【自転車競技部】全国選抜大会結果報告

平成30年度全国高等学校選抜自転車競技大会が3月21~24日、北九州メディアドーム(福岡県北九州市)などで開かれ、吉房暖人(デ2)がポイントレースで11位と健闘しました。

【ポイントレースで11位と健闘した吉房(写真は予選)】

ポイントレースは、2㎞ごとに設定された周回の着順ごとに得点(1着=5点、2着=3点、3着=2点、4着=1点)が振り分けられる種目で、決勝戦は計12回あるポイント周回の合計得点で順位を競います。吉房は予選を5位で通過し、24人で争う決勝戦へ進出しました。
吉房は後半勝負に備え序盤は集団内で息をひそめます。7回目のポイント周回で4着に入り1ポイントを獲得すると、9回目のポイント周回では切れの良いスプリントで1着通過し合計を6ポイントとします。最終周回でも得点を狙い集団スプリントに加わったものの9着で得点を伸ばせず、11位となりました。

【ポイントレース決勝を走る吉房】

ゴール着順で順位が決まるスクラッチには小西涼太(機2)が出場。6kmで争われた予選は小集団でのゴールスプリントとなり小西は6着でゴール。5着以内が決勝に進めるため、予選通過とはなりませんでした。タイムトライアル競技である3㎞インディヴィデュアルパーシュートには柏野健吾(土1)が出場し、自己ベストを8秒ほど更新する好走を見せましたが、3分38秒062で18位となりました。

【スクラッチ予選を走る小西】

【自己ベストを更新した柏野】

そのほか、橋本大和(土1)はスプリント予選に出場し、11秒789で27位。ケイリンに出場した西崎教太(化2)は1回戦、敗者復活戦とも力及ばず予選敗退となりました。
熊本県で行われたロードレースには吉房と柏野の二人が挑みました。序盤からハイペースにレースが進み、集団は細かく分裂。吉房は第3集団ほどに残り先頭を追いかけましたが引き離される形でゴールし51位、柏野は途中棄権となりました。

今大会は新チームで初めての全国大会となりました。吉房は入賞こそできませんでしたが、国体では思うようなレースができず悔しい思いをしていただけに、この結果は今後に向けて良い収穫になったと思います。また、1年生二人も結果にはつながりませんでしたが、初めての全国大会で自己ベストを更新する走りを見せてくれました。次に目標とする大会は夏のインターハイとなります。今回の反省を練習に活かし、一人でも多く表彰状を持って帰れるように本番へ向け練習に打ち込んで参りたいと思います。今後も応援よろしくお願いいたします。

【橋本(スプリント)】

【赤色のキャップが西崎(ケイリン)】

【ロードレースにも出場した吉房(写真真ん中)】

【柏野】

 

【国際交流】第1回カンボジア姉妹校訪問研修(1日目)

平成31年3月23日(土)から3月26日(火)にかけて、第1回目となるカンボジア姉妹校訪問研修を行いました。これは、昨年姉妹校締結をしたカンボジアにあるバベット高校という工業高校を訪問する研修で、今回は3名の生徒が参加してくれました。まずは、一日目の様子をお伝えします。

3月23日(土)は、早朝に岡山を出発し、新幹線とJRを乗り継いで関西国際空港へ向かいました。

関西国際空港から約6時間かけて、まずベトナムのホーチミンに到着。ここでトランジットです。待ち時間の間、ベトナムの空港内にあるショップを少し見ることができました。

飛行機を乗り継いで、ベトナムから約1時間でカンボジアのプノンペンに到着しました。プノンペン国際空港を出ると、姉妹校であるバベット高校の教員と生徒約20名から歓迎を受けました。姉妹校の生徒たちは、人懐っこい笑顔でたくさん話しかけてくれました。想像以上に流暢な英語で熱心にコミュニケーションをとってくれる現地の生徒に、少し圧倒されてしまいましたが、温かい歓迎がとても嬉しかったです。

夜は、レストランでクメール料理を堪能しました。日本人の口にも合い、とてもおいしかったです。

この日の参加生徒の日記の一部を紹介します。

 

「プノンペン市内は、日本、中国、韓国などの企業がたくさん入っているため、クメール語、英語以外の文字が多く見受けられた。…市内のいたるところで工事が行われており、今まさに発展していっている様子を見ることができた。」

 

「カンボジアに着いたとき、バベット高校の代表の方々が、温かく迎え入れてくださり、とても嬉しかった。生徒さんも積極的すぎるくらい、たくさん質問してくれて、楽しかった。今日はバベットの生徒さんに多く話してもらったので、明日は自分から声をかけたり、質問をしたりして、交流を深めていけたらと考えている。」

【演劇部】2018年度活動報告

前年まで務めていた顧問が転勤し,新たな体制のもと活動を行いました。
今年度は,生徒創作の台本を軸に,それぞれの大会へ向けて準備を行いました。
部員一丸となってアイデアを出し合い,練習を重ね,今年度も県大会へ進むことができました。
生徒創作の台本としては,数年ぶりのことでした。

応援していただいた皆様,誠にありがとうございました。
来年度もお客様に楽しんでいただける演劇を目指して活動してまいります。

活 動 記 録
5月6日 演劇小会議(照明講習会)
6月9日~10日 岡山西地区実験劇場
於 天神山文化プラザ
「モテる技術MaxHeart」作/岡工演劇部withM
9月29日~10月1日
(台風のため1日順延)
岡山西地区大会
於 天神山文化プラザ
「アイアイ」作/大本一貴と岡工演劇部
11月1日~4日 第68回県大会
於 建部町文化センター
「アイアイ」作/大本一貴と岡工演劇部
3月21日~24日 平成30年岡山県高校演劇の祭典岡山演劇フェスティバル2019
於 久米南町文化センター
「家族のカタチ」作/林佳奈


地区大会終了後

【国際交流】カンボジア姉妹校訪問研修の壮行会

3月20日に、カンボジア姉妹校訪問研修の壮行会が行われました。参加者三名は、「貴重な体験からしっかり学びたい」と意気込みを述べました。研修の参加者は、これまでに4回に渡る事前研修の中で英語の自己紹介やプレゼンの練習に取り組んできました。3月23日に出発し、3月24日、25日の二日間でしっかりと交流活動を行い、姉妹校との親睦を深めてきます。帰国は、3月26日です。研修の様子はfacebookやブログを通じて報告する予定です。

赤木校長より姉妹校提携の経緯についてのお話を聞きました。

生徒会執行部から、各専門科から姉妹校への贈り物を託されました。

最後に全員で記念撮影を行いました。

【学校行事】第70回卒業証書授与式

3月1日(金)に、第70回卒業証書授与式を挙行いたしました。前日の雨が嘘のような素晴らしい天候のもと、大勢の保護者の皆様にご参加頂いて厳粛で素晴らしい卒業式となりました。
式の後は、各クラスで最後のホームルームが行われました。涙あり、笑いありのひと時となり、それぞれに保護者への感謝の言葉や担任の先生へのお礼など述べて岡工での3年間を締めくくっていました。


【工友会】平成31年工友会入会式

2月28日(木)、工友会(岡工同窓会の名称)入会式を行い、明日の卒業式を控えた316名が会員となりました。入会にあたり、岩藤工友会会長からお祝いの挨拶と記念品をいただきました。
入会式の後、表彰式が行われました。1、2年生も参加しての表彰式は、3年生たちの頑張った3年間を表彰するにふさわしい晴れ舞台です。多数の外部表彰をはじめ、高体連表彰、3カ年皆勤賞と続いていきます。この3カ年皆勤賞は、100名の生徒が表彰されました。
また、全工協が主催するジュニアマイスター顕彰では、ゴールド27名、シルバー61名、ブロンズ53名が表彰されました。さらに岡山県職業教育技術顕彰95名、工業教育技術顕彰105名が表彰され、これだけ多くの表彰を受ける3年生の活躍の姿は、後輩たちにも大きな刺激となったと思います。
毎年多くの表彰を受ける3年生の表彰時間の長さは岡工の名物となっています。

【建築科】『第21回岡工建築科作品展』が開催されました。

3月2日(土)から3日(日)の2日間にかけて、おかやま西川原プラザにて『第21回岡工建築科作品展』が開催されました。

1~3年生ともに1年間学習してきた設計製図の課題や実習等で作成した模型を展示しました。各学年の学習の成果を保護者や卒業生、さらには多くの方々に見てもらうことができました。来年度もまた開催できるよう在校生および教員一同ともに頑張ります。

最後になりましたがご来場いただいた皆様には心より感謝いたします。