カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

【美術部】画材の寄付を頂きました。

こんにちは~岡工美術部です。

先日一般の方から、岡工美術部にキャンバスや額縁、油絵の道具などを寄付していただきました。美術部一同、寄付していただいた道具たちで、これからも良い作品を作っていけるように頑張ります!

ありがとうございました!!!

【美術部】みんなで地域のギャラリーに行きました。

こんにちは~岡工美術部です。

先日、美術部の顧問である森先生が参加されていた「3人展・それぞれのギフト」を見に行きました!

この展覧会は、岡アートギャラリーで開催された、三人の女流画家さんの油絵を展示したグループ展です。

ギャラリーの中に入ると、三者三様の美しい油絵がズラッとならんでおり、作品の美しさに目を奪われました。空や花、少女、果物などが色彩豊かに描かれていて、見るのがとても楽しかったです。生で油絵をじっくり見る機会はあまりないので、色の感じや影の表現の仕方など、とても勉強になりました。

また、この展覧会では「くらしきぎゃらりーかふぇ物語」という漫画の作中にでてきた油絵も展示されていました。この漫画はこの展覧会に行くまでは知らなかったのですが、とても面白かったです。

先生の描く作品を見るというのは、なかなかなく、新鮮でした。また、今後、岡工祭、総文祭や高美展などのために、油絵を描こうと思っている人にとっては、今後の制作のため、いい経験になったのではないかなと思います。

森先生、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

ではまた次回♪

【美術部】高校生美術コンクールに参加してきました!

6月3日に倉敷芸術科学大学で開催された高校生美術コンクール(通称:倉芸コンクール)に参加してきました!

倉芸コンクールは県内全ての高校が、参加するコンクールです。参加する人は、静物デッサン、静物画、風景画、厭塑・造形基礎、キャラクターデザインの分野に分かれ、その日のうちに制作した作品を倉敷芸術科学大学の先生に講評してもらいます。
喜ばしいことに、今回岡工美術部は 6人の部員が金賞を、11人の部員が銀賞をいただくことができました!
今回、受賞しなかった部員もすばらしい作品を制作することができたと思います。
美術部の皆さん本当にお疲れさまでした。

話は変わりますが、本校では6月5日から6月18日までの間、「発輝祭」が開催されています。美術部でも作品を展示しており、美術室前の廊下に約 40点の作品が展示されています。
先日、倉芸コンクールで制作した作品や部員たちが丹精込めて制作した作品も展示しておりますので、もしよろしければ作品を見に来てください。
今後は、11月に本校で開催される「岡工祭」に出品する作品を制作中ですので、その様子をブログに載せられたらいいなと思っています!
お楽しみに♪

文章 F瀬さん。

【情報技術科・マイコン同好会】令和5年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電子回路組立部門)第1位

令和5年5月21日(日)に岡山職業能力開発促進センターで令和5年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門が開催されました。
この大会は制限時間に指定された回路の設計と製作及びプログラムで、出題された課題に従った動作をいかに正確に行うことができるかを競う内容になっています。
今回の大会では情報技術科より2名の生徒が参加しました。結果は3年生の遠藤翔世君が第1位となり、6月に広島県で開催される中国大会に出場が決定しました。
こちらの大会でも普段の力を発揮して、活躍できることを願っています。

【美術部】R5年度岡工美術部始動

長らく、岡工美術部の更新をしておりませんでしたが、今年はちょっと頑張って、情報を発信していこうと思います。
これからイベント情報や部活の様子などをどんどん投稿していきたいと思っているのでお見逃しなく!

さっそくですが、今年度は一年生が8人も入ってきてくれましたー👏
総勢で39人になりました。大所帯になりましたがこれからも美術部で協力しながら、作品制作やイベントごとなど頑張って行こうと思います!よろしくお願い致します👍

ひとまずは、6月に倉敷芸術科学大学で行なわれる高校生美術コンクール、6月5日~6月16日まで本校で行なわれる「発輝祭」に出品する作品を制作中です。
また、その様子もお楽しみに♪

【学校行事】2学期終業式を行ないました

冬至が明けた本日令和4年12月23日(金)、今朝は本校周辺でもうっすらと積雪がありました。そんな寒さの増した2学期最終日、終業式に先立ち、生徒会新旧交代式、収納式をリモートで行ないました。

校長式辞では、先日閉幕したサッカーワールドカップ日本代表選手団が、全国から応援される姿に触れ、部活動等で活躍した多くの生徒をはじめ全校生徒にむけて、「誠実勤勉」に取組み、周りの人に応援してもらえる人生を歩んでください。冬休み中、今までどおり感染症対策に努めましょう。マスク越しのあいさつは互いに聞き取りづらいこともありますから、あいさつを届けたい気持ちを行動で表してみよう。17日間の冬休みの間、「①計画を立てて過ごしましょう②一日1つ以上の手伝いをしましょう③休み中に1冊は本を読もう」と、あいさつがありました。

生徒会新旧交代式では代表して新たに第74期生徒会会長に就任した、情報技術科2年中村風雅君の就任あいさつに続き、第73期生徒会長デザイン科3年山本桃華さんの退任あいさつがありました。新生徒会役員の皆さんよろしくお願いします。旧役員の皆さん、お疲れ様でした。

収納式では山岳部、陸上競技部、バスケットボール部、弓道部、少林寺拳法部、空手道部、写真部、土木研究同好会、建築科生徒が、優秀な成績を収めたことを報告してくれました。

冬休みで心も体もリフレッシュして、令和5年1月10日(火)3学期始業式の日に、お互い元気な姿で会いましょう。良いお年を。

【電気研究同好会】ロボコンでアイデア賞を受賞

 「第27回つやまロボットコンテスト」が津山総合体育館で行われました。
今大会は”陣取り”をコンセプトに行われ、プラスチックのコップを掴み、所定の場所に移動させるとポイントが加えられます。さらに相手のコップをひっくり返すことで自分たちのポイントを加算できるため、技術と戦略が試されました。
 本校からは2チームが出場し、リーグ戦ではチーム「DE-3」が1敗1分け、チーム「岡工2022」は2勝と健闘しましたが、得失点差の関係もあり両チームとも決勝トーナメントへは進むことができませんでした。しかし、「岡工2022」はアイデア賞を受賞し、ロボットの製作技術が評価されました。

【化学工学科】鹿田小学校にて池の浄化成果資料掲示

1学期に化学工学研究同好会が鹿田小学校の池の浄化に挑戦させてもらいました。見事浄化が成功したので成果をまとめた資料をデザイン科に作成してもらい、化学工学研究同好会長水野竜希君が鹿田小学校の下村副校長先生に掲示をお願いしました。鹿田小学校の池の浄化については動画をHPにあげていますのでご覧ください。下村副校長先生ありがとうございました。