カテゴリー別アーカイブ: デザイン科

【デザイン科】「社会人になるためのマナー講座」

今年も「社会人になるためのマナー講座」をデザイン科3年生に向けておこないました。

講師は例年お願いしている、キャリアカウンセラーの楠本敦子先生です。表題に「社会人になるための…」とか「マナー講座」などと銘打ってあると、講座が始まる前の生徒たちのイメージは、堅苦しく+厳しく、面接練習を延々…?という感じではないかと思われますが、毎回この生徒たちのネガティブな予想を、明るく、楽しい講座内容で見事に裏切ってくださいます。それでは講座後の生徒たちの感想をご紹介しましょう。

 『今日「マナー講座」があると聞いて、厳しい感じの面接練習とかやらされるのかな~と思っていたけれど、今日の話は本当に面白かったです。私は今アルバイトをしているのですが、その時の立居振舞いや動作など、今日の話を聞いて、できていないなととても思いました。<中略>一番最初に話されていた、行動をするまえに「楽しい」と常に思うことが大切だということ。面倒だとすぐに思わずに、少しづつでいいから楽しいと思うことが今の自分にとって必要だと思います。今すごく五月病みたいな、すぐだるいとか思っているので、少しづつ変わっていきたいです。少しづつ変わっていって、周りの人たちにいい影響を与えられるような人になりたいです。今日は本当にありがとうございました。とてもためになったし、自分を見つめ直すいい機会になりました。

何かするとき、めんどうくさいな…いやだな…と思うことがよくあります。ですが、今日たくさんのことを教えていただき、自分はとても損をしてるんだなと気づくことができました。ネガティブな考え方をしがちな私ですが、だめな所にすぐ気づいて直すことができるように気をつけたいと思いました。<中略>実際にあいさつや正対の練習をしてみて、普段できていなくて戸惑うことがあったので、こういったことが普通に意識していなくてもできるように練習をしたいなと思いました。面接でも好印象だと感じてもらえるように、頑張りたいと思います。とても良い講座となりました、ありがとうございました。

以上、ふたりの生徒の感想を部分的にではありますが紹介させていただきました。とてもいい講座だったことが伝わってきます。3年生はもうすぐ進路決定の大切な時期を迎えますが、大きな助けになったのではないでしょうか。

【デザイン科】夏花壇!🌻🌻

🎨デザイン科棟前の花壇を
🌸春の花から🌻夏の花へ
デザイン科の1年生で植え替えました
😃😃😃😃😃😃😃😃😃😃😃😃😃😃
ぜひ3年生の保護者のみなさま!懇談の合間にご覧くださいませ‼️

だんごむし可愛い💕(らしい・・です)

完成!記念にパチリ📸

【デザイン科】伊島認定こども園の看板デザイン表彰式

4月23日(月)伊島認定こども園において、園より依頼のあった看板デザインの表彰式に招かれました。表彰していただいたデザイン科3年生6名に対して、まず松井園長先生から講評をいただきました。その後デザインコンセプトについて5歳園児のみんなに説明を行いました。

表彰状を園長先生からいただいた後、園児の皆さんから手作りのメダルと花束を贈呈されて「今までもらったどんな賞よりうれしい!!」と、生徒たちは感激していました。

これからも授業で学んだ知識技術を生かして、地域に貢献できる活動を続けていきたいと思います。伊島認定こども園の先生方、園児の皆さんありがとうございました!

最優秀賞      新名 淑乃
ビビットで賞    長瀬 実生
ステキで賞     在間 月乃
園長賞       田口 夏鈴
かわいいで賞    大森 紗羅
伊島賞       片山 めぐ

 完成した看板

【地域貢献活動】サイピア岡工デー

  • 10連休の最終日の5月6日(月)例年参加させていただいています、サイピア岡工デー。

今年も4つの専門科のワークショップをおこないました。

午前 情報技術科と電気科

午後 化学工学科とデザイン科

どのワークショップも大盛況、参加のお子さん達の笑顔が印象的でした。

 

イルミネーション懐中電灯(電気科)の制作風景

シーボトルの素材です

Myシーボトル(デザイン科)

 

人工カプセル(化学工学科)

プラ板キーホルダー(化学工学科)

 

ロボット操作(情報技術科)

このロボットをプログラムで動かします

【機械科】機械科元塚先生が平成30年度教育研究論文奨励賞を受賞しました。

 本校機械科科長の元塚良慈指導教諭が、1月28日に本年度の教育研究論文奨励賞(公益財団法人日本教育公務員弘済会岡山支部主催)を受賞しました。論文の題目は「電動バイクの製作-課題研究の取り組み「主体的・対話的で深い学び」-」です。中古のスーパーカブを電動カブに改造するという取り組みを課題研究の中で実践し、生徒とともに構想から2年の歳月をかけて完成させました。
 このナンバープレートはご当地ナンバーとして、3年前に本校デザイン科の生徒がデザインし採用されたものです。

第14回京山地区ESDフェスティバルに参加しました

1月26日(土)、27日(日)と京山公民館で開催された「第14回京山地区ESDフェスティバル」に岡工生が多数参加ました。
26日(土)午前中に、建築研究同好会が「手づくり体験教室」として間伐材や実習廃材を再利用した「キーホルダー」や「ペンダント」の作成をお手伝いしました。また、保健委員会が「岡工保健委員会の活動報告」をPPで発表しました。午後からは、京山ESDのキャラクターデザイン表彰式があり、最優秀賞のデザイン科3年吉田真菜さんをはじめ、7名が表彰されました。
27日(日)午前中「地域の絆プロジェクト~豪雨災害、いつ逃げたら良いか、どこへ逃げたらよいかを考えよう~」に、生徒会執行部6名が参加しました。全体発表を聞いた後、8つのグループに分かれ意見交換を交わし、そのまとめを発表しました。
岡工生として、地域の方々と直接話し合えるこの機会を通して、地域を知り・地域の課題を考える大変有意義な時間となりました。