カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

【電気研究同好会】つやまロボコンに出場します!

 電気研究同好会です。現在、12月13日(日)に津山市久米総合文化運動公園体育館で開催される「つやまロボットコンテスト」に向けロボットの最終調整中です。本年度の大会テーマはバスケットボールです。シュートを放つ機構の製作に苦戦していましたが、とうとう形になってきました!写真はシュートを打っているところです。茶色いボールが飛び出してる様子が見えるでしょうか???本番に向けてあと少し頑張ります!

【建築研究同好会】 「第27回ワンデーエクササイズ2020」参加しました!!

 10月3日(土)山陽新聞社本社さん太ホールにおいて、ワンデーエクササイズが行われました。今回のテーマは「市民の動物園を盛り上げよう!!」です。岡山市の中心部にある池田動物園を題材に、若くて自由な発想が求められました。 私たち建築研究同好会は、建築科1・2年生を中心に取り組み、設計プランを考える人、模型を作る人、プレゼン発表をする人など、役割を分担して当日に臨みました。この大会への参加は、岡工建築科の歴代の建築研究同好会の先輩たちから代々受け継がれている大切な大会です。私たちも、部員一丸となって準備を進めてきました。今年は、県内の建築系学科を持つ大学、専門学校、高校から16チームが参加していました。私たちは8番目の発表ということで、かなり緊張しましたが何とか練習してきたことを出し切ることができました。審査委員長から色々と質問をいただき、上手く答えられたかどうかわかりませんが、大勢の人の前で発表できたことはとても大きな経験になりました。普段の設計課題は、個人で取り組むことが中心です。ワンデーエクササイズはチームで課題に取り組むので、お互いが意見を説明しあったり、作業を分担したりと色々と調整することが多く大変でしたが、一人でやるよりも内容の濃い作品が出来上がったと思います。  

【吹奏楽部】ウィンターコンサート2019を開催しました

令和元年12月22日(日)西川アイプラザ5階多目的ホールにおいて 岡山工業高等学校吹奏楽部 ウィンターコンサート2019  を開催しました。ご来場いただいたOB・OG、保護者の方々をはじめ、 支えていただいているすべての皆様に感謝の気持ちを込めて演奏しました。

【電気科・情報技術科】 全国ロボコン 結果報告

10月25日~27日に新潟県長岡市にて第27回全国高等学校ロボット競技大会が行われ、岡山県代表として本校の電気科・情報技術科の合同チームが臨みました。 26日の前日練習では段差の部分でマシントラブルが起こりまさかの0点。原因を探り英気を養い27日の本番を迎えました。 128チーム出場のうち上位48チームが決勝トーナメントへ進出できます。昨年は決勝へ進出したものの1回戦で惜敗したため今年は決勝2回戦進出を目指していました。 予選では機能のトラブルは無事回避し、最後の段差を乗り越えようとしたとき、まさかの出来事が!!部品が引っ掛かり段差を上ることができませんでした。結果は70点(102位)で予選敗退でした。 ロボット競技は何百もある部品のうちどれか一つでも欠けるとうまく動作しません。選手も何度も確認したものの改めてロボット製作の難しさと一発勝負の恐ろしさを知りました。 チームに帯同した2年生は今回の先輩の悔しさを来年、大分の舞台で晴らしてほしいです。 最後に、これまで選手を見守り支えていただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
P.S. 県大会終了から今日まで我がチームを西日本放送様(RNC)に取材していただいていました。西日本放送様ありがとうございました。放送予定日を下に示します。
放送予定日:11月5日(火) 18:15~18:40のどこかで放送予定

【書道同好会】岡山県児童生徒書道展表彰式

第65回岡山県児童生徒書道展表彰式 第65回岡山県児童生徒書道展(山陽新聞社主催、県教委共催)で本校の電気科3年河本真利くんが「高校書道連盟会長賞」を受賞し、9月1日(日)に表彰式に行ってきました。 表彰式は、岡山市北区柳町の山陽新聞社さん太ホールで行われました。 河本くんは、2年生の頃から「趙之謙」の勉強を始めました。毎日黙々と、そしてコツコツと作品制作に向かい、頑張ってきました。今回は、高校3年間の集大成としてこの賞を受賞することができて大変嬉しく思っています。この経験を元に、これからも頑張っていって欲しいと思います。

【土木科】中国地区測量競技大会【入賞】

第19回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会 測量部門

第36回中国地区測量技術競技大会

= 令和元年測量大会 =

8月2日(金)山口県立下関工科高等学校(山口県下関市)にて開催されました。次のとおり入賞しました。

【平板測量の部】(1年生 片山隼太,山村幸,渡邉樹生)

 第5位(11チーム参加)

【水準測量の部】(2年生 山本真太郎,井藤有美,多田光里) 

 第1位(14チーム参加)

【ものづくりコンテスト測量部門】(3年生 宇都宮広夢,川口誠一郎,難波雄一)

 第3位(5チーム:各県1チーム)

ご声援ありがとうございました。

下関
118 OKAKO
ご声援ありがとうございました。

【演劇部】2018年度活動報告

前年まで務めていた顧問が転勤し,新たな体制のもと活動を行いました。
今年度は,生徒創作の台本を軸に,それぞれの大会へ向けて準備を行いました。
部員一丸となってアイデアを出し合い,練習を重ね,今年度も県大会へ進むことができました。
生徒創作の台本としては,数年ぶりのことでした。

応援していただいた皆様,誠にありがとうございました。
来年度もお客様に楽しんでいただける演劇を目指して活動してまいります。

活 動 記 録
5月6日 演劇小会議(照明講習会)
6月9日~10日 岡山西地区実験劇場
於 天神山文化プラザ
「モテる技術MaxHeart」作/岡工演劇部withM
9月29日~10月1日
(台風のため1日順延)
岡山西地区大会
於 天神山文化プラザ
「アイアイ」作/大本一貴と岡工演劇部
11月1日~4日 第68回県大会
於 建部町文化センター
「アイアイ」作/大本一貴と岡工演劇部
3月21日~24日 平成30年岡山県高校演劇の祭典岡山演劇フェスティバル2019
於 久米南町文化センター
「家族のカタチ」作/林佳奈


地区大会終了後

【書道同好会】第42回全国高等学校総合文化祭信州大会

第42回全国高等学校総合文化祭信州大会に出品した作品を校内に飾って頂きました!!

8月に行われた全総文信州大会に出品していた作品が学校に戻ってきました。玄関を入って左側にある銅像の横に飾って頂きました。
作品は「賀蘭汗造像記」という古典を臨書しており、紙のサイズは縦242㎝×横91㎝あります。1年生の頃から「造像記」を書き始めましたが、初めて大作に挑戦しました。色々と作品作りでは悩むことも多々ありましたが、たくさんの方から励ましのお言葉やご指導を頂き仕上げた作品です!!本当にありがとうございました!!ぜひ、たくさんの方々にご覧頂きたいと思っています。