【奨学会】総会を開きました

5月14日(火)の午後、奨学会(PTA)総会が行われました。

総会は、樋口会長の、「岡工の生徒はみんな我が子、という思いで活動してきました。子どもたちの安全と充実した高校生活のために、これからもがんばりましょう」という挨拶で始まりました。

P1070495 P1070499

議事では、

  1. 平成24年度会務報告
  2. 平成24年度決算報告並びに監査報告
  3. 役員の改選並びに評議員の承認
  4. 奨学会雇用職員の給与に関する規定(案)
  5. 平成25年度事業計画(案)
  6. 平成25年度予算(案)

について話し合われ、いずれも拍手で承認されました。

P1070509 P1070510

P1070515 P1070521

総会の前には授業参観、総会後には学年別進路説明会も行われ、多くの保護者の方が参加してくださいました。夏を思わせる暑さの中、学校に足を運んでいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

バスケットボール部 中国大会でベスト8

5月10日(金)~12日(日)、桃太郎アリーナで中国高校バスケットボール選手権大会が行われ、本校バスケットボール部が出場しました

1回戦の対戦相手は、2月の中国新人で敗れた豊浦高校(山口)。一進一退の試合展開となり、3点リードを許して3Qを終了しましたが、4Qに逆転し、77-67で勝利を得ました。

2回戦は広島皆実高校と対戦、6点リードで3Qを終了しましたが、4Qの終盤に連続得点を許し、64-70で敗れました。

DSC_0001 DSC_0012 DSC_0046

DSC_0055 DSC_0112 DSC_0215

DSC_0260 DSC_0287 DSC_0295

応援に来ていただいた保護者の皆さま、大変ありがとうございました。来月の県総体(インターハイ予選)もがんばりますので、よろしくお願いします。

【デザイン科】デザイン科1年生が奉還町で写真撮影をしました

5月10日(金)、デザイン科1年の工業技術基礎 写真コースの生徒10名が奉還町商店街で写真撮影の実習を行いました。

事前に一眼レフカメラの扱い方を学習し、35mmモノクロフィルムをセットして、いざ奉還町商店街へ。

奉還町商店街は、学校から徒歩約5分、地元の人々に親しまれている商店街です。 普段、通学路で通っている生徒もいますが、カメラを持って撮影に出かけるのは初めて、さらにフィルムカメラを使うのも全員、今回が初めてでした。

_1165465  _1165466  _1165467

カメラを構え、構図と露出、ピントを決めたら、シャッターを押します。初めてのシャッター音と感触に感動したという生徒もいました。小雨の中での写真撮影を終え、教室に帰ってから、来週行う予定の「フィルム現像の流れ」を確認しました。

奉還町商店街の皆さま、ご協力ありがとうございました。

【バレーボール部】バレー部3年松井伊織君が Eテレに出演します

バレーボールの公認審判員の資格を持つ、化学工学科3年の松井伊織君が、NHK Eテレの「ティーンズプロジェクト・フレフレ」にチャレンジャーとして出演することになり、5月9日(木)、体育館で練習風景の撮影と取材が行われました。

「ティーンズプロジェクト・フレフレ」は、夢や目標に向かってがんばる10代の若者を応援する、NHK名古屋制作の30分番組。「Vプレミアリーグで笛を吹く」という夢を持つ松井君の姿が全国に紹介されます。

P1070426  P1070427  P1070436

P1070455  P1070462  P1070486

放送予定は次のとおりです(局の都合で変更されることがあります)。2回にわたって登場する予定なので、お楽しみに!

★放送予定日★

  • (募集編)Eテレ 5月25日(土)17:55~
  • (完結編)Eテレ 7月20日(土)17:55~

建築科生徒を対象に講演会を開きました

5月9日(木)5、6校時、建築科全学年を対象に、社会人講師による講演会を開きました。講師をお願いしたのは、ユージー技研(株)建築部長の児玉博文さん。演題は「社会人になるにあたって」でした。

第一部は、社会人としての在り方について、「自分自身の技量を高め、社内で認められることによって、その人のカラーが実力とともに個性として認知される。そうなれば『リバティー(自由』に生きられる」という内容でした。

第二部は、児玉さんの会社が設計した「オージー技研(株)九州支店」についての、写真とパネルを使った紹介でした。この建物の特徴は、鉄骨とガラスだけで作られていることで、精度を出すために作業には細心の注意が必要だったそうです。作業が終わった後、職人の人たちと撮った記念写真を建物に収めたエピソードに、仕事に懸ける熱い思いを感じました。

児玉博文先生講演会(ユージー技建) (4) 児玉博文先生講演会(ユージー技建) (5)

児玉博文先生講演会(ユージー技建) (44) 児玉博文先生講演会(ユージー技建) (50)

生徒たちは、熱心にメモを取りながらお話に耳を傾けていました。建築について、そして働くということについて、生徒たちの興味と関心を高める講演をしてくださった児玉さんとユージー技研の皆さまにお礼を申し上げます。

球技大会を行いました

絶好の五月晴れとなった5月8日(水)、生徒会主催による球技大会が開催されました。

開会式では校長先生から、「球技については得手不得手がある。お互いを理解し、助け合って全員で勝利を目指そう」とあいさつがあり、9時半から競技開始。ソフトボール、バレーボール、卓球、ドッジボールの4種目で学年ごとに優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。

P1070326 P1070334 P1070336 P1070339 P1070345 P1070346 P1070352 P1070358 P1070370 P1070379 P1070391 P1070396

新年度が始まっておよそ1ヶ月、この球技大会をきっかけに、クラスの協力や団結がさらに深まり、専門科や学年を越えた交流の輪が広がることを期待しています。

準備や運営に関わった生徒会執行部、部活動の部員をはじめとする生徒の皆さん、関係の先生方お疲れ様でした。 続きを読む

岡山県立美術館で本校所蔵作品が展示されます

岡山県立美術館で開催される「漆工芸家難波仁齋 生誕110周年記念回顧展」に、本校が所蔵する手文庫「薫風」が展示されることになりました。

難波仁齋(本名・仁次郎)氏は、1924年に岡山工芸学校(現岡山工業高校)の塗工科を卒業、1927年からは本校の美術工芸科(現デザイン科)の教員として教壇に立たれていました。

線刻のかわりに色漆で描く描蒟醤(かききんま)の技法を確立し,1931年と1936年に帝国美術展(現・日展)で入選、1962年の日本伝統工芸展では、最高賞の日本工芸会総裁賞も受賞されました。岡山県重要無形文化財の認定も受けておられます。

jinsai-1 jinsai 2

jinsai3 jinsai4

本校所蔵の難波氏の手文庫「薫風」は、現存する作品のなかでは最古のものとのこと。作品は県立美術館の学芸員の方々により丁寧に梱包され、美術館へと運ばれていきました。

「漆工芸家難波仁齋 生誕110周年記念回顧展」は6月7日〜7月15日まで岡山県立美術館で開催予定です。

【吹奏楽部】ゴールデンフェスタでコンサート

晴天に恵まれた5月5日(日)、奉還町商店街りぶらにて、恒例の「岡工吹奏楽部ゴールデンフェスタコンサート」がありました。

12時開演ということでしたが、12時前から徐々にギャラリーが増え始め、コンサートが始まると通りすがりのお客さんたちも足を止めて、演奏に耳を傾けていました。

P1070266  P1070270 P1070294  P1070297  P1070299 P1070311  P1070312  P1070313 P1070315

部員たちと顧問の先生に感想を聞きました。その一部を紹介します。

1年生女子:「入部して初めての演奏会でしたが、1年生のみんなや先輩方と協力して、とても良いコンサートにすることができました。次は発輝祭での演奏があるので、演奏も踊りも、もっと極めて上手になりたいです」

3年生男子:「H君の上達に驚きながらも、楽しく演奏することができました。(Saxアンサンブル)」

はるまき:「練習で何回も止まったりして、本番はどうなるか心配でしたが、最後まで無事に終わってよかったです。楽しく演奏できました!」

顧問M先生:「ピカピカの新入部員を迎え、総勢15名での演奏は最高のスタートとなりました。2・3年生全員での司会や1年生のかわいいダンスなど、演奏以外に も盛りだくさんの内容となり、とても充実していました」

このような素晴らしい場を提供してくださった奉還町商店街の方々に、深く御礼申し上げます。