カテゴリー別アーカイブ: 建築科

【建築科】ワンデーエクササイズ「総合資格賞」受賞

10月29日(土)、主に大学生や専門学校生が出場する建物の設計のコンクールに本校の建築研究同好会のメンバーが出場しました。高校生で出場したのは本校のみで、1ヶ月ほどかけて設計した建物について、模型をつかって有名建築家である内藤廣先生にプレゼンテーションしました。プレゼンテーションの後に内藤先生から直接建築について教えてもらう機会もあり、生徒は充実した時間を過ごすことができました。結果は「総合資格賞」という賞を受賞しました。生徒は「来年はもっといいものを設計して、上位入賞できるように頑張りたい」と意気込んでいました。

img_2484 img_2459 img_2420 img_2398 img_2373 img_2350

 

 

【建築科】「建設現場へGO!」イベントに参加してきました

ステージ発表コースター作り箸作り建築研究部私たち建築研究部は8/20(土)に岡山ドームで行われた「建設現場へGO!」というイベントに「ものつくり体験コーナー」で参加してきました。本校以外にも津山工業土木科や東岡山工業設備システム科も参加していました。私たち建築研究部は、「マイ箸つくり」と「コースターつくり」を小さなお子様たちに作ってもらいました。ドーム内はとても暑くて大変でしたが、子供たちに喜んでもらえて楽しい経験が出来ました。また、同じ会場で一般や会社の展示ブースがあり、建築・土木に関する色々な展示も見ることができ、とても勉強になりました。

 

 

 

 

【建築科】第13回道都大学住宅設計コンクール入賞 !!

課題研究で取り組んでいた「第13回道都大学住宅設計コンクール」で、本校建築科3年の上田愛也が応募173点の中から「奨励賞」に選ばれました。今回の課題は「山のふもとで暮らす登山ガイドの家を設計してください」という内容で、山岳部でインターハイにも出場した上田君にとっては、いつも以上に力の入った図面作成となりました。この作品応募に当たっては、夏休み前から「岡山建築士会」の方々にご指導を頂きながら取り組んできました。アイデアを考えている段階で何度も手が止まって悩んでいるときに、建築士会の先生方から的確なアドバイスや助言を頂いて何とか完成にこぎ着けることが出来ました。

 

上田作品

 

 

建築科 第52回工業高校建築設計競技会の参加報告

8/17(水)に東岡山工業高校を会場に「建築設計競技会」が行われました。岡山県内の建築系学科4校から各校5名が代表として参加しました。この大会は岡山県建築士会から「設計課題」を出していただき、4時間で要求図面を完成させるという競技会です。今年度の課題は「小さな雑貨店のある家」という内容で、雑貨店と住居部分とのつながりや雑貨店側から見たファサードのデザインが設計のポイントでした。
〔本校から参加した生徒と表彰結果〕
3年 上田 愛也(建築士会長賞)
3年 上村 将斗(最優秀賞)
3年 谷村 和也(努力賞)
3年 丹波 恭志(佳作)
3年 安田 蒼馬(佳作)

 

競技会風景 審査風景 表彰式

【建築科】建築設計競技会に向けて建築士の先生方に指導していただきました

岡工建築科では、大学や専門学校主催の「建築設計競技会」に取り組んでいます。今年は上位入賞を目指して、放課後の時間を使って実際に設計事務所で活躍している建築士の先生方を講師としてお呼びして指導をしていただきました。

「コンセプトを明確に」「住宅の最低限のルールは押さえること」など、約1時間半みっちりと指導していただきました。次回は6月上旬に来ていただき、今回のアドバイスを受けてどんな風に図面が進んでいるか、チェックしていただこうと思っています。

 入賞目指して頑張るぞー!!

IMG_0295 IMG_0297

【建築科】3年生 社会人講師講演会

4月22日(金)5・6限を使って建築科3年生の社会人講師講演会を開催しました。
講師の先生は、このはな建築プロデュース 代表取締役 永冨舞里氏です。
先生は本校建築科の卒業生でもあり、お忙しい中私たちのために快く講演を引き受けて下さいました。
講演では、3年生がこれから取り組む「卒業設計」にむけてのアドバイスや建築設計の楽しさ、また岡山県内の主要な建築物を豊富なスライドを用いて紹介していただきました。
生徒も熱心にメモを取りながらお話を聞くことができ、卒業設計に向けてとても参考になる講演会となりました。

建築科 ワンデーエクササイズ「問屋まち未来賞」受賞

10月31日に岡山設計クラブ主催のワンデーエクササイズに参加し,「問屋まち未来賞」を受賞しました。岡山県内の大学・専門学校・高校生を対象にした競技設計で,高校生のチームは本校の岡工建築研究同好会チームのみの出場でした。大学生・専門学校生の中で,この賞を頂いたことは,生徒達にとって励みになると思います。今月25・26日には,岡山市役所市民ホールに展示されます。是非,生徒達の努力の成果をご覧下さい。