カテゴリー別アーカイブ: 専門科

02.27【デザイン科】「ひろげよう情報セキュリティコンクール」表彰式

経済産業省のIT政策実施機関「独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)」が主催する「ひろげよう情報セキュリティコンクール」に応募したところ、デザイン科2年才本亜里紗さんの作品が全国賞の優秀賞(一般社団法人情報サービス産業協会)に決定しました。また、優秀賞(一般社団法人システムエンジニアリング岡山)としてデザイン科2年割石純さん、優秀賞(岡山県情報セキュリティ協議会)としてデザイン科2年松本千愛さん、また、優秀賞(岡山県警察本部)としてデザイン科2年森本椎香さんの作品が選ばれました。入賞した4名で2月27日に岡山県警察本部庁舎で行われた表彰式に参加してきました。

全国賞 優秀賞(一般社団法人情報サービス産業協会):デザイン科2年 才本亜里紗
優秀賞(一般社団法人システムエンジニアリング岡山):デザイン科2年 割石純
優秀賞(岡山県情報セキュリティ協議会):デザイン科2年 松本千愛
優秀賞(岡山県警察本部):デザイン科2年 森本椎香

02.20【社会貢献】WASAOレターの完成

 岡山市選挙管理委員会ではWASAOレターと呼ばれる広報紙を作成しています。WASAO(ワサオ)とは「(ワ)若者の(サ)参画する街(オ)岡山」の略称です。今回デザイン科の3年生が、自身に関心のあるテーマについて岡山市役所へ取材に行き、それを記事にまとめました。

岡山市における難聴の子どもへの支援について(上)

高校生に伝えたい林業の魅力について(下)

WASAOレターを制作してくれたデザイン科の生徒

WASAOレターの「take freeコーナー」

最新号のWASAOレターを含めた過去の作品は岡山市選挙管理委員会のホームページから見ることができます。

https://www.city.okayama.jp/shisei/0000023886.html

01.30【デザイン科】デジタルサイネージコンペの表彰式に参加しました

岡山県トラック協会主催の岡山駅東西連絡通路デジタルサイネージ広告のコンクールに応募したところ、デザイン科2年栗原訪圭子さんの作品が最優秀賞に決定しました。また、デザイン科2年西山侑良さん、同じくデザイン科2年松本千愛さんの作品が優秀賞に選ばれました。入賞した3名で1月30日にANAクラウンプラザホテル岡山で行われた表彰式に参加してきました。
この3点の作品は2月から1年間、岡山駅の東西連絡通路の電子掲示板で放映されます。

最優秀賞 デザイン科2年 栗原訪圭子

優秀賞 デザイン科2年 西山侑良

優秀賞 デザイン科2年 松本千愛

01.30【情報技術科】応用情報技術者試験合格

情報技術科3年の瀧﨑 掌俐君が応用情報技術者試験に合格しました。

応用情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験で受験対象者は 「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」 となっており、社会人を含む合格率は25%前後の難関試験です。

01.25【化学研究同好会】京山ESD・SDGsフェスティバルにてものづくり教室

1/25(土)京山公民館にて「京山ESD・SDGsフェスティバル」が行われました。その中で化学工学研究同好会13名は「化学を楽しんでもらうものづくり」として、「オリジナルプラバン」、「人工カプセル」、「スライム」、「アルコールロケット」を行い、多くの人に楽しんでもらうことができました。訪れてくれた皆様をはじめ、関係の皆様方、本当にありがとうございました。

01.21【情報技術科】3年生 課題研究発表会

令和6年1月21日(火)に情報技術科 3年生の課題研究発表会が行われました。3年生たちは1年間の研究の成果や研究を通して学んだことを発表していました。発表は情報技術科の2年生、1年生だけでなく Youtube Live を通して保護者の方にも見ていただきました。

01.17【情報技術科・マイコン同好会】ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会参加報告

 令和7年1月11日(土)~12日(日)に岐阜県可児市の岐阜県立可児工業高等学校で開催されたジャパンマイコンカーラリー2025全国大会Camera Classに情報技術科2年和氣光志君が出場しました。Camera Classはコース上の白線をカメラで読み取り画像を解析しながら走行してタイムを競うものになります。
 全国大会では予選で4回走行を行いその中でタイム上位のマシン8台が決勝トーナメントに進む形式になっています。和氣君のマシンは4回中2回完走することができました。タイムでは決勝トーナメント進出には一歩及びませんでしが、全国大会という大舞台で貴重な経験ができたと考えています。
 この大会を通じて、ものづくりやプログラミングなど多くの技術を学ぶことができました。これを活かして今後も、様々なものに挑戦することを期待しています。