カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

【岡工STEAMラボ】今年もいよいよ本格的に始まりました

 令和4年7月14日(木)、今年度の岡工STEAMラボのキックオフミーティングがありました。
 岡工STEAMラボとは昨年度発足した新たな活動集団の名称で、専門科同好会・生徒会・有志生徒の集まりです。特徴は、「学科を越えたものづくりの力で地域社会貢献を目指す」ことができることです。
以下その様子です。

 今年度初めての活動は「第74回全国植樹祭 カウントダウンボードデザイン成案・作成」に取り組むこととなりました。今回の説明会には専門科同好会・生徒会から12名の生徒が出席しました。さすが各同好会や生徒会の代表とあって聞く姿勢がすばらしい。メモをとっている生徒もいました。(これはさすがに3年生ばかりだな。)と思いきや、聞いてみるとメインは1・2年生!生徒会の2名は『先輩方から、「令和6年に植樹祭があるから、1年生が中心となって取り組んでいこう。」と言われたので来ました。』という化学工学科と機械科の1年生二人組。彼らは説明会の後も様々な視点から質問をしてくれました。さらに「こんなにおもしろい活動があるのに、たぶん生徒はラボの存在を全然知りませんよ!」と耳の痛いお言葉…。しかしそれが現実。驚くことに彼らはその場でラボを周知するアイデアをいくつも出してくれました。ワクワクすることに対する情熱は、学年なんて関係ないですね。
 今回は、夏休み中にアイデアを絵にして持ってきてね。ということだけでは無く、「こんなんだったらおもしろい」「この動画参考になるかも」「家の近くの○○がすてきだから写真撮ってきた。」などのアイデアの種を個人で集めて、2学期にそのアイデアの種をもとにデザインを決めていこうという流れです。
 興味のある皆さん、ぜひ9月6日の集まりに参加してください!

 

【情報技術科・マイコン同好会】令和4年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門1位、2位入賞

令和4年6月18日(土)に岡山職業能力開発促進センターで開催された高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門で情報技術科3年生の三野航太君が1位、同じく情報技術科2年生の遠藤翔世君が2位となり、2人そろって上位入賞となりました。普段の地道な練習の成果が実を結び、今回の大会の結果を残すことができました。
この後、三野君は11月に長野県で開催される全国大会に出場します。こちらの大会でも普段の力を発揮して、活躍できることを願っています。

【山岳部】県総体6連覇!令和4年度 県高校総合体育大会の結果

4月23日(土)・24日(日)の一次予選会では、0.6点差で3位でした。しかし、6月4日(土)に岡山朝日高校、5日(日)に新庄村毛無山一帯で二次予選会が開催され見事に逆転し、県総体6連覇を達成しました。成績等は以下のとおりです。

団体男子 岡山工業 第1位
○一次予選会メンバー
   藤井(化3)・北村(建2)・廣本(建2)・蓚(*たけかんむり)(電2)
○毛無山大会メンバー
   濱田(土3)・須郷田(土3)・岡(建2)・廣本(建2)

様々なアクシデントがありましたが、日頃の練習成果を発揮することができ、県総体で優勝するとともに、岡工山岳部の選手層の厚さを感じる大会となりました。8月5日から香川県で開催されるインターハイへの出場権を得ました。昨年度4位を更に上回る上位入賞を目指して、日頃のトレーニングに励みたいと思います。
大会男子の部では、岡工Aチーム・岡工Eチーム・岡工Fチームが同点で第1位に輝きました。上位の大会へは繋がってはいませんが、岡工が上位を独占しました。

大会男子
 ○岡工Aチームメンバー
  北村(建2)・蓚(*たけかんむり)(電2)・今村(土3)・小西(機1)
 ○岡工Eチームメンバー
  松本(電3)・柏原(情3)・眞壁(化1)・吉川(機1)
 ○岡工Fチームメンバー
  藤田(建2)・萱原(建2)・近藤(建1)・飯田(電1)

【発輝祭】吹奏楽部シークレットコンサート☆

 本日令和4年6月9日(木)本校エコ広場を会場に、吹奏楽部が3年ぶりのコンサートを開催しました。感染症拡大防止の観点から、日時や場所をシークレットにしていましたが、会場へ移動する部員を見かけた生徒を中心に、生徒教職員がそのひとときの演奏に酔いしれました。
 以下その様子です。

 今週月曜日から始まった発輝祭では、様々な文化部が展示や発表をおこなう中で、吹奏楽部は3年ぶりに校内でコンサートをおこなうことができました。生徒も顧問の先生も一丸となってこの場を楽しんでいる様子が、目にも耳にも飛び込んできました。
 コンサート終了後、友人が吹奏楽部に所属している生徒に感想を聞いたところ、「むっちゃ響いた。鳥肌たった、迫力すごい。(顧問の)先生もアンパンマンもカワイイ☆」など興奮冷めやらぬ様子でした。本当に音楽は聴衆の心を揺さぶりますね。

 吹奏楽部の皆さん、すてきな時間と音楽を校内に響かせてくれてありがとう☆

【電気研究同好会】QC検定に7人が合格

 主にロボット製作などを行っている電気研究同好会ですが、資格取得にも力を入れています!このた び、品質管理について学ぶ「QC(クオリティコントロール)検定3級」に7人が挑戦し、見事全員合格を達成しました。

 この検定は、ものづくりの工程や改善についても学ぶことができ、今後の活動にも役立つ資格です。放課後の活動時間を利用し12月からこつこつ勉強してきた成果が実りました。今後は「DD3種」や「第一種電気工事士」などにも挑戦する予定ですので、応援していただければと思います。

【電気研究同好会】つやまロボットコンテストで3位入賞

 電気研究同好会が12月11日に津山総合体育館で行われた「つやまロボットコンテスト」において、第3位という好成績を収めました。

 今年の大会テーマは『素早くきれいに!お掃除ロボコン』ということで、ゴミに見立てたソフトボールやテニスボールを、より多くコート外に落としたチームが勝利するというルールで行われました。ボールを落とすには30度の坂道を上らなければならず、ボールを集めることに加え、急な坂道を上れる工夫が求められました。 本校の機体は、機体の中央にボールを集め、坂を上った後にボールを押し出す機構を備えました。坂で滑らないように、タイヤにはゴム製の素材を巻いて試合に挑みました。

 2回勝負で行われた予選は、1回目で苦戦したものの2回目でうまく取り返し、高校生チームでは唯一の準決勝へ駒を進めました。準決勝では敗れましたが3,4位決定戦で快勝し、見事3位を獲得しました。

 今年は1年生が製作した機体で参加し、2年生にもサポートで参加してもらうなど、チームワークがうまく機能し結果を残すことができました。今回の経験を活かして来年度は「全国高等学校ロボット競技大会」へ出場できるように頑張って参ります。

 

【STEAM】「岡工STEAMラボ」キックオフミーティング実施

令和3年10月25日(月)本校会議室にて専門科同好会の代表生徒と生徒会代表生徒の計9名と校長先生他4名の先生方で、「岡工STEAMラボ」キックオフミーティングを行いました。 そもそもこの「岡工STEAMラボ」とは、7つある専門科同好会と生徒会の主体的な活動やプロジェクト等を、それぞれで連携サポートするという横のつながりを持ち、ものづくりによる課題解決力の向上を図ることを目的に組織されました。本日はその代表者と校長先生の座談会を行いました。 以下その様子です。

今日の座談会では、模造紙に4つのテーマについて記入したものをもとに行いました。自己紹介から始まり、趣味・特技、それぞれの同好会の活動内容、その活動での困りごとについて話していきました。最初は緊張していた面々も、校長先生のトークになごまされ、どんどん自分の言葉で伝えられるようになりました。 最終的には隣に座っていた代表者同士で「自分たち2つの専門科で何ができるかな?」というテーマで5分ほど考えてもらいました。すると「土木科がコンテストに出るために必要な鉄の部品を機械科が作ろう。」など、具体的な案が出てきました。これこそが主体的な活動の種になる考え方なんですね。
生徒の表情がとてもよかったです。また、次回をお楽しみに♪

【デザイン研究同好会】岡山市長選挙啓発ポスター

 令和3年10月3日の日曜日は岡山市長選挙の投票日になります。今回岡山市長選挙、岡山市議会議員補欠選挙(中区選挙区)の選挙啓発ポスターに使用するデザイン画が本校生徒の作品に決まりました。

 デザイン科3年塩田希実さんの作品が最優秀作品として選挙啓発ポスターに盛り込まれることになりました。また、優秀作品のデザイン科3年生森千尋さん、デザイン科2年生星尾愛珠さんの作品についても、岡山市選挙管理委員会のホームページや公式Twitterなどで啓発のために活用されることになりました。(岡山市選挙管理委員会の公式Twitterでは、今回の啓発ポスターのデザイン画の発表を、アニメーションを交えた楽しい演出で発表しているので是非見てみてください。)

 最優秀作品に選ばれた塩田さんは18歳になり、今回の選挙は初めての投票になります。塩田さんは「自分の周りでも選挙の話をすることはあまりないので、若い人にも選挙に関心を持ってもらいたい。投票は大事。若い人も投票に行くことで、みんなが生きやすい社会となるはず」と言っていました。また、今回のポスターを作成するにあたって、「全国の自治体の選挙啓発ポスターを調べ、どうすれば選挙に関心を持ってくれるのか研究しました。デザインの力で、社会をよりよくしていきたい。自分で考えたキャッチフレーズ「未来を創るのは私たち」の文字は、遠くからでもパッと見えるように意識して作りました。」など、デザイン科で一生懸命授業に取り組んできた成果を発揮していました。

 今回の選挙啓発ポスターについては、9月初旬に完成予定です。街中で完成したポスターとして見られる日を楽しみにしています。

デザイン科3年塩田さん
山陽新聞の記者からの取材
最優秀作品:デザイン科3年 塩田希実さんの作品
優秀作品:デザイン科3年生 森千尋さんの作品
優秀作品:デザイン科2年生 星尾愛珠さんの作品