード機能を使ってKJ法によるアイデア出しをおこなう班もあれば、ホワイトボードを使っておこなう班もあり、その手段にも多様性が見られます。みんな笑顔でワイワイガヤガヤ。担任の先生も教室内をくるくる回って生徒に声かけ。 全8クラス。どのクラスも良いスタートが切れていました。

前回のOCPの記事はこちら♫