演劇部が岡山県演劇フェスティバルに参加します

3月23日(土)と24日(日)の2日間、「岡山県高校演劇の祭典 岡山県演劇フェスティバル2013」が久米南町文化センターで開催され、本校演劇部が参加します。このフェスティバルは、岡山県の高校演劇部の交流の場として毎年3月に開催されており、今年は記念すべき10回めの大会になります。

以前は「くさい・むさい・あつくるしい」をキャッチフレーズとしていた演劇部でしたが、女子部員が増えたため、大きく方向を変え、初めての「切ないラブストーリー」にチャレンジします。

演目は、「私が愛した人造人間(アンドロイド)2009~2030」。津山工業高校演劇部が作った台本を岡工演劇部が潤色しました。

あらすじ
岡山工科大学ロボット工学科の学生ケントは、2009年7月22日の皆既日食をトカラ列島に見に行き、あやまって崖から転落死してしまいます。ケントと共に崖から落ちた高性能アンドロイドT1型(通称キャサリン)は、その時以来動かなくなり、ケントの同級生天野うずめは、キャサリンを再び動かそうと研究室に引きこもってしまいます。
続きを読む

【土木科・デザイン科】伊島幼稚園にコンクリート製テーブルを寄贈しました

「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の一環として、土木科3年生6名が1年にわたって、計画、設計、製作を行った「伊島幼稚園コンクリート製テーブル」が完成し、3月14日(木)に、「完成引渡し式」が盛大に催されました。寄贈した3つのテーブルには、デザイン科2年生の協力で、犬、子豚、パンダが描かれ、とても可愛らしく仕上がりました。

土木科3年の松本史正君が「使えなくなったコンクリートを再利用してテーブルを作りました。一生懸命作ったので、大切に使ってください」と贈呈の言葉を述べ、デザイン科2年生の佐々木瞳さんが、「みなさんの大好きな犬やパンダの絵を描きました。楽しく使ってください」と園児に呼びかけました。

P1060023s P1060032s

P1060036s P1060040s
続きを読む

平成25年度一般入試の学力検査が行われました

3月12日(火)、平成25年度一般入学者選抜の学力検査が行われました。

8時ごろから中学生が次々に登校、集合場所の体育館で受検についての注意を聞きました。

P1050997s P1060003s

9:20からの国語の検査が始まり、数学、社会、英語、理科の順に、それぞれ45分間の学力検査が行われました。インフルエンザ等で体調を崩している中学生もいましたが、最後までがんばって学力検査を終えることが出来ました。

P1050998s P1060004s

3月13日(水)には面接が行われ、3月19日(火)に合格者が発表されます。

第15回 建築科 生徒作品展が始まりました

岡山工業高校建築科生徒作品展が、今日(3月6日)から始まりました。

岡工の建築科では、3年間学んだ専門知識の集大成として、3年生全員が卒業設計に取り組んでいます。作品展では、マンションや学校など生徒自らがテーマ(建築物)を設定して制作した設計図面のうち、1人あたり1~2枚の作品を展示しています。生徒諸君の力作を是非御覧ください。作品展の会期と会場は次のとおりです。

日 時 平成25年3月6日(水)~3月11日(月)
午前9時~午後6時(最終日は午後3時まで)
場 所  (株)天満屋岡山店 アートスペース(天満屋地下タウン)

多くの皆様のご来場をお待ちしています。

生徒作品展1s

【デザイン科】県庁でデザイン科の作品が展示されています

岡山県の「学校UD体験学習事業」の一つとして、デザイン科の生徒が制作した作品の一部が、岡山県庁の1階ロビーで展示されています。展示されているのは、池田動物園のサイン計画や幼児教育のための絵本、こどもに手遊びの楽しさを伝える教具などの実物とパネル。デザイン科の卒業制作展を見た県の担当者の方からお声がかかり、今回の展示となりました。

DSC_0047s DSC_0048s DSC_0049s

本校デザイン科の、ユニバーサルデザインへの取組の一端をご覧いただければ幸いです。この展示は3月29日(金)まで開かれています。

第64回卒業証書授与式を挙行しました

3月1日(金)、第64回卒業証書授与式が挙行されました。

吹奏楽部がエルガーの「威風堂々」を演奏する中、担任の先導で3年生318名が入場、定刻の10時に式が始まりました。

P1050857  P1050869 P1050882

卒業証書授与では、卒業生を代表して、前生徒会長の藤原宝君が証書を受け取りました。

P1050908 P1050916

式辞で、高柳校長は、「『風雪にあわざれば春を見ず』、苦労を乗り越えて皆さんは卒業の日を迎えました。日本にも世界にも難問は山積しており、皆さんの新生活は必ずしも容易ではないかもしれません。しかし、卒業は同時に新たなスタートです。誠実勤勉の教えを胸に、世界的な視野を持ち、岡工で学んだ専門性を深め、自分を信じて夢の実現に頑張ってください」とエールを送りました。

生徒会長の上村さんの送辞に答えて、化学工学科の貞友隼人君が答辞を述べました。不安を抱いて入学したこと、体育祭や岡工祭、修学旅行などの行事の思い出、資格取得での苦労が語られた後、「岡工での授業や部活動、進学や就職での取組から得た自信を活かして立派な社会人になります」と力強く決意を述べました。

P1050925 P1050931

送る者、送られる者それぞれが思いを込めて校歌を歌い、式を締めくくりました。厳粛さの中にもまごころのこもった、とても良い卒業証書授与式であったと思います。卒業生のますますの活躍を願っています。会場のあたりに水仙が香る一日でした。

P1050948 P1050960 P1050862

生徒作品のリーフレットが岡山市立図書館で配布されます

デザイン科3年生が授業で取り組んだ図書館のリーフレットが、4月から岡山市立図書館などで、乳幼児を持つ保護者に配布されることになりました。

平成24年の9月、図書館からの協力依頼を受けてこの取組が始まりました。取り組んだのはデザイン科3年生の「実習2編集コース」選択者13名。乳児の保護者に、もっと図書館を利用してもらうためのリーフレットを制作しました。

生徒たちは、実際に図書館や公民館に足を運んで情報収集をしたり、本校の図書館で司書の先生からお話を聞くなどして、リー フレットのコンセプトを決め、思い思いのリーフレットを制作していきました。

11月末、岡山市立中央図書館、岡山市子ども読書推進活動の会の方々に8つの案をプレゼンしました。プレゼンテーションを聞いて下さったみなさんからは、どの提案に対しても大変嬉しいご意見をいただき、生徒にとって大変貴重な経験となりました。

プレゼン1 プレゼン2 プレゼン3

選考の結果、安倍美咲さんの提案した「本のはなし」というリーフレットが採用されました。リーフレットを手にすることで、より多くの方が図書館に足を運ぶきっかけになって欲しいという安倍さんの想いが込められています。

リーフレット

この取組にあたってご協力いただきました関係者のみなさまに、感謝申し上げます。

なお、現在デザイン科2年生が、岡山市立中央図書館のサイン計画をすすめており、2月27日に図書館の方にプレゼンする予定です。この模様は、後日報告します。

 

 

 

 

岡山トップアスリート賞を受賞しました

2月22日、岡山県庁で「岡山トップアスリート賞」の授賞式があり、本校から6人の選手が個人表彰、自転車競技部が団体賞を受賞しました。受賞者は次のとおりです。

団体  自転車競技部 (平成23年度全国高等学校選抜大会自転車競技 女子学校対抗 第1位)    個人  スポーツ優秀賞                                                           岡崎正樹 (第67回国民体育大会陸上競技 少年男子A110mハードル 第1位)               金中竜児 (第67回国民体育大会ボクシング競技 少年バンタム級 第1位)                   三宅玲奈 (平成23年度全国高等学校選抜大会自転車競技 女子TT、ケイリン 第1位)

  スポーツ奨励賞                                                       國塩智史 (第67回国民体育大会ボクシング競技 少年ライト級 第3位)                  野上竜太 (2012年JOCジュニアオリンピックカップ 男子ジュニア1kmTT 第2位)            滝本泰行 (2012年JOCジュニアオリンピックカップ 男子ジュニア1kmTT 第3位)

表彰式には、金中、三宅、滝本の3選手が出席、伊原木県知事から賞状を受け取りました。

受賞した選手の皆さん、おめでとうございます。この受賞を励みに、さらにがんばって欲しいと思います。

トップアスリート集合写真① トップアスリート集合写真② 岡山県トップアスリート賞