5月21日(火)から24日(金)まで1学期中間考査を行っています。
1年生にとっては初めての定期考査になります。
勉強してきたことをしっかりと出し切ってくださいね!


5月21日(火)から24日(金)まで1学期中間考査を行っています。
1年生にとっては初めての定期考査になります。
勉強してきたことをしっかりと出し切ってくださいね!
令和6年5月15日(水)、本日のOCP演習・岡工PR大賞は、アイデア出しからの撮影です。
OCPでは毎回オンラインで担当者と全クラスをつなぎ、振り返りや本日の目標を確認してからプログラムが始まります。
以下その様子です。 アイデアの出し方もいろいろあります。ジャムボード派、ホワイトボード派。あなたはどっち派??
全体の様子はこんな感じです。
カメラを向けるとこんな感じ♪
「せーの、イイねー b^―^d」 楽しそうに取り組むみんなの姿って、けっこう元気もらえるんですよね。
今回は、教室でアイデアを練る班もあれば、アイデアを出すために校内を見て回る班もあり、どんどん活動に動きが入ってきました。ある班は早速サンプル動画を撮影し、確認していました。自分が思っている以上に大きい声を出さないと、動画に声が入りづらいことが確認できていました。これから撮影を考えている皆さん、気をつけてくださいね!
廊下を歩いていると、「先生聞いてください!○○反応(ネタバレ注意のためあえて伏せます)の様子を撮りたいんですけど、ワンカットだと失敗したらどうしましょー>< でもこれって○○(伏せます)好きな中学生には刺さると思うんです。僕が中学生だったらすごい興味持ちますもん!」って、ワクワク感を前面に出して話しかけてくれた○君!その話を聞いた私もどんな動画になるかワクワクが止まりません。そんな様子を隣で見ていた別の班の○君が、「俺らは部活やっていない人や運動部じゃない人は気付かない×××(伏せます)を撮りに行って紹介します!」 目の付け所がユニークですね!
こうした様子を見ると、今回のプログラムも「課題解決のためにどう行動するのか」考えて行動する、主体的で協働的な学びになっているのではないでしょうか。
しかしそんなことよりも、生徒は実に楽しそうに一生懸命活動しています。そして他学年が授業している中で、節度を持って行動しています。これが「岡工プライド」だと感じました。
岡工PR大賞クラス内評価は、6月5日(水)です。どんなPR動画が完成するか楽しみですね。
令和6年5月1日(水)、本日の総合的な探究の時間は、本校独自の取組である「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT)」の2回目です。1学期のテーマは「岡工PR大賞」と称して、各チームが中学生を対象とした、岡工PR動画を作成します。完成後はその動画を2年団みんなで評価し合います。
以下その様子です。
はじめにオンラインで、前回の振り返りからおこないました。OCPで身につく力、チームビルディングの大切さなど思い出すことができたかな?その後、今回からの課題(中学生が見て、「岡工すごい」「かっこいい」と思えるような編集無しの2分間動画の作成)とその説明(方法や約束事項)などを確認しました。
そしていよいよグループワークが始まりました。クロームブックのジャムボード機能を使ってKJ法によるアイデア出しをおこなう班もあれば、ホワイトボードを使っておこなう班もあり、その手段にも多様性が見られます。みんな笑顔でワイワイガヤガヤ。担任の先生も教室内をくるくる回って生徒に声かけ。 全8クラス。どのクラスも良いスタートが切れていました。
令和6年4月24日(水)今年度も総合的な探究の時間において、「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT おかこう クリエイティブ プロジェクト)」が始まりました。最初はガイダンスと、チームビルディングを体験的に行いました。 以下その様子です。
生徒のワークシートの感想には、「(チームビルディング体験は)最初は2人に増えようが4人に増えようが関係ないと思っていたけど、実際やってみると考えを共有するだけでなく、そこから発展し、新たなものが見つかったし、他者を認め、自分の考えにプラスさせるとより新しいアイデアが浮かぶものだと感じた。」と、とても嬉しい感想がありました。もちろん、この生徒だけでなく、「OCPで何をやるのかわかった。」「どんな力が身につくかわかった。」「楽しみになってきた。」など初めての体験だったにも関わらず、肯定的な感想をもった生徒が多くいたようでした。担当者としては、これほど嬉しいことはありません。ありがとうございました。また、楽しみながら力を身に付けられるプログラムをみんなでやっていきましょう。
また、今日はとあるクラスで配信画像が写らないトラブルがあり、スタートすることができませんでした。ですがそのとき、2年団の先生が寄り合ってくれてトラブルが解消でき、無事スタートできました。2年団の結束の強さを感じられる出来事でした。先生方、ありがとうございました。
公共の授業では、「よりよい社会を形成していくために課題を見つけ、課題を解決する」をテーマに社会参画の授業をおこなっています。その一環で、岡山市選挙管理委員会事務局がおこなっている「WASAOレター」と呼ばれる広報紙を制作しました。
本校有志生徒が自分たちで取材テーマを決め、岡山市役所の関係部署を取材し、調べたことや考えたことを広報紙にまとめました。
WASAOレターづくりは、昨年の夏休みに岡山市役所に取材し、質問内容やレイアウトなど自分たちで考えて制作し、2月に校内発表をおこないました。
本校生徒が制作したWASAOレターは、岡山市内の高等学校や特別支援学校などに配布されています
「第16話 自転車に乗るときヘルメットをしないといけないの?」を制作したデザイン科2年森本早紀さん、デザイン科2年森本椎香さん。
岡山市はこれからも自転車先進都市として「安心・安全なまちづくり」を進めていくことが取材を通して分かりました。
「第17話 子どもの貧困の支援って何があるの?」を制作したデザイン科3年小野さんと武川さん。取材を通して子どもの貧困は周りからは見えにくい現実があります。そのため周囲のサポートが大切だと分かりました。
「第18話 災害が起きたらどうしたらいいの?」を制作した情報技術科2年松谷さん。
自宅周辺の災害対応が気になり、岡山市危機管理室に取材しました。
令和6年4月11日(木)1・2時間目は、教務課・生徒課・進路課・教育相談課の各課長の先生方から、岡工での学び、学校生活、キャリア教育、悩み相談等についてのオリエンテーションがありました。12日(金)の1時間目は工業技術基礎ガイダンス、2・3時間目はクロームブックのガイダンスをおこないました。
入学してからの3日間は「黄金の3日間」と呼ばれます。新入生は入学のワクワクドキドキ感と、適度な緊張感・集中力を持って話しを聞き、記憶に残りやすいからです。はたして今回のオリエンテーション・ガイダンスは記憶に残ったでしょうか?
以下その様子です。
<オリエンテーション>
生徒が生活のしおりにメモをとりながら聴いている姿に、頼もしさを感じました。いいぞ、記憶とメモ帳に残ってる残ってる!
<工業技術基礎ガイダンス>
こちらのガイダンスは、配信元と1年生8クラスをクロームブックで結び、オンライン配信で実施しました。
スクリーンに映されたプレゼンを見聞きしながら、配られたワークシートにメモをとりながら学んでいます。今回は、「協働」で学習する面白さ、「安全教育」、そして岡工オリジナルプログラム「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT 岡工 クリエイティブ プロジェクト)」について、3年間連続して学ぶこと大切さをみっちり1時間学びました。生徒の感想には「協働して学ぶことの重要さがわかった。」「早く実習やってみたい。」「安全におこなうことが大切だとわかった。」など、真意が伝わっていることが感じられました。こちらも記憶とワークシートに残ってる残ってるb^^d
令和6年1月31日(水)、2年生の総合的な探究の時間は、今年最後のOCP、「プレ☆課研」の発表動画視聴とその評価をおこないました。
2学期以降は、「探究×課題研究」として、3年生へとつながる探究テーマに取り組みました。
このプログラムの理想的なゴールは、「各科の専門知識を生かして社会課題を解決する→その解決策を3年生の課題研究(OCP実践)で実際に製作すること」です。さて、どんなアイデアが出てくるのでしょうか。
以下その様子です。
5時間目はクラス内でプレゼン動画を視聴し、クロームブックを用いて評価しました。1学期も同様にやっていたので、生徒はお手の物でした。各クラスで代表動画が決定したあと、6時間目は各クラス代表動画を視聴し、評価しました。6時間目は1年生もOCP入門として一緒に視聴・評価をしてもらいました。
社会課題の解決をテーマにしたので、高校生にとっては難しく感じた人もいたかもしれません。しかし、完成したアイデアはいずれもユニークで、「これ実際に製作できたら面白いな!」と思うプレゼンもありました。内容だけでなく、自動音声で読み上げたり、画像を合成してみたりと、技術的な進歩も多く見られました。2年生の皆さん、きっと大変だったでしょうね。でもそれを班のメンバーと楽しんで取り組むことができたのであれば幸いです。本当にお疲れ様でした。
このOCPでは、課題解決能力の育成、チームビルディング、アイデアだし(創造性)、他者理解など、様々な非認知能力の醸成を目指して取り組みました。この経験が3年生の課題研究へつながり、そして未来の自分自身へとつながっていってほしいと願っています。
令和6年1月17日(水)、1年生の6時間目LHRでは、OCP入門をおこないました。OCP(OKAKO CREATIVE PROJECTの略)とは、1年生から3年生まで連続した学習プロジェクトです。普段の授業に加えOCPを体験し学ぶことで、より資質や能力が育成される事を目的としています。
今日は「0から1を生みだそう」というお話しと、ガイダンスがおこなわれました。
以下その様子です。
ワークシートの感想には、「最初はOCPって何やるんだろう。と思っていたが、話を聞いて少し楽しみになってきた。」「僕は人に伝える事が苦手だから、そこが良くなるといいと思う。」「私は誰かとコミュニケーションをとることが好きなので、もっと伸ばしたい。」「大学生や社会人になって活きてくる力だと思うので頑張りたい。」と、前向きな感想が多くありました。良いスタートが切れたのではないかと感じました。