カテゴリー別アーカイブ: 建築科

【建築科】建築甲子園の取組を発表

2月23日(金)、建築科3年生が課題研究で取り組んだ「建築甲子園の取組」を奉還町りぶらで発表しました。

会場には、岡山県建築士会の洗井会長、奉還町商店街振興組合の岸理事長、奉還町商店街の皆様、保護者の皆様にお集まりいただき、「空き家を活かす」をテーマに考えた「奉還町マルシェ」について発表しました。

「第8回高校生の建築甲子園」は、建築教育課程のある工業高校・高等学校を対象として応募を募り、都道府県建築士会単位で審査し、全国大会出場代表を選出します。

全国大会では、トーナメントにより優勝校が決定されます。

今大会は、全国79校153作品が応募され、53校が全国大会に進みました。

第8回高校生の「建築甲子園」審査結果

【建築科】第8回建築甲子園ベスト8入賞

日本建築士会連合会主催の「第8回高校生の「建築甲子園」」の結果発表がありました。

今年の課題は、昨年に引き続き「空き家を生かす」というテーマでした。私たち課題研究コンペ班5名で相談して、奉還町商店街の活性化をサブテーマとして取り組むことにしました。現地調査に出向いたり、模型制作、図面制作、写真撮影、文書作成などみんなで手分けをして何とか提出期限に間に合わすことが出来ました。

 本日、岡山県建築士会洗井会長にご来校いただき、校長室にて表彰式をしていただきました。

京山地区ESDフェスティバルに参加しました

1月27日(土)~28日(日)

京山公民館で開催された「ESDフェスティバル」 に参加しました。

建築科は、木枝でえんぴつとクレヨンをつくりました。

伊島幼稚園・伊島保育園のみなさんが楽しんでくれました。

岡工は、毎月実施している「あいさつ運動」について発表しました。

小学生から見ると歩道を走る自転車がとても危険です。

みなさん、スピードを落としてゆっくり走りましょう!

生徒会執行部1・2年生が「地域の絆プロジェクト」に参加しました。

地域の方々と、京山地区の名所を知ってもらうイベントのアイディアについて話し合いました。

土木科・建築科2年 おかやま建設企業ライブに参加

1月18日(木)ジップアリーナ岡山で行われた『おかやま建設企業ライブ』に土木科と建築科の2年生が参加しました。

県内の建設企業36社から、建設業の仕事内容や各企業の特徴などについて説明を受け、建設業の魅力を改めて知ることができました。

【建築科】第53回工業高校建築設計競技会

夏まっ盛りの8月9日(水)、東岡山工業高校を会場に岡山県内建築系学科4校から各校3年生5名が選抜されて設計競技会が開かれました。今年の課題は「校外の駅前通りで暮らす家」~中庭をプランする~という内容で、敷地形状も細長く、設計条件の厳しい課題でした。本校から参加した5名は、夏休みに入ってから毎日のように設計に取組み、自信を持って競技会に臨みました。

結果は、

最優秀賞 山﨑 真愛(真備東中出身)

優秀賞 佐藤 歌弥(岡輝中出身)

優秀賞 北口 幸輝(竜操中出身)

佳 作 瀬藤 舜太(御南中出身)

佳 作 青井央太郎(玉中出身)

昨年に引き続き、2年連続で最優秀賞受賞、そして参加者全員が入賞という結果となりました。この勢いで、進路決定ならびに卒業設計製作に向けてがんばります!!

【建築科】作品展

建築科作品展を開催しました。卒業生、保護者の皆さんをはじめたくさんの方にご来場いただきました。
1年生から3年生までの自主設計作品の展示があり、平面図や立面図、パースを一斉に見ることができました。

ご来場いただいた皆さまに感謝申し上げます。

 

【建築科】 iPadを用いた住宅設計のプレゼンテーション

2月21日(火)建築科1年生の『iPadを用いた住宅設計のプレゼンテーション』が保護者の皆さまも参加して開催されました。
家族構成や使用目的など条件を決めて,各自が設計したプランについて、iPadを片手にプレゼンテーションを行いました。
発表後、「明かり取りが出来ていて色々使えるスペースになっている。太陽光パネルを設置すれば大きな屋根にした意味がある。」など河本科長から講評がありました。
2月22日(水)4~5限目にも16名のプレゼンテーションが行われます。ご参加ください。