カテゴリー別アーカイブ: 授業・学習

【総合的な探究の時間】OCP演習 企業の方を招いたSDGs講習会!

令和5年6月28日(水)本日のOCPは、株式会社中国銀行様、和建設ホールディングス株式会社様をお招きし、「SDGs講習会」を行いました。

以下その様子です。

<生徒の感想文より>

【中国銀行様】
・身近のところから始めて、SDGsに対して意識を持って行動することがSDGsの達成につながるんだなと思った。
・ただ意識を高く持って本を読んだりするのではなく、自分のふとした時の善意や良心をSDGsにつなげるべきだと思った。
・目的を持って目標を立て、課題に取り組む。

【和建設ホールディングス様】
・何事をするにも思いやりを持ってやることが大切なんだとわかった。自分も思いやりを持って、これから生活していきたいと思った。
・サスティナブルを目指して、より良い環境になるよう老木を伐採して有効利用し、若い木を増やしてCO2を減らす取り組みがあることを知った。各々の企業によってそれぞれのSDGsに対する強みがあるんだなと思った。
・私は建築科に所属しているため森林を伐採する意味の話などが特に理解することが出来ました。そのために国産材を工夫して使っているところがしっかり考えられていてとても良いと思いました。

今回「今後、SDGs に関連する学びの情報が学校に寄せられた際、 個人的に参加したり、話しを聞いてみたりしたいですか?」というアンケートを取ったところ、およそ6割の生徒が「はい、してみたいです。」と答えてくれました。
講習会後は、中国銀行SDGs私募債「地域応援型」を活用し、和建設ホールディングス様、中国銀行様から本校建築科へ寄贈品の目録をいただきました。有意義に活用させていただきます。ありがとうございました。

文末となりましたが、ご関係の皆様ご多忙中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

【土木科】卒業生を囲む会をおこないました

令和5年6月14日(水)、土木科1~3年生を対象に、4名の卒業生をお招きし、「令和5年度卒業生を囲む会」をおこないました。本日ご多忙中にもかかわらず来校頂いた卒業生は、日本国土開発 有木 耀一郎さん、熊谷組 難波 樹生さん、淺沼組 林 文花さん、国土交通省中国地方整備局 桃住 蓮太さんです。入社4年目、入省2年目のフレッシュな4名の先輩方にお話しを聞きました。
以下その様子です。

第1部は、各企業・国土交通省の仕事内容紹介です。

お話しの中では、「ゼネコン」「環境」「多様化」といった言葉がキーワードに感じました。

第2部はディスカッションです。事前にお伝えしていた質問(3年生にアンケートをとり、先輩に聞いてみたい質問ベスト5)について、それぞれにお答え頂きました。

「土木業界で働くうえで必要なスキルは何ですか。」の質問には、多くの方が【コミュニケーション力】を挙げられました。最初は何も分からなくて、聞くばかりになるけど、聞くことも大切であるとのこと。本当にそのとおりですよね。さらにどんな態度で聞くかという「聞き方」も大切ですよね。
「働く楽しさ、喜びはなんですか。」の質問では、【携わった工事が完成したとき】という回答も頂きましたが、【上司に「○○がおってくれたから工事が無事完成した。」と認めてもらったとき】という回答もありました。先輩や上司に「認められる」っていくつになっても嬉しいですよね。その一言でまた次の仕事も頑張れます。
そのほかにも様々な質問をお願いしましたが、どの先輩方も忖度無しの「本音」で生徒に答えてくれました。
さて、文末となりましたが、平日にもかかわらず本校生徒のキャリア教育のために遠方から来校くださいました4名の卒業生の皆さん、またご関係の皆様、本当にありがとうございました。

【学校行事】主権者教育講演会をおこないました

6月7日(水)「企業が行っているSDGsの取組について~なぜ企業はSDGsの活動を行うのか~」という演題で主権者教育を実施しました。

講師の武田さんは中国銀行で地方創生という仕事をされています。その方から中国銀行がおこなっているSDGsへの取組などを紹介してもらいました。講演内容としては、以下のような説明がありました。

「現在日本には多くの問題があります。少子高齢化や生物多様性の変化、そして地方経済では後継者不足や労働力不足により衰退の危機に瀕しています。環境・経済・社会の問題が複雑に絡み合い多くの問題が出てきています。また近年企業はさまざまな変化にさらされています。例えば「脱炭素」や「DXデジタルトランスフォーメーション」などです。このような課題を解決するのがSDGsの17の目標ゴールになります。SDGsとは先進国も発展途上国も関係ない、都会も地方も関係ない、すべての人を豊かにしていこうという取組になります。
そして、企業として利益を上げることはもちろんですが、社会課題に取り組むメリットが多くあります。新たなビジネスチャンスの機会であったり、他社ブランドとの差別化、従業員のやりがいなどにつながります。
中国銀行などが所属する中銀グループでは多くのSDGs活動をおこなっています。例えば、晴れフレ岡山というクラウドファンディング事業をおこなっています。地域を元気にする取組を考えている人に、クラウドファンディングで資金を集める手助けをしています。また、赤磐市で果物などのフードロスを削減するために廃棄食材を活用したウェットティッシュの作成に関わっています。さらには、SDGsの活動を始めたいけど、やり方がわからない企業に取組方法を教えています。来店するのが困難な方のためにアプリの開発などもおこなっています。
社会にはたくさんの課題があります。その中から自分が夢中になれるものを見つけてください。」

講演後には、講演内容を踏まえて、「自分が企業のSDGs推進室の担当になったら、どのような取組をおこなうか考えてみよう」という課題を出しました。生徒の中には、子どもから高齢者まで、多くの世代が楽しめる地域のお祭りがあるといいけど、近年安全管理上の人手不足や、人と人との繋がりが希薄になっているので、イベント運営が難しい状況にある。そこで、企業として地域のお祭りを応援することができないだろうか?」「生産活動にともなう廃棄物や廃棄食材などをもっと有効活用できないものだろうか?」など様々なアイデアを友人同士の対話の中で見出していました。

12月にはこの課題に対するプレゼン発表会(ポスターセッション)を実施していきます。

【総合的な探究の時間】OCP演習 岡工PR大賞決定戦とグッドビヘイビアカード!

令和5年5月31日(水)本日のOCP演習は、「岡工PR大賞決定戦」と「グッドビヘイビアカード交換」でした。
前回のOCPではクラス代表PR動画がきまったので、今日は代表動画を2年生全クラスで視聴・評価しました。
以下その様子です。

ユニークな動画で、はじけるばかりのこの笑顔^0^/
果たしてどのクラスの動画が大賞となるのか楽しみですね。生徒に続いて先生方にも投票をお願いします。

続いて、グッドビヘイビアカードの記入と交換を行いました。グッドビヘイビアカード(GBカード)は“ありがとう”“すごいね”“がんばっているね”など誰かの気遣いや親切なふるまい等について認めるためのカードとして、今年度から本校で導入されたカードです。岡工PR大賞が一区切りしたこのタイミングで、動画を作成した班のメンバー間で記入交換しました。生徒に聞いてみると、「こんなに書いてもらって嬉しかった。」「みんながこう思ってくれていることがわかってすっごく嬉しい。」など、これもまた素敵な笑顔でした♪
とあるクラス担任は、「1枚だけでなく2枚書こう!そうすれば2倍嬉しい!」と、一人2枚記入し交換していました。その後担任から、「このカードをもらって書いてある言葉を読むだけで、とても嬉しい気持ちになるよね。何度も読み返したくなるよね。一方ネットでも色々な書き込みをする人がいる。自身に関するネガティブな書き込みも、見たくもないのに何度も見てしまう…(後略)」と、GBカードを用いた人権に関するお話しをされていました。大変勉強になりました。

次回は6月、企業の方からSDGsについてのお話しを聞きながら(予定)学んでいきましょう。

【総合的な探究の時間】岡工PR大賞オリジナル動画発表!

令和5年5月17日(水)今年度第5回目のOCP演習は、「岡工PR大賞オリジナル動画クラス内発表」を行いました。岡工マスコットキャラクター「オカ丸君」を手縫いのパペットで再現して登場させた班。パソコンを操作している姿を撮影した班など、様々な視点から岡工の魅力を2分間で表現してくれました。どの動画もユーモアあふれる作品に仕上がっていたので、評価するのが難しかったのではないでしょうか。
全てのクラスの様子を見て回りましたが、生徒だけでなく先生も含めクラスで笑顔あふれる1時間となりました。イイね!
次回のOCP演習は各クラス代表動画を2年生全員が視聴評価します。自分が所属する科以外のクラスの動画が見られるのも楽しそうですね!
以下その様子です。

【デザイン科3年】校外学習in金刀比羅宮

4月28日(金)、デザイン科3年生は校外学習で金刀比羅宮方面へ行きました。
琴平に着くと、まず中野うどん学校でうどん打ちの体験をしました。ビニール袋に生地を入れ、振ったり捏ねたりしながら作っていきます。できたうどんは持ち帰って美味しくいただきました。
続いては、現存する日本最古の芝居小屋で国の重要文化財の旧金毘羅大芝居「金丸座」の見学です。ガイドの方から芝居小屋の歴史や説明を聞くことで歴史的建造物について学びました。
金丸座の見学の後は金刀比羅宮の参拝です。金刀比羅宮の文化や歴史に触れながら700段以上の階段を登り、各々の進路への合格祈願をしました。
これからの進路決定や課題研究の制作に向けて、気持ちを高めることができた校外学習になりました。

【学校行事】全24クラス 校外学習に行ってきました!

令和5年4月28日(金)4年ぶりに全学科全クラスが校外学習へ行きました。校外学習は、普段学校で学ぶことのできない「本物」を見たり体験したりすることで、将来の仕事を考える「キャリア教育」となっています。また、クラスで親睦を深める場ともなっています。
以下その様子です。

全クラス、無事帰校しました。みなさんお疲れ様でした。

【電気科】オームの法則の実験

岡工電気科には今年度3名の女子生徒が電気科1年生に在籍しています。先週の工業技術基礎は整列の練習,校内案内,職員室の出入り,安全教育などのオリエンテーションが中心でしたが,本日から本格的な実習が始まりました。

中学校の理科で習った「オームの法則」を,実際に電池,抵抗,スイッチ,電圧計,電流計を使い,理論値と実測値が本当に合っているのか?を調べました。メーターの接続方法,目盛の読み方に苦労しながら,全員データが取れたようです。後は1週間以内にデータをまとめ,グラフを描き,考察をして,感想を書いて提出です。3年間がんばりましょう!