【機械科】池田動物園に視察に行きました!

★2019年度~の魅力化推進事業の一環 岡山工業高校 機械科 課題研究班が池田動物園の施設の修理に着手!! 

洲脇先生率いる班と荒木先生率いる班の2班が、池田動物園に出向いて、視察・現物測定・段取りなどを行った。  朝一番(9:10頃)に一行は池田動物園に歩いて到着。全員で池田動物園の総務部長 赤迫様に ご挨拶。早速修理・改善してほしい部分を案内され、現場での説明を受けた後生徒達は担当教員と話しをしながら現物測定(修理する部分や、その周りの寸法の測定)を、熱心に行っていた。また、どういう段取りで、修理方法の順序など入念に打ち合わせをしていきました。  そういう中で、池田動物園の方からのご要望を聞いたり、どういう風に修理してほしいかなど会話しながら、作業を進めていきました。  
★洲脇先生率いる課題研究班の作業内容   
井笠鉄道の実物大機関車・客車の修理・・・機関車の一部壁部分とその周辺の修理・表面磨き・塗装、西大寺鉄道 客車の壁部分の一部修理と塗装  
★荒木先生率いる課題研究班の作業内容   
オウム用檻内部のバードスタンドの撤去と床に当たるセメント部分の修理・ツキノワグマ舎内の部屋を仕切る壁に当たる鉄板の撤去と舎内の整備
教訓・・・子供達が楽しみにしている施設を、できる限りこのまま修理して残したい。 動物園に来た子供達の楽しんでいる笑顔が見たい。

【バスケットボール部】岡山県高等学校総合体育大会代替大会バスケットボール競技の部 優勝

 本校バスケットボール部は7月26日にジップアリーナで行われた総体代替大会に出場しました。 1回戦では関西高校に最後追い上げられましたが78―75で勝利しました。

続く決勝戦は岡山商科大学附属高校と対戦、1クオータ15-22とリードされ、2クオータ良い守りから速攻で得点し39-32とリードして前半終了。3クオータも粘り強い守りから速攻で得点出来74-49でリードを広げ、4クオータでは3年生全員出場し97-70で勝利し優勝しました。
新型コロナウイルスの影響で、チーム全体の練習があまり出来ていませんでしたが、個人個人がしっかりと個人練習を取り組んでいた成果と思います。
今後の大会の自信になったと思います。

【総合的な探究の時間】~エッグドロップコンテスト開催~(2年生)

昨年度から取り組んでいるOCP(Okako Creative Project)活動として、2年生の「総合的な探究の時間」を使ってエッグドロップコンテストを開催しました。本来ならミックスホームルームで取り組む予定でしたが、コロナウイルス感染症対策から各ホームルーム単位での実施となりました。
エッグドロップコンテストとは、校舎の3階から生タマゴを落としても割れない機体(プロテクター)を作るコンテストです。
各チームに与えられた材料はA3ケント紙(2枚)とセロハンテープだけです。4人で知恵を出し合い、採点項目であるデザイン性、コントロール、スピード、そしてなによりタマゴが割れないで「きみを守る」ことができるのか…。各チーム結果にドキドキしながら楽しい取組となりました。

【野球部】2020年 夏季岡山県高等学校野球大会3回戦!!

ベスト8の壁は厚かった!!(2年連続)

★7/26(日)9:00~ 岡山工2-8岡山東商(マスカット補助球場)

2020夏季岡山県高等学校野球大会が開幕して、2回戦も見事に突破しました。今大会の、岡工野球部保護者会会長さん始め保護者会の方々、関係者の皆さん、熱い熱い応援、誠にありがとうございます。 
 いよいよ3回戦です!勝てばベスト8 3回戦の相手は強豪校 岡山東商

 さ~勝負の日が来た!相手は甲子園を何度も経験している強豪校 岡山東商である。忘れもしない約2年前。春季県大会東部予選に壮絶な打ち合いに14-10で勝利した学校である。あの時の屈辱を胸に闘志むき出しで向かってくるはずだ。でも我々はチーム一丸 全力プレー 最後まで諦めない 精神を貫くだけだ!! 
 プレイボール!先発大髙は1回表、相手打線を三者凡退に切って取る。本校は、その裏1アウト1.2塁のチャンスを作るも後続が打ち取られ無得点。すると2回表にいきなり4番打者に一発を浴びる。まさにパワーヒッターである。本校は2回裏も2アウト1.3塁のチャンスを作れどまたも内野ゴロに打ち取られ0点。すると、3回表2アウト満塁で、つまりながら左前に運ばれ2点。さらに満塁となり、センター越え2塁打を浴び、3点を追加される。
 この時点で0-6と劣勢ですが、ベンチ内の声は絶えず、常に前向きな雰囲気で満たされていた。本校は、ほとんどの回でランナーが踊り、後一本という所まで行くがなかなか点に結びつけられていない。・・・でもその粘りがやっと実る。
8回表が終わって0-7に。その裏このまま行けばコールドゲームで終了。だが誰一人として決して諦めていない。2アウト満塁のチャンスを作ると、代打 氏家 がフルスイング。初球いきなり左前打 あっぱれ!そして次打者の新名も粘りに粘って押し出し四球で2点目。チームの雰囲気は最高潮!!まだ5点差あるのに大逆転したようなお祭り騒ぎ。さらに次打者 清友 の打球はセンター前へ向けるような打球が飛ぶ。一瞬やったー! と思ったが、二塁手が好捕。
9回表、再びマウンドに上がった大髙の力投もむなしく、押し出し四球で痛恨の1点の追加を許す。その裏粘ったが、万事休す。結果2-8で3回戦敗退。

★キャプテン大橋 涙 涙 の挨拶になった。試合直後の応援席に向かって、号泣の中で感謝の言葉!全員 学校に帰ってからのお別れ会。その時もキャプテン大橋は号泣。

お父さん・お母さん この体に育ててくれて本当にありがとうございました!! 素晴らしい仲間達と野球が出来て、本当にありがとうございました!!

教訓・・・保護者の方々の絶大なるご協力・ご支援 誠にありがとうございました。僕たちは本当に野球が好きだ!これはこれからも変わらない!

★これからの人生に向けて・・・常に周りの方々に感謝 今出来る事を全力で行う最後まで絶対諦めるな 社会人になってもみんなで一生の友として歩んでいこう!

【野球部】2020年 夏季岡山県高等学校野球大会2回戦!!

チーム一丸!  全力プレー!  最後まで絶対諦めるな!

★7/24(金)15:00~ 岡山工6-5岡山共生(マスカット補助球場)

2020夏季岡山県高等学校野球大会が開幕して、1回戦を見事に突破しました。今大会の、岡工野球部保護者会会長さん始め保護者会の方々、関係者の皆さんには、熱い熱い応援、さらには大会の入退場関係のルールやその他のガイドラインを遵守して頂き、誠に感謝申し上げます。
さあ~2回戦のサイレンが鳴り響きました!!
 初回表、我がチームの攻撃。いきなり先頭打者安井が左前打。続く打者の犠打後、3番大髙が四球を選び、このチャンスに4番大橋が右中間二塁打で2打点。続く蓮井が、しぶとく左前に落として3点目を上げた。しかし、その裏共生も2アウト2.3塁から左前打で、すぐ2点を返した。立ち上がり両チーム共安定感に欠けていた。本校は2回表にも、再びランナーを2塁に置いて左中間タイムリーで加点した。
 中盤に入り、相手チームの失策と1アウト3塁から尾崎の絶妙なスクイズでさらに加点に成功した。実は、この2点追加が試合の勝敗に大きく関わってくる。・・・・中盤の展開で6-2と優位に試合を進めていた。そして、6回から左腕杉山にスイッチして、6回・7回と無難に抑える。
 終盤に入り、相手打線が火を噴く。8回に杉山が捕まり、3点を立て続きに取られ1点差になる。ここで再び一塁から大髙がマウンドへ・・・。気迫あふれる投球で相手打線の勢いをくい止め、反撃を断ち切る。そしてそのまま1点差を守り切って、結果6-5で勝利!!
まさに チーム一丸 全員野球 そして応援団を含めた 皆さんの大勝利である!!
これぞ まさしく高校野球!!競り合ったゲームに勝ち切る。単なる一勝であるが、人生にとって大きな一勝である。チームの成長を感じた瞬間であり、今後に期待したいものである。
教訓・・・保護者の方々の絶大なるご協力がないと、君達はここまで思う存分野球が出来ていない事を決して忘れるな!
★3回戦に向けて・・・チーム一丸・全力プレー・最後まで絶対諦めるな!

【学校行事】防災訓練

在校時に震度5強以上の地震が発生した場合を想定して、全校で防災訓練をおこないました。今回は新型コロナウイルス対策として通常の避難集合は行わず、各HRで発生時の初期対応までの訓練の実施としました。

主権者教育リモート講演会(2年)

今回2年次生を対象に、「総合的な探究の時間」で主権者教育をおこないました。山陽学園大学の澤先生にお越し頂き、「みんなが幸せになる地域になるにはどうしたらよいだろうか」をテーマに地方自治について勉強しました。

政治に参加することは選挙することだけではなく、地方自治の場合は、直接条例案や改善案を提出できる特徴があることを学びました。そして、自分たちが選んだ議員が条例を制定していることから、「自分たちで制定したルールを自分たちが破るのか」という視点に置きかえて、条例の大切さについて考えることができました。

後半では、「今現在みんなが困っていること」「地域を良くする条例案」などを考えてみました。すると、「歩行者と自転車の安全を図るために、自転車道をもっとつくろう」「必要な人がちゃんと優先座席に座れるように、優先座席条例をつくり、強制力を持たせたら良いのではないか」と言った感想を持ってくれました。みんなが考えてくれた条例案や改善案は、今後関係機関に持っていき、担当者の方に聞いてみたいと思います。