カテゴリー別アーカイブ: 授業・学習

【総合的な探究の時間】OCP「岡工PR大賞」決定戦をおこないました

本日令和4年6月1日(水)5時間目の総合的な探究の時間において、OCP「岡工PR大賞」決定戦をおこないました。
先日までに各クラス4人一組でチームを作り、ルールの中で工夫を凝らした動画を撮影し、投票の結果各クラス代表が決定しました。今日はその8クラスの代表の中から大賞を決めるプログラムをおこないました。
以下その様子です。

各クラスを見て回ると、動画一つひとつに盛り上がり、賑やかな笑い声や驚きの声が上がっているクラスもありました。7科あると、なかなか他科の様子がわかり辛いこともありますが、今回のプログラムをきっかけに、自分たちも他科のことや岡工の良さに改めて気付けたという感想が出てきたことがとても嬉しかったです。
今回も評価や感想の記入はChromebookを用いているので、集計に時間はかからないとは思いますが、生徒の皆さん、結果発表はもうしばらくお待ちくださいね。
次回は「SDGs」について、ワークショップを交えながら学んでいきます。講師には企業の方をお願いしています。お楽しみに♪

【土木科3年課題研究】SDGsと探究学習をしています

本日令和4年5月20日(金)土木科課題研究において、一つの班がSDGsと探究学習をおこなっています。
今回の探究課題は、おかやまコンベンションセンター主催の「おかやまSDGs プラザ夏の交流会2022」への参加です。その内容が「企業とコラボレーションした小学生対象のワークショップをひらく」となっており、SDGsと関連づけながら、何ができるのかアイデア出しを行いました。
以下その様子です。

アイデア出しは「土木」という視点だけでなく、「小学生からしてみたらどんなことが楽しいと思うかな?」という小学生の視点、「ものづくりワークショップ以外にあるかな?」というような様々な視点で考えることで、アイデアの幅が広がっていきました。ホワイトボードがこんなに埋まる話し合いもなかなか無いですね。
しかしアイデアが出れば出るほど、「会場でこれはできるかな?」「あれは借りられるかな?」など質問が出てきました。生徒は当然私(先生)に聞きに来るわけですが、一切答えずに伝えたのは「質問を紙に書き出してみよう。」の一言でした。そして、概ねまとまった後に私から、「では代表者が、おかやまコンベンションセンターの担当者の方に電話してみよう。」と無茶ブリをしました。そこから生徒は電話対応の練習や質問するのに相応しい言葉を考え始めていきました。写真では笑顔に見えますが、声は震えていました。しかしよく頑張った。終わってからチームのみんなから温かい拍手が送られていたのが印象的でした。
今回の探究活動は始まったばかりですが、まずは生徒が主体的に楽しく学び、その学びを小学生に伝えられる表現力を養ってほしいです。
ちなみにカメラを渡していたらこのショット!ナイス表現力☆

【総合的な探究の時間】OCP3回目「岡工PR大賞2」 動画をクラス内で評価し合いました

令和4年5月11日(水)総合的な探究の時間では前回に引き続き、「岡工PR大賞2回目撮影した岡工PR動画をクラス内で評価をしよう。」という内容で実施しました。ワークシートに簡単なメモをとりながら、その場でGoogleの専用フォームで評価を入力する方法は初めての試みでしたが、生徒は上手に使いこなしていました。
以下その様子です。

クラスによってはアイデア出しのクラスもありましたが、評価し合っているクラスでは、動画が一つ終わるごとに拍手が起こったり、笑いが絶えなかったりするクラスも多く、楽しく過ごせていました。今回の動画撮影では様々な約束事があり、その約束事を守りながらチームでアイデアを出し合い撮り終えた安堵の表情だったのかもしれません。

生徒の感想より

・同じテーマの動画でも、説明の方法を工夫していてとても良いと思った。

・工夫の仕方も全然違って、もっとたくさん見たいと思った。

・短い期間だったけど、みんなグループでより良いものを伝えようとしていて良かった。

・様々な特徴を知ることができて、改めて岡工が好きになりました。

・ゆっくりはっきり大きな声がどれだけ大切かわかった。人に伝えるときに、真似したい。

・他の班の動画を見て、自分たちの班では思い浮かばないような発想があって楽しかった。

・動画を作るには、環境選びから始めてとてもやり応えがあった。

・グループで協力して行うことの大切さを改めて知れて良かった。

・クラス全員が(中学生に)岡工に来てもらおうと、一生懸命すてきな動画を撮れていて素晴らしいなと思った。

・一人ひとりの役割を決めて、いい動画を撮ることができました。

・岡工の魅力について再認識できて良かった。

・前回のチームビルディングの成果が出たと思う。

・たくさん人が集まれば良いアイデアが生まれていくんだなと改めて感じた。

・編集することの方が多いけど,編集ができなくてもみんなで「知恵が出てくる」。がんばって考えていたのがすてきだと思った。

・次は編集ありとか、メンバーを変えたりとかして取り組んでみたい。

・すごくクオリティーの高いものを作ってきていてすごかったし、おもしろかったです!岡工の魅力が伝わりそう。

・一発撮りっておもしろくできるのかと思っていたけど、ハプニングとかちょっと微妙な感じがおもしろかった。

・どいつもこいつも個性が大爆発してやがる!!!!○○科のこういうところが大好きだ!!!!

・みんなで知恵や想像力を働かせることができていいと思いました。

・他の班から学ぶことが多かった。

・みんな岡工の良さを引き出すのがうまいと思った!

・自分が絶対に思いつかないようなことがたくさんあって、協同作業っていいなと思いました。

・おもしろいところや、実験道具や実験をしているところなど、工夫している班が多く、選ぶのが大変でした。

・岡工のいいところを他の班を通じて改めて知れた。いいところがたくさんあって、充実している高校だなと思った。

【総合的な探究の時間(2年団)】OCP2回目「岡工PR大賞」スタート!

令和4年4月27日(水)総合的な探究の時間では、先日のチームビルディング体験を活かし「岡工PR大賞」と銘打って、グループ学習がスタートしました。
課題発見解決型学習(PBL)におけるチーム内での話し合いのうえで、どんな内容にするのかなどのアイデア出しあいました。今回の課題は担当者から「私は今困っています。岡工の魅力を地域の方々や中学生、その保護者の皆さんにどのように伝えると良いのか…。みんなのアイデアで動画を作っていただきたい。」と切実な課題が提案されたので、「課題発見」とはいきませんが、この課題をどのように解決していくのか、楽しみなプログラムでした。
以下その様子です。

2年生は昨年入学後にChromebookを購入した学年ですので、上手に活用し、モラルの範疇で撮影するとともに、クラス投票・学年投票も同じくChromebookを活用して行う予定です。その後各賞が決まる予定です。

生徒の感想より
・話し合いをしたら、自然と司会や書記が出てきた。とても楽しい話し合いだった。
・仲間と協力することでよりよいものができる。自分が想像していた以外の案も出てきてなるほどなと思った。
・チームの中で司会・書記・時間の係が勝手にできていて驚いた。
・岡工の良さをPRする動画を作るという課題がとてもいいと思った。一発撮りという良さも肯定していて課題を楽しめると思った。
・グループってすばらしい。
・どうしてもいつもの癖でよりよいものを作ろうとしてしまって、制限が多いことに辟易としてしまいましたが、その限られた中でも知恵を絞ればおもしろく工夫できることがわかりました。
・一個の案が出てくると、ポンポン出てくる。盛り上がると案が止まらない。
・グループはみんな普段話さない子だったけど、グループワークを通していっぱい話せて嬉しかった。
・役割を決めておかなくても、人それぞれ考えて行動できていたので良かったです。人それぞれにあった役割があることがわかった。

【1年生】校内研修をおこないました

 本日令和4年4月22日(金)1年生の校内研修がおこなわれました。先週14日(木)に実施した新入生ガイダンスでは学校長のお話「本物を目指す!」をはじめ,岡工や授業のルールを見たり聞いたりして学ぶ一日でしたが,本日の校内研修では体を動かしたり,Chromebookの使い方を学んだり,社会貢献活動をおこなうなど,動きの多い一日でした。

●4月14日(木)新入生ガイダンス 
1限 文谷校長先生のお話「本物を目指す!」

●4月22日(金)1年生校内研修 
1・2時間目 球技大会の練習

●4月22日(金)1年生校内研修 
1・2時間目 各クラスの活動

 球技大会に向けて,1時間目には機械科,土木科,化学工学科,2時間目には建築科,情報技術科,電気科がグラウンド(※雨天後のため,一部を使用),体育館,小体育館を使って,ソフトボール,ドッヂボール,バドミントン,卓球の練習を行いました。
 デザイン科は1時間目には進路についての話(主幹教諭),2時間目には学校生活についての話(学年主任)を聞きました。
球技大会の練習ができない時間帯には,各クラスで仲間づくりなどを行いました。

●3時間目 交通安全教室(全体)

JAF岡山支部の建部拓様を講師に迎え,次のような観点でご講演や実技指導をしていただきました。
(1)交通安全は誰のため? 何のため?
(2)あなたの自転車に周囲は気付いている?
(3)自転車の並進はなぜダメ?
(4)交通事故を起こしたらどうなる?

ご講演の中では,岡工周辺の道路画像を用いたり,自転車を使っての並進や3列進の再現をしたりして説明してくださったので,とても具体的で分かりやすかったです。

●4・5時間目 Chromebookの使い方講習1・2

4限目にはChromebookの利用規定や禁止事項,ログインやアプリなどの講習がおこなわれました。
5限目にはスプレッドシートを用いて,Chromebookに慣れることや級友との仲間づくりを行いました。中学生のときにChromebookを使ったことがある生徒も少なからずいて,皆で教え合って和気藹々とした楽しい一時となりました。
 また,各クラスのロッカーは,1年生の学年目標「時を守り 場を浄め 礼を正す」に もとづいて,しっかりと整理整頓され,チームワークが高められていました。

●6時間目 社会貢献活動(学校周辺の清掃活動)

 現在,社会貢献活動は多くの企業で一般的に認知されるようになりました。学校も社会貢献活動をおこなうことで,生徒が社会へ目を向けるきっかけになったり,郷土おかやまを大切に思う心を育成したり,社会人になって地域貢献活動に参加する際のハードルを下げる役割があったりと,様々なメリットがあります。
 大勢で校外清掃をおこなうので,地域の方々のご迷惑にならないよう気を配りながらゴミ拾いをしている様子を見ることができました。

学びとは,知識や技能の習得だけでなく,体験を通じて身につけたことも学びです。
本校では,様々な体験やものづくりを通して多くを学び,育んでいってください。
入学して約10日。1年生にとってはめまぐるしく変化のある日々だったと思います。 この週末はしっかり休んで,また来週からも頑張っていきましょう。
1年生の皆さん、本日はお疲れ様でした。

【総合的な探究の時間】OCPが始まりました

本日令和4年4月20日(水)2年生の総合的な探究の時間で今年度最初のOCP(OKAKO CREATIVE PROJECT)がおこなわれました。  各教室と応接室をオンラインでつなぎ、すべてのクラスが同時進行でプログラムを受けました。今回の内容は「OCPガイダンス」とワークショップを交えた「チームビルディング」でした。 以下その様子です。

今回は生徒のワークシートに書かれていた感想をいくつか紹介します。(原文のまま)

・個人よも、周りの友達と一緒にやっていった方が収穫が多かった。見つけたモノを見せることで、「すごい!」「天才」など肯定してくれる言葉が多くて一緒にやっていてとても楽しかった。一人でやるよりも断然みんなでやった方が効率がよいし楽しいし、一石二鳥すぎると思った。チームワークって良いなと思った。

・アイデアを聞いたり、出したりすることは他者を認めること、他者に認められることなんだと思った。OCPなどのチームでする活動は意見を伝えたり、できることできないことを補い合うことが大切だと実感した。

・ワークショップで人数が増えるたびに答えが増えていた。意地悪なちくちく言葉を使わないことが大切!!

この3つはある一つの科だけの感想ですが、ワークショップを通して、今回の目的が楽しく正しくしっかり生徒に伝わっていることがわかり、とてもうれしく感じました。

次回は「岡工PR大賞」です。お楽しみに。

【社会科】ものが変えた世界史

 昨年度、2年生世界史の授業では、1年間世界史を学んだ成果を発揮してもらうために、「もの」が変えた世界史というレポートを課しました。生徒は県立図書館や本校の図書室などを活用し、本やインターネットから情報を集め、それぞれの視点で歴史を捉え、現代に歴史がどのように生きているかについて熱心に書いていました。一人一人の学びを全体で共有するために、冊子にして図書室前に展示しています。
 デザイン科の生徒は、「手話」が変えた世界史というタイトルで、「聴覚に障害を持つ人は、読み書きを学ぶことができないと考えられていた古代ローマ時代からの偏見を打破するために、ルネサンス期のスペイン修道士が開発しました。」などと手話の歴史をまとめるとともに、「手話は特別なものではなく、日常生活で使う身振り手振りの一つであり、特別なものでも、ましてや偏見をもつものでもない。手話だからこそ素直に伝えられることもあり、手話は言葉を超えた説得力や強さを持ち、今日までの世界の進化を担っていると思う。」と歴史を踏まえて、手話の歴史が現代にどのように生きているかを考えてくれた生徒がいました。
 土木科で野球部の生徒は、「野球」が変えた世界史というタイトルで、「140年前日本からカナダに移った人々が、野球を通して村を盛り上げようとバンクーバー朝日軍という野球チームを創設します。日系人への人種差別がありながらも、誠実に試合をおこなうバンクーバー朝日軍は次第に信頼されるようになりました。フェアな姿勢で試合に挑んだバンクーバー朝日軍の姿から日本人は決してずるをしないというイメージになり、そのイメージは現代でも続いている」という内容で、自分の部活動と歴史を結びつけた非常におもしろい内容でした。
 また、「学校」が変えた世界史というタイトルで、世界や日本の学校の歴史をまとめ、学校の意義を見出している土木科の生徒がいました。他にも、情報技術科の生徒は「AI」が変えた世界史、機械科の生徒は「新幹線」が変えた世界史、化学工学科の生徒は「サランラップ」が変えた世界史、「プラスチック」が変えた世界史など自分の専門科で学んだことを世界史でも発揮しており、内容も非常におもしろいものばかりでした。
 3年生のみなさんは、図書室で友達の作品を読んで、作者に是非感想を言ってください。1・2年生のみなさんは、先輩の作品を読んで、それを超えるようなレポートを今後作ってください。

【国語科】第67回青少年読書感想文岡山県コンクール入賞!!

入選   デザイン科2年  千田 見欧さん
                  「固定された価値観~『告白』を読んで」

     デザイン科2年  野口 智尋さん
                  「漁港の肉子ちゃんを読んで」

佳作   デザイン科2年  入野谷 葉琉さん
                  「生活を見つめ直す~『そして生活は続く』を読んで」

 夏休みの課題で1、2年生に読書感想文を提出してもらいました。300編あまりの中から、学校を代表して12編を県のコンクールに応募したところ、3編が入賞しました!! 県全体では329編の応募があり、その中で選ばれたのですから、たいへん価値のある受賞だといえます。なお、実業系の高校の中で岡工の応募数はトップであり、これも素晴らしいことでしょう。
 受賞した3名に読書についてお話を聞きましたので、紹介します。

千田さん:
「本を読むと、作者の人間性や遊び心などが見えてきて楽しいです。作者さんと実際におしゃべりできたら、どんなことを言うのだろう、作品への情熱はどのくらいなんだろう・・・などと考えながら読むのもワクワクします。本を読み始めると、周りの音も聞こえなくなるような感覚がして、他のことも忘れてしまうくらい物語の世界に入り込んでしまいます。」

野口さん:
「小学校の図書室がとても居心地が良くて、面白かった本を何度も借りて繰り返し読んだり、ジャンルを問わず手当たり次第に読んだりしていました。中学生の頃に読んだ手塚治虫の『火の鳥』は、予想できない展開や見事な伏線の回収に、本を持つ手が震えたのを覚えています。最近は朝井リョウさんの『死にがいを求めて生きているの』がおもしろかったです。」

入野谷さん:
「小さい頃から読書が好きで、絵本や図鑑をよく読んでいました。新しいことを知ったり、素敵な世界観に触れたりするたびにワクワクした体験が、読書の習慣につながっているんだろうと思います。文章という表現は、他のどんな表現よりも想像を膨らますことができる余白があり、文字で展開される情景を自分の好きな形で想像できるのが、読書の魅力ではないでしょうか。」